|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(新潟・富山・石川・福井編)
急な出張で福井に来ました。
福井の地名は江戸時代になって付けられた地名で、それ以前の「越前北ノ庄」も戦国時代では有名な地名かも知れません。 越前北ノ庄城跡に結城秀康によって福井城が築城されたこともあり、柴田勝家の北ノ庄城の遺構は残っていません。 現在北ノ庄城本丸があったとされる場所には、柴田勝家と浅井長政の後に嫁いだお市の方を祀る柴田神社が建てられています。 北ノ庄城の本丸跡は福井城の三ノ丸となったのですが、その福井城の三ノ丸跡にしても市街地の中に埋もれてしまっており、発掘調査によってかろうじて福井城の遺構の一部が発見されています。 福井城三ノ丸石垣の一部 福井城の遺構が見つかっただけでも奇跡でしょうか。 福井城三ノ丸南側、日向門の石垣 日向門の石垣上にいるのは、「小さなバイキングビッケ」のハルバル父さんではなく、柴田勝家です。 賤ヶ岳の戦いの時に北ノ庄城の建造物は焼失しており、柴田勝家の北ノ庄城については文献によってしかうかがい知ることができません。 日本を訪れたルイス=フロイスの記録に北ノ庄城の記述があり、「城及び他の家の屋根の、ことごとく立派な石で葺いてあって、その色によって一層城の美観を増した」や、「その城の屋根は甚だ滑らかで、ろくろにかけたごとく形の整った石を以って葺いてあった」と記されています。 また羽柴秀吉が賤ヶ岳の戦いの後に小早川隆景に宛てた書状にも、「城中に石蔵を高く築き、天主を九重に上げ候」と記されています。 秀吉の書状から天守が建てられていたことがわかりますが、当時は九層の天守は存在しないので、現在は5層の天守が復興されていました。 大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の放送を機に建てられ、高さ5.7mの強化プラスチック製で、外観は松本城や丸岡城など他の現存天守を参考にしたそうです。 さらにこの天守は、平成23年8月から2年程度の期間限定とのことです。 柴田勝家時代からの遺構としては、半石半木で造られた「九十九橋」の記述があります。 江戸時代に入ってから何度か架け替えられ、明治42年までは存在していたそうです。 古写真を元にその九十九橋が石で復元されていました。 柴田勝家の北ノ庄城は跡形もありませんでしたが、それでもお市の方を始め、江や淀などが一時住んでいたのが、まさにこの場所でした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022/02/02 05:17:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(新潟・富山・石川・福井編)] カテゴリの最新記事
|