|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(熊本編)
地図上に二つある「宇土城跡」、「中世宇土城」の後は「近世宇土城」に行ってみました。
中世宇土城から見た近世宇土城 遠目に見る限りでは、とても近世城郭があるとは思えません。 実際に現地に行ってみて、まずは現地の説明版にある縄張図と現況を見比べてみました。 現地の縄張図 二の丸の跡には墓地が広がっており、本丸の登城口は普通の階段になっていました。 この先に近世城郭の跡があるとはとても思えず、近世宇土城と中世宇土城を間違えていたかと思うほどです。 (でも先に訪れた「中世宇土城」は、間違いなく中世城郭でした) 果たして本丸に上がってみると、近世城郭らしい開放感あふれる削平地が広がっていました。 本丸跡 本丸には土塁の跡も残っていました。 近世城郭なのに、ここまで石垣を目にしていません。 それにしても発掘調査で復元整備された中世宇土城に比べ、近世宇土城の方は荒れ放題といった感じです。 本丸の隅には、築城主である小西行長の銅像が建っていました。 関ヶ原の後もそうでしたが、これでは晒し者もいいところです。 一旦本丸を降りて周囲を探索してみると、ようやく近世城郭の遺構を発見することができました。 本丸東側の内堀跡 完全に土砂に埋まってしまい、かろうじて石垣の上部が見えています。 本丸内堀跡 こちらは石垣もかろうじてといった感じです。 現地の縄張図を思い出しながらかつての三の丸の方へ行ってみると、虎口らしき跡と曲輪らしき跡が残っていました。 三の丸虎口跡? 戦国の中世城郭ではよくある話ですが、近世城郭で縄張の推理をやるとは思っていませんでした。 三の丸跡? 削平地が残っているのもさることながら、隅石らしき石積みが残っているのは奇跡としか言いようがありません。 築城主の小西行長が関ヶ原の戦い後に斬首された後、加藤清正はこの宇土城を隠居城にするために縄張を改修しました。 築城の名手として知られる加藤清正が関わった城郭では、熊本城を始めとする熊本県内はもちろんのこと、県外でも江戸城・名護屋城(肥前)・名古屋城(尾張)・府内城(豊後)と、日本100名城の中でも錚々たる名城が並んでいます。 その加藤清正が、自分の居城として手掛けたのがこの宇土城です。 土砂に埋まったこの隅石の下には、「清正流」の扇の勾配が眠っているかも知れません。 ちなみにここでは、加藤清正の石垣を手に触れることができます。 (もしかしてパワースポットでしょうか) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017/07/19 11:31:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(熊本編)] カテゴリの最新記事
|