517079 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

よしなしご利根

よしなしご利根

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

ToneHide

ToneHide

Favorite Blog

Mother Earth/Father… あずあずオレゴンさん
我が家は大騒ぎ あこたママさん
Love Love Hawaii ラブラブハワイさん
バスケが好きな小心… ゴッヂさん
Y’s 発展・開発途… yumix08さん

Comments

脱国民洗脳はベンジャミン・フルフォード@ Re:「SiCKO」を観て:アメリカ医療制度の変革を呼ぶか(09/01) 国民電波洗脳による、テレビ、新聞、週刊…

Archives

2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05

Freepage List

2005/04/11
XML
カテゴリ:おべんきょう


授業のプロジェクトの関係で日本語の文章の英訳をした。

今さらながら日本語の難しさを感じている。


まず主語がない。


誰が主体かをほとんど必ずと言っていいほど提示する英語と違って日本語では主語の省略が容易にされる。

さらには主語が登場しないまま主体が他に移ったりする。


自分でも書いてても話してても自然にやってしまうことだが、厳密に読み下していったら混乱することもしばしばだ。


土台として全文をいったん翻訳ソフトにかけてみると、主語が見当たらないため受け身だらけの文章になる。

文脈から考えて主語を補足して受動態から能動態の文章に書き換える。

中には私の解釈が間違っているものもあるかもしれない。


この曖昧さ、解釈の多様性に日本語の、ひいては日本文化の柔軟性(悪く言えば「煮え切らなさ」(笑))が隠れていると言っても過言ではないだろう。

特に日本語では「私」という一人称がもっぱら省略される。

「私は」を多用する文章は稚拙であるとの作文教育も学校で受けた記憶がある。


一方、英語の「I」が文章において省略されることはめったにない。

一般の学術論文では客観性を示すために英語でも一人称を用いることを良しとしないが、ビジネススクールで論文を書く際には客観的分析に加え主観的提案を出すという流れが主流であるため、「We」(チームでの課題がほとんどだから)を多用してきた。


日本語にせよ英語にせよ、自分オリジナルの考えや主張がある場合にはやはり「I」を強調しなくては伝わらないだろう。

主語の省略が通常である日本語の場合はなおさらだ。


なんてよけいな考えをめぐらせてしまうから、「私は」勉強の効率が悪いのだ。。。


あれ、この場合主語は「勉強の効率」で述語は「悪い」だな。

ということは「私の」にしないと変か。

でもその場合は「効率が」じゃなくて「効率は」の方が自然だな。

そもそもオリジナルの文でも自然に聞こえないか?


あー、日本語は難しい(苦笑)!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/04/11 05:32:23 PM
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X