2719340 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

パルシェの時計塔が… New! ヴェルデ0205さん

警戒レベル3相当 New! よっけ3さん

秋田空港でB787ほか… Traveler Kazuさん

ホテルシーモア☆彡イ… Belgische_Pralinesさん

工場見学 月の卵1030さん

台風10号一過の狩川… マキ816さん

台北行きピーチ予約… みん1001さん

The 115.NDR-Jazzwor… araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
2012/05/21
XML
テーマ:史跡めぐり(508)
阿武川が分流する橋本川と松本川の三角州に形成されたのが萩の城下町です。

江戸時代の地図が使えると言われる萩市内では、「重要伝統的建造物群保存地区」が3ヶ所選ばれており、平安古地区堀内地区と、浜崎地区がその3ヶ所になります。
(萩市では佐々並市が重伝建に選ばれていますが、こちらは旧旭村で平成の大合併によって萩市となりました)

阿武川から分流して西側で日本海に注ぐ橋本川の河口付近に萩城と堀内・平安古があり、浜崎はその反対側、東側で日本海に注ぐ松本川の河口付近にあります。

その松本川と日本海に面した浜崎には、当時は藩の御船倉が置かれ、軍船や御座船が格納されていました。
浜崎萩藩御船倉 (500x375).jpg
長州藩御船倉

この日は特別に御船倉の内部が公開され、CG映像で当時の様子が紹介されていました。
浜崎萩藩御船倉 (2) (500x375).jpg


同じ萩の城下町でありながら、堀内・平安古と浜崎の性格は異なっており、町並みにも違いが見られました。


武家屋敷の並ぶ武家町の堀内・平安古に対し、浜崎は西廻り航路の寄港地であり、港町として発展した町並みです。

廻船問屋や土蔵など、武家町とは景観が違った商家町の町並みが残っていました。
(ところで同じ萩市の重伝建である佐々並市は萩往還の宿場町としての性格を持っており、これまたわずかに景観が違っています)

浜崎旧山村家住宅1 (500x375).jpg
山村家住宅
本通である「浜崎本筋」に面した側は店棟となっており、浜崎本筋を曲がった側には塗籠となまこ壁がありました。

浜崎旧山村家住宅 (500x374).jpg

山村家前に限らずこの日の浜崎には人があふれていたのですが、年に一度の「おたから博物館」の日で、長州藩御船倉もこの日だけは内部が公開されています。

その山村家前は特に人が多く、観客席まで設けられていました。
観客席の先に目を向けるとおなじみのマスコットキャラクターがいて、「あれ?まだいたの?」といった感じでした。

浜崎 (14) (500x375).jpg
昨年2011年の「おいでませ山口国体」のマスコットキャラクター「ちょるる」です。
(防長方言がわかる方には、このマスコットキャラクターの名前の由来がわかることと思いますが、「きらら」でもよかったのではないでしょうか)

実は観客席が設けられていたのは「ちょるる」見たさではなく、奇兵隊のパレードが目的のようでした。

浜崎本筋も賑わっていて、県内各所の特産が集まっていました。
浜崎本筋 (1) (500x376).jpg

浜崎本筋 (2) (500x375).jpg
虫籠窓の商家

浜崎本筋 (3) (500x375).jpg

毎年5月の第3日曜日は浜崎の「おたから博物館」の日で、この数々の旧家に残るお宝が公開される日です。

「坂本龍馬の筆入れ萩焼」とか「伊藤博文の書状」などなど、さすがに萩と言った感じですが、浜崎にある吉田松陰先生の菩提寺である泉福寺にもお宝が公開されていました。

浜崎泉福寺 (2) (500x377).jpg
吉田松陰直筆の書状
(許可をもらって撮影しています)

浜崎泉福寺 (500x375).jpg
獄中で詠んだ和歌

こんなお宝が普通に展示してあるのですが、なんでも鑑定団に出すといくらまでいくのでしょうか。

他にも萩城下町の古地図などもあり、道案内にはその古地図を指しながら「野山獄はここですね」とか、今もそのまま通用するところがさすがに萩の城下町です。

関連の記事
堀内の町並み→こちら
平安古の町並み→こちら
萩城(2011年5月)→こちら
萩城城下町(2011年7月)→こちら(古萩地区中心です)

「重要伝統的建造物群保存地区」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/05/26 02:47:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(山口編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X