京王と相鉄の挑戦 ~NHK「特報首都圏」より~
2月25日夜、NHK「特報首都圏」で「沿線地域を元気にするには?~私鉄の模索~」という特集が組まれ、京王電鉄と相模鉄道の新たな挑戦を取り上げていた。関東の大手私鉄は、どこも利用客の減少や沿線住民の高齢化に悩んでいた。2008(平成20)年度と2009(平成21)年度の輸送人員を比べても、多くの会社で下落し、東京急行電鉄だけが上昇に転じた。東京・新宿駅から八王子や多摩ニュータウンを結ぶ京王線、渋谷駅と吉祥寺駅を結ぶ井の頭線を運行する京王電鉄は、「ほっとネットワーク」と呼ばれる、沿線住民の買い物や家事の手伝いなど、いわば「便利屋」事業を始めた。駅から遠いところに住んでいる高齢者向けの買い物代行・宅配サービスや、井の頭線永福町駅の上に保育所を設けるなど、さまざまな沿線住民向けサービスに着手し始めている。これらの事業は、会社としての採算性は求めず、できるだけ応じていきたいという姿勢を見せている。一方、関東の大手私鉄で唯一東京都内に路線を持たず、路線規模も大手私鉄中最小という相模鉄道。「相鉄・東急直通線」のプロジェクト名で知られる、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が建設する新路線、西谷駅~日吉駅に乗り入れ、横浜羽沢駅からJR東日本東海道貨物線および湘南新宿ライン、さらに日吉駅から東急東横線と東急目黒線に乗り入れて東京都心部に乗り入れる、相鉄始まって以来の大規模プロジェクトが進行中である。相鉄を東京都心と繋げて利便性をよくする狙いがある。相鉄は8000系電車や9000系電車など、直角カルダン駆動や電動側窓、セミクロスシートなどの個性的な車両を誕生させてきたが、10000系・11000系はJR東日本の車両を基本とした設計となっている。これは将来のJR東日本線への乗り入れを念頭に入れ、JRの電車と共通設計にして乗務員教習やメンテナンスを容易にするという、東京臨海高速鉄道70-000形電車や小田急4000形電車と似た思想が伺える。コメンテーターとして登場した鉄道に詳しい作家の泉麻人さんは、「他の鉄道会社の路線に乗り入れというのは、乗客にとっては乗り換えの面倒くささがなくなったり減ったりするから便利になる一方で、沿線地域にその路線の独自性が薄まってしまう。」という見解を示した。いずれにせよ、これからの時代は本業の鉄道だけでは、私鉄は生き残ることが困難であると言えよう。もともと日本の大手私鉄各社は、鉄道だけで稼げないお金を、沿線の宅地造成や起点駅の百貨店といった他の事業に手を出して、鉄道だけに頼らない企業体質にするとともに、固定客を確保するよう努めてきたが、高齢化・生産年齢人口減少による鉄道利用者不振を解決するためには、どこもそれなりの努力が必要だと認識した。On 25th, NHK "Tokuho Shutoken" featured Keio Corporation and Sagami Railway (Sotetsu) with the theme of how to revive the towns along private railways in Kanto area.The private railway companies face the fact that regular passengers have been decreasing. Comparing with the number in 2008 and 2009, all railway companies excepting Tokyu Corporation fell.Keio Corporation, operating Keio Line (Shinjuku Station - Hachioji City and Tama New-town, etc.) and Inokashira Line (Shibuya Station - Kichijoji Station), started several kinds of useful services for persons, especially the elderly and families with small children, living along their railways, such as personal shopper, household help, and nursery above the railway, etc., called "Hot Network". Keio wants to answer as many requests as possible, even though the cases are unprofitable. Sagami Railway (Sotetsu), only one company not having own railway in Tokyo and the smallest scale in the major private railway companies, has the biggest project since the opening. Using the new route to Tokyo Metropolitan area building Japan Railway Construction, Transport and Technology Agency between Nishiya and Hiyoshi, Sotetsu trains is planning to go to Shinjuku via Tokaido Freight and Shonan-shinjuku Lines in 2015, and in 2019 the trains are going through Tokyu Toyoko and Meguro Lines. This project has the aim to make Sotetsu Line and the town along the railway more attractive. 8000 Series and 9000 Series on Sotetsu Line are characteristic because of quartering motors, power windows, and weaving long and box seats. But since 10000 Series, the trains are based on JR East's ones. This thought makes to ease driver's practice and maintenance. The commentator Asato Izumi said the going-through service makes useful because the passengers don't have to change the trains, but the originality of each city and railway get weaker.In many cases, I believe the railway companies have to start another business to survive. Originally, the present major private railway companies in Japan have been doing adding businesses, such as housing land development and department store connecting the start station, etc, to break dependence on the railway business and get regular passengers. Nowadays, increasing the elderly and decreasing businesspersons and office workers, the railway companies have to struggle to solve the problem, fall of the number of passengers.