|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(栃木編)
飛山城には曲輪Ⅰ~Ⅶと名付けられた7つの独立した曲輪があり、それぞれ空堀で囲まれていつようです。
学術的には曲輪Ⅰ~Ⅶの呼称が正しいのでしょうが、これまで訪れた数多くの城跡の中で、本丸から七ノ丸まで備えた城郭は見たことがありません。 現地の縄張図(曲輪の名称は後から書き加えました) 曲輪Ⅰ~Ⅲを本丸と見て、その周囲に逆L字型に配された曲輪ⅣとⅤが二の丸、さらには曲輪Ⅵが三の丸で、曲輪Ⅶが大手の帯曲輪として見てみると、本丸から三の丸の梯郭式の縄張が見えてきます。 (最初はこの縄張がすごく気持ち悪かったのですが、こう見てみるとかなりすっきりしました) 東側の大手口の帯曲輪(曲輪Ⅶ)は、土塁と空堀で何重にも防備されており、空堀の土橋を渡ると三の丸の曲輪Ⅵ(三の丸)に続いていました。 ここが三の丸の虎口になっています。 城内から見たところ 曲輪Ⅵ(三の丸)は、逆L字型の「5号堀」によって囲まれていて、土塁の内側に空堀を配する念の入れようです。 三の丸大手付近の空堀 土塁の内側にさらに空堀があり、この辺りに築城主の慎重な性格が出ているように思います。 三の丸の曲輪Ⅵは公園の中心部からは外れており、樹林帯の覆われた自然公園といった感じですが、発掘調査によって出土した建物が復元されていました。 古代建物 一見城跡とは全く関係のない建物ですが、発掘調査では「烽家(とびひや)」と墨で書かれた土器が出土したため、烽火に関連する施設の跡と考えられています。 もしかしたら飛山城の名前も、この烽家に由来しているのでしょうか。 さらには半地下式の竪穴式の建物も復元されていました。 竪穴式と言えば縄文時代や弥生時代のイメージですが、戦国時代の飛山城では竪穴式の建物が使われていたようです。 三の丸(曲輪Ⅵ)と曲輪Ⅳ・Ⅴ(二の丸)の間には「4号堀」と呼ばれる空堀があり、航空写真で見てもそれとわかるほどの広さがあります。 4号堀(画像右側が曲輪Ⅳで左側が曲輪Ⅵです) 4号堀には北条流築城術である「障子堀」が見られるのですが、飛山城は対北条氏の拠点であり、また北条氏の拠点となったこともないので、障子堀の理由がよくわかりませんでした。 4号堀には土橋が架けられ、曲輪Ⅵと曲輪Ⅳ・曲輪Ⅴの連絡道となっていました。 曲輪Ⅵと曲輪Ⅴの間の土橋 曲輪Ⅵと曲輪Ⅳの間の土橋 曲輪Ⅳの虎口は喰い違いになっており、直線的には入れない仕掛けになっています。 さらに横矢が掛かっていたりと、戦国城郭のお手本のような縄張でした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018/10/01 03:40:20 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(栃木編)] カテゴリの最新記事
|