<トピカ>
後の世にトピックという言葉となっていく言葉。
手がかりや論点を指し示すにすぎない言葉が表題のトピカという類の学問なんだが。
これもアリストテレス先生本人作ではないのが残念なほど。
つまりすごいものなんだが、オルガノンの一節として先生が書いたんじゃない。
誰かオルガノン聴講生が過去にいて、その講義録がモトで、全8巻、合計337節もあるそうだ。
講義録の要点をまとめようとして、まとめられなかった。
結局アリストテレス哲学にとことん付き合うことになった大勢の修辞学者たちの、艱難辛苦(かんなんしんく)の賜物が、これなのだ。
前節に紹介した諸著作と含めて、これらがローマ時代に勉強された修辞哲学(正しくは修辞学)である。
それの実質部分。
トピカはローマ帝国産なのにもかかわらず、場所や時刻を示す極めて感性的なものを相手にしているのも特徴。
このトピカという言葉は、名詞であるトポスの形容詞形らしい。
諸議論の結果生まれて来た、膨大な領野の著作物集団となった<まとめ様態>であり。
その努力がさらに、後世のトピックという言葉になって伝わった。
アリストテレス哲学への手がかり、足掛かり、注目点といった意味はもちろん、示せてはいるのだが。
全8巻にも広がった、実に広大なトピックまとめ部分(要点)になっちまった。
修辞学の全体を、その全貌を、親しい対話の要点を、まとめようとしてまとまらなかったのである。
むしろ、いくらでもふくらんでいった、と考えるべきなんだろう。
オイラが多言を弄するのも、要点がまとめられんからだ。
<無知の知>を相手してるのだから、当然である。
修辞弁証論議の大集団?。
ウイキが言うような、論理的な論点、定石、拠点づくりなんぞは全然違う、ウイキの論議は的外れと思う。
つまり対話を重ねた先生のその対話講義録を、原理のように仕切りたいんだが。
親しい対話に帰納させる結論は出なかった。
実際には、個々に破綻して無知へと、演繹されて還ってゆくのだ。
しかもそれらの実質弁証は跡付けなんだが。
決して、目的ある弁証論のような言い訳ではないのだ。
ディアレクチケーがナニであるか、の論議してるわけだから。
親しい対話が積み重なり、要点が示せそうで示せず、結果的に泥沼化していく。
思惟のモーメントが、心身合一の哲学と目的知識学志向の修辞学では、相互に違うのだから当然。
お互いに真逆なのである。
これが、双方の論議ごったまぜのトピカが巨大化した根本原因だと思う。
修辞学従事者たちは、まったく気が付いてないのかも。
要点を簡明に示したくて、つつけばつつくほど。
ほころびは大きくなり、親しい対話ディアレクチークは増える。
だが、要点からはますます遠ざかり、泥沼化してまとまらなくなる。
哲学的な思惟では、時空的な感性の場が最初にアルケーとして示されていて。
そこへと演繹収束させる、そういった手法が多い。
つまり自分で見出した無知を、自分で跡付け知る事に収斂していくよう誘導するのだが。
ディアアレクチケーでは、共有の対話がその役割を果たさねばならない。
意図的に無知の知を示そうとすれば、溢れてしまうのだ。
これは自己享有へと一度還り、それを共通の反省へともたらそうという目的意図が加わるものなので。
これの時間経過、空間実体を共有知識にまとめようとすると、酷いことになる。
という、その例なのだ。
泥沼となり、一見ほころびだらけのモノになるように見える。
しかし時間経過、空間実体を共有論議に引き出そうと言うこれこそがディアレクチーク。
その端的なトピック例が、トピカなのである。
演繹、弁証、推論、そして誤謬推理の諸々が相手である。
これらをトピカルな手順や規則にまとめたくて、つまり知りたくて。
共有知識人は、つい自分の持つ科学知識に走る。
だが、知識体系の技術的利用だけでなく、哲学(学問)をも同時にそこで志してしまっているので。
その不純な志向分裂が泥沼を生んでしまうのだ。
ひどい場合には享有相手にドッペルゲンガーを生産と相なる。
論稿のモトがオルガン機械ではなく、<オルガノン>という生きたもの、なんで。
つまり<心身一体の、哲学のもの>なんで。
