|
カテゴリ:わんこでもわかる栄養学
では さっそくv
ビタミンには通称と化学名があるという話を昨日しました。 そもそもビタミンの発見は「欠乏症」からなのです。 欠乏症の原因を探り、発見順に A・B・C・・・・・と名づけたのです。 さらに研究が進み ビタミンAにはA1、A2・・・・と似通った化合物が存在することがわかりました。 また、似た症状を引き起こすが、ビタミンB1とB2ではまったく違う化合物だったり。 ビタミンAグループは目のレチナー桿体(かんたい)に存在するのでまとめて レチノールと呼ぶようになりました。 B群は似て非なるものなので、それぞれの化学名で呼ばれます。 B1はチアミン (Thiamin, Thiamine) 、B2はリボフラミン(Riboflavine )など ビタミンB1についてこぼれ話 1910年に農学博士鈴木梅太郎がこの物質を米糠から抽出し、脚気を予防する因子として オリザニンと命名しました。 ところが!!! 日本の医学界からまったく無視され、1年後に同一の物質を発見したポーランド人の カシミール・フンクの命名した「ビタミン」という名称が一般化したのです。 しかも、こちらが先に大きく取り上げられたため、二番煎じの汚名まで着せられてしまったのです。 (梅太郎さん不憫すぎ><) 本来なら世界初の大発見を、「百姓学者のマユツバ研究」と酷評したのは、時の陸軍医務局長・ 森林太郎、そうあの森鴎外でした。 当時、脚気(多発性神経炎)は、細菌感染による伝染病だとするのが一般的で、日本医学界の 権威の一人である森林太郎は、この脚気細菌説を信じる主流派の中心人物であったのです。 もし、当時の日本医学界の頭がもう少し柔らかかったら、または梅太郎の論文が日本語でなく 発表されていたら、ビタミンの呼び名が変わってたかも 知れませんね。 その他の名前は個々にご案内します。 明日は脂溶性ビタミンと過剰症です お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2005年11月04日 21時35分31秒
コメント(0) | コメントを書く
[わんこでもわかる栄養学] カテゴリの最新記事
|