|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(静岡編)
「丸いお城」が武田流築城術の特徴ですが、その顕著な例が田中城かも知れません。
本丸から同心円状に曲輪が配されており、珍しい「輪郭式」と呼ばれる縄張りです。 しかしながら現在では完全に住宅地と化しており、城郭を比定するのは非常に困難でした。 本丸の跡(小学校の敷地になっていました) それでも本丸を中心として道路が同心円状の環状をしており、輪郭式城郭の名残があります。 城郭の遺構としては、武田流築城術の特徴である三日月堀の跡もわずかに残っていました。 本丸南側の三日月堀の跡 本丸東側の三日月堀の跡 本丸の周囲には二の丸が置かれていたのですが、二の丸から本丸へ至る虎口のあった場所には、わずかに水堀と土塁の跡がありました。 現在は完全に住宅地となっています。 江戸時代の田中城では、城郭の外側に下屋敷が置かれていたのですが、現在は建物が移築されて現存しています。 本丸にあった櫓(移築現存) 郷蔵 茶室と泉水庭園 こちらも下屋敷にあったようで、外堀の役目を果たした六間川の水を引き入れていたようです。 田中城は元々今川氏の築城でしたが、今川義元亡き後は武田信玄の遠江攻略の拠点となりました。 田中城の築城主は馬場信春であり、諏訪原城・小山城と共に、遠江浜松城に拠点を置く徳川家康に対する攻略ラインを形成していました。 設楽が原(長篠)の戦い以降は徳川家康の支配下となり、以後代々徳川氏の譜代が入城しています。 徳川家康が最期に鯛の天ぷらを食べて体調を崩しましたが、その天ぷらを食べた場所が田中城でした。 関連の記事 東海道~藤枝宿→こちら お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[城跡と史跡(静岡編)] カテゴリの最新記事
|