|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(山口編)
山口市内を見下ろす標高338mの鴻ノ嶺山の山上にあるのが高嶺城で、戦国時代に築かれた山城です。
山口市内から見た高嶺城遠景 山頂部近くに削平地があるのがわかります。 鴻ノ峰へのアプローチは2通りあるようで、東側の山麓にある山口大神宮の境内から登る方法と、西側の山麓にある木戸神社から登る方法があります。 山口大神宮から見た高嶺城遠景 掲題の背後から鴻ノ峰に続く細い道がありました。 西側からはテレビ電波塔までの舗装道がついているようなので、山口大神宮からのアプローチはやめて、西側の木戸神社の方から登って行きました。 木戸神社 その名の通り祭神は木戸孝允(桂小五郎)で、木戸孝允の旧宅があった場所に建立されました。 旧宅のあった土地や山林を村民の学資に充てる遺言を残し、感謝の意を込めて建てられた神社です。 木戸神社からテレビ塔までたどり着くと、テレビ塔の横には独立した曲輪の跡が残っていました。 虎口の跡もはっきりと残ってい増ました。 テレビ塔から城郭へと続く細い道を歩いて行くと、尾根の斜面に沿ってさらに曲輪の跡が続いていました。 高嶺城の縄張り図 地形を上手く利用して曲輪を配してありますが、毛利氏の時代に拡張されたとも考えられます。 本丸は尾根から独立した山頂部分にあり、周囲に腰曲輪が配されていました。 城跡碑のある曲輪にたどり着いたのですが、これも腰曲輪の1つのようで、本丸はまだ先にありました。 本丸へ到る道 おそらく空堀に土橋が架けられていたのではないでしょうか。 本丸直下の腰曲輪 本丸の周囲に空堀はありませんでしたが、一部石垣も使われていたようで、石積みの跡も残っていました。 本丸周囲は藪で覆われていたため、近づくためには藪こぎをする必要がありました。 爬虫類のいない季節とはいえ、これ以上近づくのは無理です。 本丸からは山口市内が一望の下にありました。 それにしても新しいサビエル記念聖堂がよく目立ちます。 この戦国山城の縄張りを実際に見てみると、吉田郡山城に似ているように思ったのは気のせいでしょうか。 高嶺城は大内氏最後の当主である大内義長によって、1557年に築城されました。 山口をして「西の京」と言わしめ、大内氏館に見られるように栄華を誇った大内氏ですが、まさか戦闘に備えた山城を築くとは思ってもいなかったことでしょう。 (詳細は厳島の戦い、大寧寺の変、功山寺にて) 毛利氏の支配下となった後で城郭は改変されたようですが、現在残る縄張りはどう見ても毛利氏時代のものだと思います。 しかしながら江戸時代の一国一城令によって、高嶺城も廃城となりました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018/03/22 09:41:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(山口編)] カテゴリの最新記事
|