2733699 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

高畠町 ~ まほろば… New! よっけ3さん

五島銘菓☆彡治安孝行… New! Belgische_Pralinesさん

シニフィアンシニフ… New! ヴェルデ0205さん

サツマイモ New! 月の卵1030さん

南足柄絵手紙展 矢… マキ816さん

池田氏払田分家庭園… Traveler Kazuさん

2024.10.19.19 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2015/11/01
XML
テーマ:城跡めぐり(1258)
同心円状に配された輪郭式縄張りの中心、大阪城本丸の大手口は時計でいうと6時方向の南側にあります。

大阪城本丸桜門表門 (2).JPG
桜門(国指定重要文化財)



桜門にも枡形が残っており、正面の鏡石は「蛸石」の名前が付けられていました。
大阪城本丸桜門鏡石.JPG
蛸石
表面積約60平米、重さ約108トンと、大阪城で最大の石です。

「水の都」に相応しく、幾重にも水堀で囲まれた大阪城にあって、本丸内堀の南側だけは空堀になっていました。

大阪城本丸内堀.JPG

江戸幕府による改築では、築城の名手藤堂高虎が普請奉行(土木の総責任者)に選ばれました。
この時、徳川秀忠は石垣の高さと堀の深さを、豊臣時代の2倍とするよう命じたそうです。



桜門をこえて本丸に入ると、大阪城の代名詞ともいうべき天守が目に入ってきます。
大阪城本丸天守.JPG

現在の大坂城天守は、戦前の1931年(昭和6年)に建てられたもので、復興天守の第一号だとされています。
(豊臣時代・徳川時代共に天守が実在したため、模擬天守ではなく復興天守)

それにしても「昭和天守」の塗籠の白い外観は、徳川時代を象徴しているようで、個人的には好きではありません。

どうせ復興天守ならば、「太閤さん」の時代の下見板張り、武骨な黒い天守でもよかったでしょうか。
大坂夏の陣図.jpg
「大坂夏の陣図」の天守
熊本城岡山城のように実用的で、西日本らしくて宜しいかと思います。


明治から戦前まで、大阪城跡は陸軍用地として使われており、本丸には旧陸軍第四師団の司令部が置かれていました。
戦後は大阪市立博物館となっていましたが、現在は閉館となっています。
大阪城本丸大阪市立博物館.JPG
それにしても昭和初期の建物には「機能美」、すなわち実用性を兼ね備えた芸術にあふれていると思います。
(台北に赴任していた時、日本統治時代の建物を数々見て、つくづく感じたことでもあります)


その陸軍施設があったことにより、大阪城も空襲の対象となっていました。

天守台の石垣には、当時の焼け跡が今も残っています。
大阪城本丸天守台.JPG
黒く焦げた跡が激しい空爆を物語っていますが、よく残ったものです。
爆心地近くで耐え残った広島城の石垣もそうですが、400年も後の兵器に負けなかった石垣を見ると、当時の土木技術の高さには感服します。


天守を抜けた北側にも虎口があり、淀川や支流の寝屋川が流れる「水の都」が見通せます。
大阪城本丸北虎口.JPG
「ミナミ」より「キタ」のこの光景が大阪らしくて好きで、やはり水運と商業の都だと思います。


戦国時代の終わりを定義するならば、豊臣秀吉が1590年に小田原の北条氏を滅ぼし、関東の戦乱を治めたことにあると思います。
個人的にはこの時をもって「天下統一」と考えますが、その「天下泰平」の中心地が大坂だったでしょうか。


政治と商業と文化の中心地でありながら、今からちょうど400年前の大坂夏の陣で。豊臣秀頼と淀殿が自害した場所があります。
大阪城山里丸豊臣秀頼淀殿自刃の地.JPG
山里曲輪にある「豊臣秀頼 淀殿ら自刃の地」の碑
天下泰平の終わりでもあり、その後260年の天下泰平の始まりでもあります。
現代でいうならば、政権交代くらいの感じだったのでしょうか。


さらに山里曲輪の搦め手方向に行くと、二の丸へ続く橋に「極楽橋」の名前が付けられていました。
大阪城本丸極楽橋.JPG

「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢」
豊臣秀吉辞世の句





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/06/08 11:47:30 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(大阪・兵庫編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X