2718732 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

秋田空港でB787ほか… New! Traveler Kazuさん

「キャッツ」の後で新… New! ヴェルデ0205さん

東沢バラ公園 4 よっけ3さん

ホテルシーモア☆彡イ… Belgische_Pralinesさん

工場見学 月の卵1030さん

台風10号一過の狩川… マキ816さん

台北行きピーチ予約… みん1001さん

The 115.NDR-Jazzwor… araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
2018/08/16
XML
テーマ:城跡めぐり(1254)
毘沙門堂やお花畑など、およそ戦国城郭に似つかわしくない遺構が並ぶ北側の稜線を降りて来ると、あの「天地人」直江兼続の屋敷跡にたどり着きます。

直江山城守邸阯の碑

直江兼続の屋敷は三段の曲輪で構成されており、この一角だけで戦国城郭のような感じでした。

直江屋敷跡を上から見たところ。
上杉謙信の養子である上杉景虎の屋敷よりも広く、上杉家における直江兼続の存在がいかに大きかったかがわかります。


直江屋敷の曲輪の虎口跡

直江屋敷からは、春日山城のほぼ全景が見渡せました。

ここからにらみを利かせていたのでしょうか。


直江屋敷の下は春日山城の搦手となっており、戦国の山城さながらにトリッキーな縄張となっていました。

搦手には「千貫門」と呼ばれる門があったそうです。

千貫門跡(?)

千貫門の内側には空堀があり、一見堀底道のように見える仕掛けになっています。

搦手の空堀

この空堀を堀底道だと思って通っていると、沢の方へ落される仕掛けとなっているようです。




下から見たところ


これを道だと思って登っていくと、搦手の堀切につながり、さらには沢に落とされる仕掛けのようです。

あまりにトリッキーなので、どこがどうなっているのかよくわかりませんでした。
空堀の先には土塁が分断された場所があって、もしかしたらここが千貫門の跡かも知れません。


搦手の下には「御屋敷」と呼ばれる曲輪があり、ここに城主の居館があったようです。

もしかしたら上杉謙信も普段はここで暮らしていたのかも知れませんが、搦手に城主の居館があるとか、縄張のセオリーからして全く理解ができませんでした。

春日山城をほぼ一周して再び春日山神社に戻ってきましたが、久しぶりに見ごたえのある城郭でした。

春日山城では他の城郭とはまた違った「上杉謙信らしさ」に触れたような気がします。
スタート地点の上杉謙信公の像を再び見た時、スタート時とはまた違って見えたのが不思議でした。

青春ドラマの主人公みたいに、真っすぐでピュアな人に見えてきます。


春日山城の築城は南北朝時代に遡るとされ、越後の府中(現在の直江津)を守る重要な拠点でありました。

上杉謙信の父である長尾為景、のちに関東管領上杉氏の家督を継いだ長尾景虎(上杉謙信)、そして「御館の乱」に勝利して当主となった上杉景勝の三代によって、現在残る大城郭になったようです。

ところで上杉謙信軍については、以前からずっと疑問に思ってきたことがありました。
上杉謙信は常に戦をやっている印象で、武田信玄、北条氏康・氏政、織田信長など、名立たる武将と合戦を繰り広げてきました。

これだけの合戦を繰り広げると、戦費も膨大な額になると思いますが、どうやって調達していたのでしょうか。
また、上杉謙信は領土的野心を持たなかったため、上杉軍の家臣にしてみれば、戦に勝ったところで恩賞(新領地)ももらえず、何がインセンティブになっていたのでしょうか。
いくら「正義の戦い」だとしても、恩賞もないのに合戦に勝利していたとすでば、上杉謙信はどうやって人心を掌握していたのでしょうか。

戦費については、実際に春日山城を訪れてみて、そのヒントがわかりました。
上杉謙信の財源は、港に出入りする船の関税と、「越後上布」の原料となった「青苧」でした。
「カラムシ」の繊維から採れるのが「青苧」で、越後の気候は青苧の栽培に適していたようです。

春日山城に植えられているカラムシ

すなわち、領土(=コメ)に頼らずとも、交易が財政と戦費を支えていたことになります。
「土着」が当たり前の戦国時代にあって、交易で戦費を稼いでいたのは、上杉謙信と織田信長くらいでしょうか。
(最大の利点は収穫を待たずに合戦ができることで、すなわち常備軍を持つことができます)

いまだにわからないのは、上杉謙信がどうやって人心を掌握していたかです。
ほとんど負けなしの上杉軍を、どうやって統率していたのか、是非とも知りたいところです。


そういえば、大河ドラマ「武田信玄」の最終回を思い出しました。
武田信玄がこの世を去って五年後、「信長に正義の何たるかを示す」と、織田信長を迎え撃ったのが上杉謙信でした。

最後のあたりに「神の軍勢、いかなるものか示せ」と、毘沙門天の旗印を掲げて進軍するシーンがあります。
(実際に柴田勝家率いる織田軍を敗走させた、「手取川の戦い」だと思います)


日本城郭協会「日本100名城」


関連の記事
春日山城~その1→こちら
春日山城~その2→こちら
会津若松城→こちら(上杉景勝が移封となった先です)
米沢城→こちら(関ヶ原の戦い後、転封となった先です)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/08/19 07:11:39 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(新潟・富山・石川・福井編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X