どうしても哲学(無知の知)相手の学識部分を、切りすてられんまま引きずることになる。
しかし修辞目的が目指すのは、切り分けた共有知識への演繹帰還ではなくて。
修辞学的な再体系化ノートづくり。
つまり指示書つくり。
この両者をまとめるっつうのは、どだいムリでんがな。
その結果、トピカは全8巻にもなった。
膨大な、しかしすばらしいものとなったのだ。
諸推理や推論について、4つの述語形態を中心に述べていくそうだ。
帰納法といった諸規則も、ちゃんと見出し。
実務成果も織り込んで、体系的に仕上げていったのだが。
はっきりいって、中身が論理的に一貫性でまとまってるかというと。
対話編的な泥沼なのである。
後世の、哲学史のようなもの、となったのだ。
述べている主要テーマは、<定義>、<特性>、<類>、<付帯性>など4項目についてらしい。
要点だけを修辞し、簡潔にまとめりゃいいんだ、と単純に考えるかも。
ウィキに代表される論理主義者がやる手だ。
しかし哲学なんで。
絶対にまとまらん、ほころびの議論となる。
定義とはなんぞや。
なんてお互いに相談しても、そりゃ、どだいムリな相談。
思惟のモーメントが、対象への志向認識と生体観察意図とでは、逆なんで。
そしてじつは観察認識内部にどちらも、両側面を持つので。
まとめにかかると、ズルズルズルと、全方向からほころびる。
ほころびはするが、それは同時にズルズル、無知の知を知らされていく、ということなのである。
自分享有の無知を知るべしの、アリストテレス対話へと引きずり込まれていくのだ。
結局8巻目で、「弁証術の訓練だ」として外部から圧力をかけ、別途一応まとめてはあるようだが。
それはまとめようと言う意図の、出どころ不明の政治判断が加えられてるだけの話。
修辞学のムリヤリの適用であって、本文の実態は違うのである。
すばらしい泥沼。
そしてこの泥沼こそが哲学、なのである。
日本での訳本見ても。
「辨證論」だと、哲学的な跡付けの言い訳だ、とみたり。
「詭弁論駁論」だと、詭弁を避けるための知識学的ストックだとみたり。
「ソフィスト的論駁について」だと、科学志向者の論理学利用目的なんだとみたり。
意見まちまちで、じつに様々に扱われている。
だが、ほとんどは修辞知識学としての扱いらしい。
泥沼だから、修辞が大いに利くものであるように見えるらしい。
しかしオイラは、何度も言うが、この泥沼こそが哲学を示していると思う。
(但しオイラの基礎知識は、大学時代の特殊講義の受け売りに近いと思う)
オルガノン講義録をトピックにまとめたくて、オルガンしか見えてない修辞学者がやってしまった、本物の哲学論文集なんだと。
破綻的なオルガノンの数々だ、と思っている。
歴史伝達が目的ではなく、はっきりしてなかったために、まとまらずドロドロしてきた哲学史、みたいなもんだ。
大勢の超優れた人が真剣に論議して、それが本物の共有哲学論議(ディアレクチーク)になってんだと。
トピカが英知の賜物なのは事実であるし。
これが後世に哲学を伝えたのも事実。
しかし残念ながら、アリストテレス先生の書いた論稿のトピックではありえないのである。
人はほんまは、とてつもなく孤独。
<享有>の存在者だからだ。
共有分離のものとして科学的に扱われると、特に一層孤独になってしまうのだ。
いくら親し気に対話共有しようとししても、科学や論理ではオルガノンのトピックには、ならん。
なりようがない。
共有部分は志向としてあるんだが。
存在を見る回帰的志向ではあっても、見られる者としての反省志向は希薄であるようだし。
それを神の側からの恩寵にしてしまうと、いよいよホンマに孤独になっちまう。
およそ<有>としてある<感性との関係>が、共有上でも論理上でも、どうしても希薄になるのだ。
と言うか、最も大事なこの部分が、ほとんど絶たれてしまっていく。
そのように見える。
(みるものはみられるものでもある、というこれは、ずっと後の時代のデカルト的思惟)。
この享有感性で、孤独感もごまかされているようにも感じるものだが。
感性抜きに哲学は、ありえない。
なので、つまりアルケーの導きがあるので、本当は孤独でもないのだろうが。
