2735053 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

県総合運動公園の紅… New! よっけ3さん

昼飲みの聖地「イマ… New! ヴェルデ0205さん

彼杵の荘でメダカが… Belgische_Pralinesさん

近鉄特急ひのとりに… Traveler Kazuさん

サツマイモ 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

2024.10.19.19 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/12/04
XML
カテゴリ:旧街道めぐり
東海道に比べるとあまり気合が入っていないと言われる日光街道めぐり、野木宿で茨城県と栃木県の県境を越え、いつの間にか下総国から下野国に入っていました。

野木宿の次は間々田宿、日光街道21宿の11番目の宿場町で、日本橋から数えても日光から数えても、ちょうど中間点の宿場町になります。


東海道に比べて宿場間の距離が短いせいか、いつの間にか次の宿場町に入ってきている印象で、間々田宿の場合も国道4号線を北上しているうちに、何となく野木宿から間々田宿に入っていた感じでした。

日光街道間々田宿旧街道 (500x373) (2).jpg


普通に片側1車線の国道が続いていたのですが、ふと左手に立派な山門の寺院が現れました。
日光街道間々田宿法音寺 (3) (500x375).jpg
法音寺とのことです

門をくぐって境内に入って見ると、松尾芭蕉も間々田宿で一泊したとのことで、芭蕉の句碑が建っていました。
日光街道間々田宿法音寺芭蕉句碑 (1) (500x375).jpg
「道ばたの むくげは馬に 喰れけり」

「おくのほそ道」を読み直してみると、草加の先に間々田の地名の記載はなく、該当の句もありませんでした。

間々田で一泊したかどうかはわかりませんが、「道ばたの」は「道のべの」と紹介されることが多く、しかも東海道の小夜の中山(日坂宿)で詠んだものだそうです。


その法音寺の斜め向かいに八幡神社があり、こちらは日光社参の時の将軍の休憩所とのことでした。
日光街道間々田宿八幡神社 (2) (500x375).jpg

将軍の日光社参は、途中岩槻、古河、宇都宮で宿泊する3泊4日の日程と決まっており、2泊目の古河宿を出発した後、最初の小休止を行ったのがこの八幡神社でした。

法音寺・八幡神社を過ぎた後は、再び普通の国道沿線の風景に変わり、特に何が残っているわけでもありませんでした。


間々田宿には本陣と脇本陣がそれぞれ1軒ずつ置かれ、旅籠屋も50軒ほどあったそうです。

本陣と問屋場の跡には解説板が建つだけで、現在となってはかつての宿場町の面影はありませんでした。
日光街道間々田宿問屋場 (2) (500x375).jpg
問屋場前の旧街道

日光街道間々田宿本陣 (2) (500x375).jpg
本陣前の旧街道

旧街道をそのまま国道が踏襲していることもあるのでしょうが、間々田宿に限らず沿線の光景は大きく変わってしまっています。


それでも旧街道から外れて寄り道をしてみると、随所に史跡も残っていました。
日光街道間々田宿乙女不動原瓦窯跡 (2) (500x375).jpg
乙女にある不動原瓦窯跡
古瓦が出土する遺跡として知られており、発掘調査をしたところ瓦窯などの設備が出土したそうです。
出土した瓦は下野国分寺の瓦とも一致しており、律令時代からここで瓦が作られていたことになります。


さらには間々田宿の北端付近には、地名の由来ともなった「間々田八幡宮」がありました。
日光街道間々田宿間々田八幡宮 (2) (500x375).jpg
間々田八幡宮
奈良時代の創建と言われ、939年の平将門の乱の時は藤原秀郷(俵藤太)がここで戦勝祈願をしました。

乱を平定した藤原秀郷は、その御礼として神社に神田を奉納したことから、「飯田(まんまだ)」と呼ばれるようになったそうです。
江戸時代になって、日光街道の中間点であることから「間々田(ままだ)」に改名されたとのことでした。

また、源頼朝も奥州藤原氏との戦いにあたって戦勝祈願をし、この時に境内に松を植えました。
この松は明治になって枯れてしまったようで、現在は3代目の松に代替わりしています。
日光街道間々田宿間々田八幡宮 (3) (500x375).jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/12/09 12:49:28 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X