2734564 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

県総合運動公園のイ… New! よっけ3さん

彼杵の荘でメダカが… New! Belgische_Pralinesさん

近鉄特急ひのとりに… New! Traveler Kazuさん

宿六ラーメンの後で… New! ヴェルデ0205さん

サツマイモ 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

2024.10.19.19 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/05/17
XML
テーマ:城跡めぐり(1258)
佐賀関半島の南側、臼杵湾の湾奥に臼杵市と臼杵城があります。

臼杵城城下入口 (500x375).jpg
「これより城下 温泉なし 温心あり」
九州と言えば至る所で温泉を見るのですが、その温泉がないことを逆手にとっています。


臼杵城下に入ってしばらくすると、小高い丘陵部と城郭が見えてきました。
臼杵城遠景 (500x375).jpg
臼杵城遠景

現在は完全に陸地にありますが、元々は「丹生島」に城郭が築かれており、本丸と二の丸は海上に浮かんでいたようです。
臼杵城古城図 (3) (500x375).jpg
臼杵城の古城図(幕末)

幕末の城郭図を見ると、二の丸への虎口は「古橋口」と「今橋口」の2ヶ所があったようです。
臼杵城大手口 (500x375).jpg
元々の大手口である「古橋口」


臼杵城二の丸土塀 (500x375).jpg
二の丸の石垣と土塀
なぜか石垣は波のようにうねっており、沖縄のグスクの外壁のような感じでした。


臼杵城には30の櫓が建っていたようですが、そのほとんどは破却されてしまいました。
大手口から二ノ丸へ到る途中には、畳櫓が現存しています。
臼杵城畳櫓 (500x375).jpg
西国らしい下見板張りの櫓です。

二の丸虎口には櫓門がありましたが、こちらは後に復元されたものです。
臼杵城櫓門 (500x375).jpg
大門櫓

二ノ丸は普通の緑地公園のような感じでしたが、その先にはグランドが広がっており、緑地公園とグランドがすっぽり入るほどの広さがありました。

臼杵城二の丸御殿跡 (500x375).jpg
二ノ丸御殿跡

これだけ広い曲輪を造ってしまって、防御面に不安があるような気がしたのですが、よく考えれば築城当時は海に囲まれた島の上、縄張りにもかなり自由が利きそうです。


二の丸跡に広がるグランドの先に本丸があり、二の丸と本丸の間には空堀と虎口(櫓門)の跡が残っていました。
臼杵城本丸空堀 (1) (500x375).jpg

臼杵城本丸空堀 (2) (500x375).jpg
築城当時、この空堀の先は海につながっていました。

臼杵城本丸石垣 (500x375).jpg
本丸虎口の櫓門(?)跡


本丸には天守と続櫓があったようで、現在は天守台の跡が残っていました。
臼杵城天守櫓図 (500x375).jpg
幕末頃の古城図


臼杵城天守櫓跡 (500x375).jpg
天守櫓跡


本丸にも御殿があったと思われますが、緑地広場になっていました。
臼杵城本丸 (2) (500x375).jpg

本丸は普通の広場だと思って引き返してしまったのですが、実は奥に現存する卯寅櫓があったようで、こともあろうに現存建築物を完全に見逃してしまいました。


本丸からはもう一つの虎口である今橋口の方へと下りていきました。
古城図で見ると、海岸沿いに登城道がついていたようです。

臼杵城二の丸石垣 (2) (500x375).jpg
登城道沿いの二の丸石垣
櫓台の跡でしょうが、続く石垣もやはりグスクのようにうねっていました。

臼杵城今橋虎口 (500x375).jpg
今橋口の虎口跡



臼杵城は戦国時代の1556年に築城され、築城主は大友宗麟(義鎮)です。

九州北東部で勢力を持った大友宗麟の本拠地は大分府内館にありましたが、本拠地を移して築城したのが丹生島の臼杵城でした。

大友氏が改易となった後は福原直高が入城し、関ケ原の戦い後に稲葉氏が臼杵藩5万石の藩主として入城しています。
現在残る石垣や櫓などの近世城郭は、時代的にも稲葉氏の時代に造られたものだと思われます。

その後は明治維新に至るまで、代々稲葉氏が城主となっていました。

古橋口から100mほど行った三の丸の跡には、稲葉氏の下屋敷があります。
臼杵城稲葉家下屋敷 (2) (500x375).jpg
建物は明治になって建てられたもので、旧藩主が臼杵に里帰りした時の住居として、地元有志によって建立されました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/07 02:10:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(大分編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X