この「共有感性」の部分については、オイラ、まるっきしわからん。
テレパシー能力などまるでないもんで。
ただ、電磁波感知能力はあるみたいだが、これは科学的知識からのドクサによるものだ。
突然、階下の別の部屋のポットが叫び出した。
ぴいぴいぴいぴいという信号音が聞こえた。
遠くても、頭脳に直接響いてくる。
電磁波を伴う、胡麻化しがたく、鮮明な電子音。
人は鉄をいっぱい持っているので、たぶん体で電波類を受け止めている。
老衰して弱ってくると、その取捨選択機構が狂うのだろうか。
異様に堪える。
こういう根拠の見えてない推論を、ドクサというのである。
科学的に見える推論は、その大概がドクサである。
しかもこの考え方は、鉄という科分離、電波という科分離知識が生む。
特有の思惟法で。
そしてこの<科分離したものに、現実を思惟させる>、というのは、まちがいなんである。
つまり本当は心身一体であるはずのものの、科分離されてる認識なのであるんで。
個々の認識がすでに殺されてしまって、モノとなっている。
電磁波のつくる波も、人の命も、もともと<一体のものの>はずなんやけど。
こういう類の、架空の空想思惟は、どういうんだろう。
感性的導きの、アルケーの明確でない、しかしファクターに基づく思惟。
しかもこれは、出来事の時空抜きの思惟には見える。
一見論理的に見える、っつうこと。
但し形而上学的な誤謬推理とも、ちょっと違うようだし。
しかし人工の科学が生み出した電磁波という知識が。
それらをまとめようと、トピカルに出てきて。
その思惟はかき消されようとするが、対話的に弁証論的に論議されうる。
そしてまた、異質な泥沼形成、となるわけだ。
この<人工の電磁波>がしかし今。
地上の生命体のみならず電磁波界にも、何らかの悪影響を大いに与えているんだろうと思える。
人や獣が現にいっぱい死んでいるし地中の流体は暴れまわっているし。
これはドクサだが、自分享有が絡むだけに切実だ。
虫や魚や鳥など、死んで消えていく種族も多いし。
「太陽活動がやったこっちゃ」、と科学者はいうが。
実は人工の方が、もっと怪しいんである。
Haaap実験を5月10-12日の間、わざとやってたという話まである。
裏取れてないが、赤いオーロラの陰謀話だ。
こういうへんな方向の、しかし切実な思惟にばかりはまり込んでたんが、たとえば排除されたはずのナチスの人々だった。
ウクライナで復活して、西洋欧米から支援されて戦争してるが。
もとはドイツ人だったが、ユダヤ人も含まれる。
ゲルマン種族に多い。
「ゲルマン人のことをドイツ人というのは、世界で日本人だけ」、といわれる。
ドイツは、ヒトラーの演説で出てくる感性的な類の、(架空の)民族統一の言葉だ。
演説のクライマックスで、ドイッチェ!と彼が叫べば、心酔した聴衆全員が心の奥底から叫び返す共有言語。
ドイツは架空の理想郷概念なのである。
トゥラーン諸民族の持つトゥラーンみたいなもんだ。
オイラたちはこっちの集団に属するらしい。
(これはイーラーンに対する対概念だったという)
過去にも書いた記憶があるが。
ナチスは、v2ロケット打ち上げれば成層圏の電離層をかき乱すことになるので、自分たちの生活圏に直接の悪影響が出ないか、心配してた。
そのように、電気を扱う、電磁波をわからんままに扱うということは、自分たちの共有<感性に人工の何かを加えることとなる>と知っていて、非常に気にしていた。
つまり彼らには、共有の感性が見えていたわけだ。
知識学でオルガノンにトピック修辞をやるそのことと、科学でやるロケット打ち上げは、同じなのである。
そのことにもナチスは気が付いてた、というわけだ。
しかしこの考え方も、じつは、アリストテレス風の心身統一の思惟からは十二分におかしくて。
電磁波をわからんままに扱う今日の自分たちなんて、いつのまにかAIみたいな死んだ者の扱われ方になってしまってる、ともいうべきか。
この手のピンぼけ思惟は、必ず泥沼になっていくのだ。
ナチスは、積極的に科学に特化し、指向していた。
そうする余りに、その生きている<何か>を、もともと見失っていたのに。
