|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(熊本編)
地図上には宇土城が二つあり、どちらも「宇土城跡」と書かれています。
現地に行ってみると丘陵部が二つあって、一方は「中世宇土城」、もう一方は「近世宇土城」と案内されていました。 ここのところずっと石垣造りの近世城郭ばかり見てきたので、まずは久々に中世城郭の方から探索することにしました。 「中世」宇土城の城跡碑 中世の方は国の史跡に指定されています。 中世城郭は「西岡台」の丘陵部に築城され、その丘陵部の東側と西側にはさらに独立した緩やかなピークがあり、それぞれが削平されて曲輪になっていたようです。 東側の曲輪「千畳敷」の虎口には、門が復元されていました。 近世から中世へタイムスリップしたようなレトロ感があります。 千畳敷虎口(城内から見たところ) 横矢が掛かっています。 千畳敷の曲輪の周囲には空堀が巡らされていたようで、発掘調査によって遺構が復元されていました。 空堀跡 空堀跡? 千畳敷の周囲には腰曲輪が配されていたようで、その削平地の跡が残っていました。 千畳敷は本丸のような役目があったようで、発掘調査で掘立小屋柱が見つかっています。 掘立小屋(復元) 掘立柱跡(復元) 千畳敷を後にして三城の曲輪に移動しようとした時、公共のスピーカーから正午を告げるメロディーが流れてきました。 ♪あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ♪ の有名な曲です。 久々かつ西日本では珍しい中世城郭ということもあり、まるで関東北部の戦国城郭にでもいるような錯覚を起こしていたので、この曲で「ここは熊本だった。」と我に帰りました。 三城の曲輪に移動すると、こちらにも掘立柱の遺構が復元されていました。 土塁(復元) 千畳敷や三城周辺の発掘調査では、土師器・瓦質土器・備前焼・中国製陶磁器・古銭・鉄砲玉など、13~16世紀も遺物が多数出土したそうです。 中世宇土城の築城年代はよくわかりませんが、平安時代の中期に築城されたとも言われています。 室町時代には宇土氏や名和氏(名和系宇土氏)の居城となり、1587年の豊臣秀吉による九州征伐後、廃城となっています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017/07/19 09:28:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(熊本編)] カテゴリの最新記事
|