WHOの勧告(草案)
4月28日の別館の日記のコメント欄で、鶴亀松五郎 先生からWHOのガイドライン“Draft guidelines for adverse event reporting and learning systems”を教えていただきました。ありがとうございます。 大変な長文なので、すべてを読む根性は私にはない。鶴亀松五郎 先生ご推奨の第6章“CHARACTERISTICS OF SUCCESSFUL REPORTING SYSTEMS”を読むと、以前から多くの医師が指摘している事が書かれている。私自身は航空機の事故調査委員会のあり方を参考にしていたのだが、事故原因を明確にし、システムの改善に役立て、同じ事故を起こさないよう改善するための調査のあり方は何でも同じだ。ネット医師が何か言ってるだけではなく、WHOが言っているとなれば重みも違うだろうから、第6章から抜粋して紹介することにする。Non-punitive. The most important characteristic for success of a patient safety reporting system is that it must be non-punitive. Neither reporters nor others involved in the incidents can be punished as a result of reporting. For public systems, this requirement is the most difficult to achieve, since the public often assumes an individual is to blame, and there can be strong pressure to punish the “culprit”. While perhaps temporarily emotionally satisfying, this approach is doomed to fail. People will not report any errors they can hide. It is important for national systems to protect reporters from blame. The best way to do this is by keeping the reports confidential.非懲罰的:医療安全報告制度の成功のために備えるべき最も重要な特徴は「非懲罰的であらねばならない」と言うことである。報告者自身も、事例に関わったその他の者も、報告を元に処罰されてはならない。公開システムでは、この要求は最も達成が困難なものだ。なぜなら、大衆は個人を責めがちで、「犯人」を処罰するような圧力が起こりうるからだ。おそらくは一時的・情緒的な満足は得られても、このような(懲罰的)方法は失敗する運命にある。隠せる過誤を報告しないようになるからだ。国のシステムとしては、報告者を非難から守ることが重要となる。そのために最も良い方法は、報告内容を秘匿することである。 Confidential. The identities of the patient and reporter must never be revealed to any third party. At the institutional level, confidentiality also refers to not making public specific information that can be used in litigation. Although, historically, breach of confidentiality has not been a problem in public or private systems, concern about disclosure is a major factor inhibiting reporting for many voluntary reporting programmes.秘匿性:患者や報告者の個人情報は決して第三者に明かされてはならない。秘匿性の水準は、訴訟に使用されうるような情報が公開されないようなものとする。たとえ歴史的に秘匿性のほころびが問題にならなかったとしても、情報公開への懸念は、自発的な報告を妨げる大きな要因となる。Independent. The reporting system must be independent of any authority withthe power to punish the reporter or organization with a stake in the outcome. Maintaining a “firewall” between the reporting agency and the disciplinary agencyin a governmental system can be difficult, but it is essential if trust in reporting is to be maintained.独立性:報告制度は、処罰権限を持つ権威や報告内容に利害関係を持つ機関から独立していなければならない。報告機関と懲罰機関の間に「防火壁」を維持することは困難ではあるが、報告内容への信頼性が保たれるか否かという点で本質的なものである。Expert analysis. Reports must be evaluated by experts who understand the clinical circumstances under which the incidents occur and who are trained to recognize underlying systems causes. While it seems obvious that collecting data and not analysing it is of little value, the most common failure of governmentally run reporting systems is to require reporting but not to provide the resources needed to analyse the reports. Huge numbers of reports are collected only to sit in boxes or on computers. Expertise is a major, and essential, resource requirement for any reporting system.高度な分析:報告は事故の起きた臨床的環境を理解し、背後に隠れた原因を知覚するための訓練を受けた専門家によって評価されなければならない。データを集めても分析しないのでは意味がない。これはお役所仕事でよく見られる失敗だが、報告を集めることはするが、その内容を分析可能となるように配布しない。大量の報告を集めるが、箱やコンピューターに入れて眠らせるだけ。(分析のための)専門的技術は、いかなる報告制度にあっても重要で本質的な資源である。Credible. The combination of independence and the use of content experts foranalysis is necessary if recommendations are to be accepted and acted upon.信頼性:勧告が受け入れられ、実行に移されるのであれば、独立性と分析のための専門家の使用が必要である。Timely. Reports must be analysed without delay, and recommendations must bepromptly disseminated to those who need to know. When serious hazards areidentified, notification should take place rapidly. For example, the Institute for Safe Medication Practice issues prompt alerts through its regular publication when new hazards in drugs are discovered.適時性:報告は遅滞なく分析されなければならず、必要のあるところには直ちに勧告が為されなければならない。重大な危険が発見されたのであれば、速やかに発表すべきである。たとえば、ISMP は、定期的刊行物によって、薬剤に新たな危険が見つかると直ちに警告を発している。Systems-oriented. Recommendations should focus on changes in systems, processes or products, rather than being targeted at individual performance. This is a cardinal principle of safety that must be reinforced by the nature of recommendations that come from any reporting system. It is based on the concept that even an apparently egregious individual error results from systems defects, and will recur with another person at another time if those systems defects are not remedied.対象はシステム:勧告は個人の能力を目標にするのではなく、システムや手順や結果に焦点を当てるべきである。これが、あらゆる報告制度からもたらされる勧告によって補強される安全性の、基本原則である。これは、明らかにひどい個人的な過誤であろうとシステムの欠陥から起こり、システムの改善がなければ、また別の人が別の時に同じ過誤を起こすという考えに基づいている。 要するに、医療事故を防ぎたいのであれば、個人を責めるのではなく、原因をしっかりと見極めて、再発防止を徹底しなさいと言うことだろう。個人を責めて、そのときだけスッキリして、何度でも同じ事が起きる方が良いというのが今の日本だけど、本当にそれで良いのですか? 訴訟のたびに言われる言葉、「真実を知りたい」「同じ事を繰り返さないで欲しい」。だったら、WHOの勧告に従いましょうよ。 おそらくWHOの勧告は世界標準になるだろう。日本だけが「第三次試案」のようなていたらくで良いのだろうか。実を言うと、WHOの勧告についてはMRICメールマガジン で読んでいて、その内容に沿って 「第三次試案」へのパブコメを出した。最終的にどのような制度になるのか分からないが、私自身は悲観的だ。訳文については拙いことは重々承知しているので、その件についてのコメントは却下します。(笑重要な誤訳があればその限りではありませんのでご指摘ください。