それを(つまり見失ったはずの自分たちの生存環境をも)非常に気にしてたとも言える。
信仰は持っていたくせに、感性的なものを実に気にしてた。
だが同時に、神も科学のように投企して。
積極的かつ企画的に扱おう、それをいじろうとしていた。
聖書が命令指示していたから、だろう。
積極的に、予定未来の氷と火の破滅へ向けて、推進あるのみ。
これには予言という、禁じられたウソ世界の予定が絡むのである。
ナチスも、現代の欧米と同じく未来志向だった。
それは、間違いない。
その思想の今日の扱いは、今は敵対勢力(プロテスタントとカトリック)が世を取り仕切ってんだから、これも十分すでに怪しいはずなんで。
今や、<ナチスは積極的キリスト教徒だ>、ということも奴隷社会には隠ぺいされてる。
つまり陰謀論のオカルトを仲間にして、世間論議から切り離して、実態排除させ。
結果的にナチスは宗教問題抜きに取り扱われる。
しかし一方で、異端思想として断罪される、それが普通なのであるが。
このナチス運動の根幹は、その本質は、<宗教的実践>にこそある。
それも<一神教特有のカルト宗教の積極的推進>ということにあるのだ。
そして身体の破綻が、真実の一部を垣間見せるように。
ナチスの誤った運動も、真実の一部を垣間見せてくれるのである。
ハイデガー先生の哲学のように、真実を見せてくれる。
ヒンブリック、めくばせしてくれて、教えてくれる。
トピカの論議破綻と同様となってくる諸問題、それがあるのだ。
トピカはそこで、破綻的に、真実の哲学を垣間見せてた。
正規にナチスの一員であったハイデガー先生の諸々の指導で、オイラもこれらが、やっと少しだけわかってきた。
「表象」という、誤ったファンタシア理解と。
「技術」というテクネー理解の誤りと。
「範疇」という、メタバシス後のカテゴリー理解の誤りに基礎がある。
それらのことにも、ハイデガー先生にめくばせされて、気が付いたことだ。
それらの誤解認識と言う理解のおかげで。
オイラの破綻論議の泥沼も、トピカルに収斂してきた感があるのだ。
西洋は、その全員が、アリストテレス先生の論議を、その基礎から誤解してんだ、と。
こんだけのこと理解するのに、なんとオイラ、数十年かかった。
今さら、古い原始的なアリストテレスを蒸し返して、なんかの稼ぎになるのかネ?
そういう疑問のオオモトになるもんが、つまり哲学のアルケーが、ここにある、のだ。
目配せしている。
稼ぎにはなりまへん。
食うことの助けにも、一切、なり申さん。
但し修辞学脱ぎ捨てたら単細胞になることも知ってま。
しかしウーシア世界が、そのアリストテレス解釈の誤りが原因で、今や滅亡前夜なのだ。
滅亡前夜であることに気がついてる人は数多いのだが。
その世界認識の、基礎の間違いに気が付いてる人は少ないというか。
科学がダメだという病人以外でない人には、お目にかかったことがない。
しかし科学の技術が、人々を滅ぼしかかっているし。
その原因は、一神教カルトたちの担ってきた文明思想にある。
その文明の、優生学を仕立てているのが、ファンタシアやテクネーへの誤解、そしてカテゴリーの導きを見失ったことにあるのだ。
滅びかけた原始種族がもてはやされ、滅んだ古代文化が発掘されるようになった一方で。
二酸化炭素による地球温暖化というウソなどが堂々と、まことしやかに、かね儲け目的で囁かれている。
寒暖の差が今後酷くなる氷河期の前夜なのに。
しかしその泥沼のおかげで。
地上の二酸化炭素同位体の、過去の変異をたどることで。
古代の核戦争の痕跡も、具体的に科学的に取り沙汰できる、ようになってきた。
今日のオイラたちもまた、太古の種族同様、滅亡への途上にある。
そのことが、ありありと見えて来たのだ。
文明が、自然とバランスを取って生き続けることの困難さ?。
それが見えて来たというべきか?。
ぜんぜんちがうじゃろ、が。
その「文明」と言う考えかたも、翻訳も、まるでダメなんやし。
「自然」もまた基本から見誤っているんやがな。
自然は名詞やない。
バランス、という考え方も、なんかデジタルチックで異常だし。
少し途中脱線して、次回はこの<文明>に拘ってみたい。