2719180 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

セノバでキャッツを… New! ヴェルデ0205さん

最高気温が20度で… New! よっけ3さん

秋田空港でB787ほか… Traveler Kazuさん

ホテルシーモア☆彡イ… Belgische_Pralinesさん

工場見学 月の卵1030さん

台風10号一過の狩川… マキ816さん

台北行きピーチ予約… みん1001さん

The 115.NDR-Jazzwor… araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
2017/07/04
XML
テーマ:城跡めぐり(1254)
三の丸から西の丸の方向を振り返ると、尾根上に浮かぶ石垣群が、まるで別の城郭を見ているようでした。
岡城三の丸より西の丸.JPG

とにかく石垣遺構がよく残っているのが驚きで、三の丸の虎口にも櫓門の石垣が残っていました。
岡城三の丸太鼓櫓 (2).JPG
三の丸虎口にある太鼓櫓の櫓台と桝形跡


三の丸から北の方を眺めると、くじゅう連山を望むことができました。
岡城三の丸より九重連山.JPG

また南側の眼下には、白竜川の清流を見ることができます。
岡城白滝川.JPG


岡城の本丸は梯郭式の縄張になっており、本丸の2方向を三の丸と二の丸が囲む形になっています。

本丸は一段高い場所にあり、三の丸からも二の丸からも直接行けるようになっていました。
岡城本丸石垣.JPG
三の丸から見た本丸石垣
築城当時の石垣がここまで残っているとは、はるばる来た甲斐がありました。

岡城本丸より三の丸.JPG
三の丸(本丸から見たところ)


かつての二の丸には月見櫓が建っていましたが、それは軍事施設としての櫓ではなく、詩歌・茶の湯・酒・書画・音楽など、文化的な要素のある櫓だったようです。

また、二階建ての風呂屋が建っていたようで、一階に風呂があって、二階に畳の座敷と涼をとる簀子があったそうで、さぞ優雅な暮らしだったかと思います。
岡城二の丸.JPG
二の丸跡碑

現在の二の丸には、「荒城の月」の作曲者である瀧廉太郎像が建っています。
岡城二の丸滝廉太郎像.JPG
瀧廉太郎は豊後竹田で暮らしたことがあり、「荒城の月」は岡城をイメージして作曲されました。


標高325mの天神山山頂部にある本丸は意外と広く、周囲の視界も開けているため、開放感がありました。
岡城本丸.JPG

本丸には天満神社の社殿があり1593年に中川秀成が入城した時から鎮座しています。
岡城本丸天満神社.JPG
祭神は学問の神様菅原道真で、現在の社殿は平成の大改修によって修復されました。
岡城は1586年に島津軍3万の攻撃を退けた難攻不落の城であることから、この神社も「不落」の験を担いで参拝する人が多いようです。


岡城の歴史は鎌倉時代に遡り、1185年に緒方惟栄が源頼朝に追われた源義経を迎えるために築城したと伝えられていますが、緒方氏は上野国沼田に流されているので、確証はありません。

南北朝時代から志賀氏が岡城を居城としており、島津VS大友氏の争いの中で、志賀氏は大友氏についていました。
島津氏の大軍に攻撃されたのが1586年のことで、その功により豊臣秀吉から感状も与えられましたが、大友氏が豊後の領地を没収されると、志賀氏も岡城を去っています。
(島津氏や大友氏の名前が挙がってくるあたり、九州に来たことを実感しました)

1594年に播磨国三木から中川秀成が入部し、現在に残る近世城郭へと整備・拡張を行いました。

岡城の建造物は明治時代の廃藩置県によって取り壊されたのが残念ですが、石垣の遺構は見事なまでに残っており、当時の建物の姿も浮かんでくるような気がしました。

日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/09 07:32:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(大分編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X