|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(新潟・富山・石川・福井編)
金沢城の本丸に来てみると、これまでと違って虎口はとても地味で、石垣の技術も古いものになっていました。
本丸虎口に架かる極楽橋 本丸石垣 これまで三の丸や二の丸の門で見てきた切込接ぎから一転、打込接ぎの古い積み方です。 空堀跡 本丸の表門は「鉄門(くろがねもん)」で、こちらは石垣の跡だけが残っていました。 今度は切込接ぎで積まれており、本丸の曲輪の石垣よりも後になって造られたものだと思います。 三の丸から二の丸まで、河北門・橋爪門・五十間櫓・続櫓と建造物を見てきましたが、いずれも外観復元されたものでした。 いよいよ本丸では、現存する建造物を見ることができます。 三十間長屋(国指定重要文化財) 1759年の宝暦の大火で焼失した後、安政5年(1858年)に再建され、現存しています。 鶴丸倉庫(国指定重要文化財) 嘉永元年(1848年)に武器土蔵として建てられたもので、明治に入ってからは陸軍の被服倉庫として使われていました。 本丸の中心部と思われる場所は「本丸園地」となっており、城跡を特定するのは困難でした。 二の丸に面する北側には、曲輪らしき削平地と戌亥櫓の跡が残っていました。 戌亥櫓の櫓台 戌亥櫓の櫓台(外側から見たところ) やはり石垣の技法は打込接ぎです。 戌亥櫓のある本丸北側には、まるで戦国城郭のような土塁と空堀跡も残っていました。 城郭建築の技法がさらに古くなるのですが、もしかしたら金沢城の前身、尾山御坊(加賀一向一揆の本拠地)からの遺構でしょうか。 ちなみに土塁に開けられたレンガのトンネルは、明治に入った陸軍時代に造られたものです。 陸軍トンネル(外側から見たところ) 打込接ぎの石垣に近代のトンネルというのは、あまりにも違和感がありすぎて不気味です。 いずれにしても本丸周辺に残る古い築城技術は、初代の前田利家の遺構そのものかも知れません。 本丸石垣 打込接ぎの石積みです。 東ノ丸北面石垣 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2017/08/20 12:32:21 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(新潟・富山・石川・福井編)] カテゴリの最新記事
|