451195 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

詩人たちの島

詩人たちの島

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
December 19, 2006
XML
カテゴリ:書評
小泉義之の「病の哲学」を電車のなかで読むのが楽しみだが、ここでなされている議論のすべてを理解できているわけではない。こういう文体は初めてで、ねばりつよい哲学者だと思う。ハイデッガーの「存在と時間」に食らいついて、それが結局は「日常生活を構成する幻想」の哲学的追認であるという指摘や、「安楽死」問題の原理を提供しているなどという議論の展開の仕方に、この人の独自のものがあるとは思う。面白くないわけではない、臓器移植とレヴィナスの「存在の彼方へ」との関連のさせ方なども。しかし、まだ私にはよくわからない。小泉が言いたいのは、生と死とを対立させ、そこに切断線や飛躍を設定する「哲学」の伝統はソクラテスから始まり(霊魂不滅論)、その陰に実はプラトン(ソクラテスが毒杯を仰いで―従容―として、あこがれの死の国に赴くとき、プラトンはソクラテスからすれば侮蔑すべき―肉体―の顧慮、すなわち病のために、実はその場にいたのではなかった)の沈黙があったのだが、それを隠蔽したのではないかということ、そして小泉自身はそのプラトンの側に立つという主張なのだが、私のように哲学に素人のものにはよくわからない。わからないが、そういう「読み」の新鮮さは目からウロコである。プラトンこそ悪しき二元論の元祖などと思っていたのだから。

「病」に眼をとめる、「死」ではなく。この本のポイントである。まだ読み終わっていない中間の感想。ただ電車の中で、この本を読むのは、なぜか「しっくり」するという思い。ハイデッガーのような「本来性」も、それを呼び覚ます「先駆的覚悟性」などは持ちえなくとも、この「頽落」そのものを生きている「現存在」たちが昨日の疲れをまだ癒しかねて不機嫌に座席を占めている。

  「病い」の共同性というものはありえない。「病い」は常に排除されるが、通勤の無防備な乗客たちを見ていると、どんな頑健そうな男でも、傍若無人の高校生でも、ひそかな「病い」がその顔に浮かんでいるように見える。このまま電車がひっくりかえる、そういうことも全くありえないことではない。私の隣で鼾をかいている中年の会社員よ、きみの鼾のやさしさに私は気づくだろうか?そういうことはありえない、不機嫌なまま私はこの電車のなかで死んでゆくのだろう。それがすくなくとも私の「病い」ではありそうだ。

  以上のような想像を許す展開になるのだろうか?明日もすこしずつ読みすすめてみよう。電車での行き帰りに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 19, 2006 09:16:46 PM
コメント(10) | コメントを書く
[書評] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

蕃9073

蕃9073

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

船津 建@ Re:Die schlesischen Weber(シレジアの職工)(05/25) 引用されている本にはかなり重大な誤訳が…
名良橋@ Re:言挙げせぬ国(01/04) YouTubeで虎ノ門ニュースをご覧下さい 自…
http://buycialisky.com/@ Re:これでいこう(04/05) cialis vs viagra pros and conscialis so…
http://buycialisky.com/@ Re:鼓腹撃壌(12/25) cialis alcohol efectoscialis 5mg tablet…
http://buycialisky.com/@ Re:横浜遠足(04/30) what do cialis tablets docialis typeson…

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X