2734617 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

か~なり久しぶりの… New! ヴェルデ0205さん

県総合運動公園のイ… New! よっけ3さん

彼杵の荘でメダカが… New! Belgische_Pralinesさん

近鉄特急ひのとりに… Traveler Kazuさん

サツマイモ 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

2024.10.19.19 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/05/11
XML
テーマ:城跡めぐり(1258)
わざわざ日田に立ち寄ったのは他でもなく、「城下町 日田」の文字を目にしたので、「城下町があるなら城があるはず」との理由からでした。

しかしながら「日田天領水」の名前にもあるように、江戸時代の日田には幕府直轄の「天領」として代官所(布政所)が置かれ、城ではなく陣屋が建てられていたようです。

江戸時代の代官所「永山布政所」跡は、豆田の町並みのすぐ北側、花月川を挟んだ対岸にありました。

永山城布政所跡 (500x375).jpg
永山布政所のあった場所
(現在は住宅地となっており、陣屋の面影はありませんでした)

日田の代官所は後に郡代に格上げとなり、九州各地ににらみを利かせていたようです。

永山城御幸通り (500x375).jpg
永山布政所跡から見た豆田町、花月川を渡って御幸通りへと続いています。


その永山布政所跡のさらに北隣には小高い丘陵があり、布政所跡との間は水堀になっていました。
永山城内堀 (500x375).jpg
石垣と土塀があって、まぎれもなく近世城郭の水堀のような感じですが、石垣石は方形の同じ形のものが整然と積まれており、明らかに近代になって造られたものです。

後でわかったことですが、石垣は明治期になって造られたもので、日田県が設置された時の県庁舎のものだと言われています。
(ちなみにこの時の日田県知事が松方正義、後の内閣総理大臣です)


この丘陵部は「月隈公園」となって神社の境内となっており、公園の案内板を見てみると、日田に代官所が置かれるまで、ここに永山城という城郭があったことがわかりました。

丘陵の山麓部は崖状になった切岸で囲まれており、側面にはなぜか数多くの横穴が空いていました。
永山城切岸 (500x375).jpg
神社境内の入口
よく見ると、山頂付近に櫓台のような石垣がありました。


崖を削って切岸状にする築城方法を見るのは久しぶりですが、千葉県房総半島の里見氏の築城にそっくりです。
永山城切岸 (2) (500x375).jpg
ところでこの横穴の数々は古墳時代の豪族の墓穴とされており、奥行きも深く掘られているところを見ると、かなりの土木技術を持っていたように思われます。

城郭は後世になって改変されたようで、縄張りそのものは判然としませんでした。


山頂部から一段低いところには削平地があって、神社の社殿の敷地になっていました。
永山城二の丸 (500x375).jpg
曲輪の跡だとすると、二の丸になるでしょうか。

二の丸から本丸に至る間には、下で見た櫓台のような石垣があり、川原石を積み上げた野面積みになっていました。
永山城二の丸石垣 (500x375).jpg
川原石の野面積みを見るのは横須賀城(静岡)以来です。

それでも隅石は立派な算木積みになっており、安土桃山時代の後期、または江戸時代になって積まれたものと思われます。


本丸の虎口付近にも石垣がわずかに残っており、こちらも川原石の野面積みになっていたようです。
永山城本丸石垣 (2) (500x375).jpg
こちらも櫓台の跡でしょうか。

石垣の奥にはさらに削平地があり、こちらが本丸かも知れません。
本丸から眺めると、眼下に豆田の町並みが見渡せました。
永山城城下町 (500x375).jpg


永山城は関ケ原の戦い後の1601年、日田2万石で入封した小川光氏によって築城されたと言われています。

日田が幕府の直轄地になると、小川光氏の子とされる小川正長と小川氏行が代官となり、1639年に永山布政所(代官所)を新たに築いたため、永山城も廃城となったようです。

関連の記事
豆田の町並み→こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/07 02:10:52 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(大分編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X