4749054 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.10.12
XML


 さて、今日は前々回の「サトクダマキモドキの幼虫」の続きである。

 この幼虫、何時も木本植物(稀に草本)の高いところに居て、ジッとしている。葉っぱの上に居るのだからよく目立つ。少し位の雨が降ってもその儘で、かなり酷くなると葉裏に逃げ込む。


サトクダマキモドキの幼虫3_1
風の強い日に、ビョウヤナギの花の上で触角を畳んでいる

サトクダマキモドキの2齢幼虫(2008/06/15)



 上の写真はビョウヤナギの花に居た2齢幼虫である。この日は風が強かった。サトクダマキモドキの触角は、成虫も幼虫も非常に長い。やはり風が強いと、触角に加わる刺激が強過ぎるのか、或いは、傷つけられたりすることもあるのか、写真の様に触角を体の側に寄せていた。こう言う格好をしていることは、滅多にない。

サトクダマキモドキの幼虫3_2
洋種のミツバツツジの上に留まる2頭のサトクダマキモドキの3齢幼虫

葉っぱの黄色を押さえた分だけ幼虫の青味が強くなっている

(2008/06/24)



 初齢幼虫は群を成すと言うほどではないが、2~3頭が直ぐ近くにいることが多かった。これはその後も同じで、全体の頭数が次第に減って来たので見る機会は少なくなったが、時折上の写真の様な光景を見ることがあった。

 この幼虫、どうも良く分からないのだが、3齢ではないかと思う。体側の斑紋に2つあった黒色斑が1つになっており、その他の不明瞭な斑は無くなっている。撮影したのは6月24日。最初に見付けたのが5月20日だから、35日は経っている。3齢になってもおかしくはないと思われる。

 留まっている木は、外国産のミツバツツジで、威勢が悪く葉が黄色になっている。余りに黄色いので、少し黄色を押さえた結果、虫の体色が実際より緑に寄ってしまった。

サトクダマキモドキの幼虫3_3
ドウダンツツジの徒長枝の上で下を向いてジッとしている

サトクダマキモドキの3齢幼虫(2008/06/27)



 高いところでジッとしてる習性はその後も変わりがない。上の写真では、ドウダンツツジの徒長枝の上で、下向きになったままジッとしている。この徒長枝は、ベランダの椅子に座るとよく見える位置にある。一服する度に確かめてみたが、一日中同じ様にして居た。相変わらず、カマキリの幼虫と似ている。

サトクダマキモドキの幼虫3_4
西洋シャクナゲの葉上で下を向いてジッとしている

サトクダマキモドキの3齢幼虫(2008/06/27)



 こうした習性は、捕食性昆虫のすることの様な気がする。しかし、シャクナゲの葉の付け根で下を向いて居たりする(上の写真)こともある。この場合、もし他の昆虫が来るのを待っているのならば、もう少し葉の先の方で待ち受けなければ、獲物を捕まえる機会は少ないだろう。どうも良く分からない習性である。

 写真の幼虫の触角は、一本は真っ直ぐだが、もう一本は横を向いている。これは、このサトクダマキモドキの幼虫が警戒しているときに取る行動で、普段はその前の写真の様に2本とも真っ直ぐである。写真を撮るために近づいたので、警戒し、一本を横に振り向けたのである。何故、こう言うことをするのかはこれまた良く分からないが、何時も同じである。

サトクダマキモドキの幼虫3_5
ヒメリンゴ?の葉上に留まるサトクダマキモドキの3齢幼虫

我が家のサトクダマキモドキの幼虫は、この数日後に姿を消した

(2008/07/01)



 初齢幼虫は体長5mm程度であった。キチンと計っていないので不正確だが、この頃には12mm位には成長していたと思う。数は次第に減り、7月に入ると遂に1頭だけになってしまった。上の写真は、一寸枯れかかったヒメリンゴ(コリンゴ?)の葉上でジッとしている最後の個体。

 これまでもそうであったが、サトクダマキモドキの幼虫は、雨風の強い日があると、必ずその数を減じた。風雨位で死ぬとは考えられないから、何処かへ避難した後、今まで居たところとは別の所に移動してしまうのだと思われる。この個体も、風雨の強かった日(上の写真の数日後)を最後に姿を消してしまった。

 気象庁の「過去の気象データ」を参照すると、東京(大手町)では7月4日にかなりの雨が降っており、風も最大風速11.8mを記録している。多分、この日がその姿を見た最後の日であったのだろう。

サトクダマキモドキの幼虫3_6
上の写真の部分拡大.体側の斑紋が2齢とは異なることに注意

(2008/07/01)



 その姿を消したサトクダマキモドキの中の1頭かも知れない個体が先日現れた。その次の日にはもう居なかったから、何処か別の所からやって来た個体なのかも知れない。だが、本来我が家に棲み着いており、まだ背の高い高いクリやヤマモミジの木の何処かに居る可能性も否定は出来ない。

 何れにせよ、気分的には、これでサトクダマキモドキの生活環に関しては一巡したと言う感が深い。


 ところで、サトクダマキモドキと一緒に居たハラビロカマキリの幼虫がどうなったかも、ついでに書いておこう。

 写真は撮っていないが、3齢に達すると体の幅がずっと広くなり、脚の縞模様が殆ど無くなった。しかし、お尻を曲げてピンと立てるのは相変わらず同じである。行動範囲が拡がって、最初にいた辺りからかなり離れた場所で見ることが多くなり、やがてサトクダマキモドキの幼虫同様、その姿を消してしまった。

 9月の中旬になってハラビロカマキリの成虫が出現した。しかし、この個体が我が家で生まれたチビカマの成長した姿である可能性は低い。サトクダマキモドキはこの辺り(東京都世田谷区西部)ではかなり稀な虫であるのに対し、ハラビロカマキリは毎年やって来る普通種だからである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.03 21:39:19
コメント(4) | コメントを書く
[昆虫(バッタ、コオロギ、キリギリス)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X