|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(群馬編)
関東管領上杉氏の本拠地であった平井城から約1kmほど行ったところに平井金山城があります。
平井城の詰城として機能しており、平井城が平城であるのに対し、こちらは山城です。 久々の戦国山城なので、少し緊張気味でした。
東西に延びる尾根上に本丸があり、さらに北に延びる尾根上にも曲輪が配してあります。 縄張り図を見る限りでは、北側が大手でしょうか。
登城道の途中には野面積みの石積みが見られましたが、作業用に後世になって積まれたものだと思います。
尾根の直下の急勾配を登りきると堀切跡があり、尾根上には物見台と呼ばれる削平地がありました。
尾根上を行くと、削平された跡がはっきりと残っており、二の丸と三の丸の曲輪の跡だと思われます。
尾根の最も高い場所にあるのが本丸で、烽火台のようなものが置かれていました。 本丸 何とも面妖な光景です。
本丸の反対側の尾根には、上州名物の雷用の避難小屋がありました。 さらに稜線をたどっていくと、井戸曲輪と呼ばれる曲輪があり、井戸の跡も残っていました。 井戸曲輪からは大手方向の南北に稜線が連なっており、櫓門の跡などが残っているようですが、再び尾根を上り下りするのが面倒なので、断念することにしました。 なんだか戦国山城に対する姿勢がぬるくなっているように思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020/08/02 11:38:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(群馬編)] カテゴリの最新記事
|