津波お見舞い申し上げます
日本国内を発生源とする津波 (ukipediaさんよりお借りしました) 八重山地震の津波(明和の大津波)で陸に打ち上げられたとされる下地島の帯岩 1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。津波が犬吠埼から下田までを襲い、数千人が犠牲となった。もともと湖であった伊豆大島の波浮港がこの津波で海とつながった[11]。1707年 宝永地震 - 津波は紀伊半島から九州までの太平洋岸から瀬戸内海にまで及んだ。流失家屋 20,000 戸。1741年 北海道西南沖の渡島大島近海で地震、対岸の熊石から松前にかけて大きな被害、津波高さ 3メートル、佐渡島でも津波を観測[12]。1771年 八重山地震 - 石垣島 死者不明者 12,000 人。津波の高さは 85 メートルとされてきたが、琉球大学らの研究では18m。1793年 2月17日宮城沖に発生した地震で、岩手県中部~牡鹿半島沿岸に 3~5mの津波。1854年 安政東海地震 - 12月、駿河湾から遠州灘を震源とする M8.4 の地震。房総で津波高さ 3 - 4 メートル。沼津から伊勢湾が被害甚大、死者 2,000 - 3,000 人。1854年 安政南海地震 - 安政東海地震のわずか 32 時間後、紀伊半島南東沖一帯を震源とし同じく M8.4 という地震。紀伊半島から四国、九州のみならず大坂市内にまで壊滅的な被害が出た。『稲むらの火』の背景となった津波。津波高さ串本で 15 メートル、死者数千人。典型的な東海・南海・東南海連動型地震。1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル - 死者不明者 22,000 人1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。数百人が犠牲となる。1933年 昭和三陸地震 - 死者不明者 3,000 人。1940年 積丹半島沖地震(神威岬沖地震) - 天塩で死者10人。1944年 東南海地震 - 津波の波高は熊野灘沿岸で 8 メートルに達する。1946年 南海地震 - 津波は静岡県から九州まで来襲、最高 6 メートル。1952年 十勝沖地震 - 津波により、北海道厚岸郡浜中村(現 浜中町)が壊滅する。津波は、厚岸湾が最高で6.5m、青森県八戸市で2mなど。20世紀以降、日本近海で発生した地震としては、北海道東方沖地震と共に、最大規模である(地震の規模:M8.2)。1964年 新潟地震 - 津波規模 2メートル。観測地点によっては4メートル。1983年 日本海中部地震 - 津波による犠牲者 104 人。1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル - 死者不明者 198人。奥尻町青苗地区は壊滅。2011年 東北地方太平洋沖地震 - 7メートル以上。死者多数。東北地方を中心に被害が発生。20世紀以降、日本で発生した地震としては、最大規模である(地震の規模:M8.8)。 河口から河川に侵入した津波が数km上流まで遡上することがある(地理的な要因次第に因るが、1mの津波でも5kmは遡上すると言われる)。河川を遡上する津波は、伝搬速度が速くなり、遡上距離が長くなる傾向にある。先端部の形態は砕波段波と波状段波の2種類がある。1960年5月24日のチリ津波では、沖縄県石川市の石川川を遡上した津波が家屋の浸水などの被害をもたらした。上写真)。鎌倉大仏が露座になっているのは室町時代に発生した津波によって大仏殿が流失したことが原因とされている。大仏がある高徳院は海岸線から直線距離で約1kmの所にあり、津波はすぐ近くを流れる川を遡上して大仏殿を押し流したといわれている。