145601 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

健康が一番 身体が資本

健康が一番 身体が資本

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ヨシト2749

ヨシト2749

Freepage List

Rakuten Card

2012.11.28
XML
カテゴリ:健康について
風邪の季節になり、あるサイトで見かけた疑問です。

某サイトによる「かぜによる発熱の仕組み」から↓
>原因となるウイルスが口や鼻から体内に入り、増殖します。ウイルスは熱に弱いので、体は筋肉を震わせ、汗の分泌を抑えることで体温を上昇させます。この反応が発熱の仕組みです。

同じく某風邪薬の成分の一つで以下の働きがあると明示してありました。
> のどの痛み、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛みを鎮めます。

発熱を鎮めるというのは、熱を下げることを意味していると思うのですが、、、?

先の発熱の仕組みの説明と薬の成分の作用を考慮しますと、薬の成分の鎮めるという作用は、身体がウィルスを処置する発熱という行為の妨げにならないのだろうか?

もし妨げているとしたら、仮に熱が下がってかぜが治っても、ウィルスはそのまま身体の中に侵入したままにならないのだろうか?

ウィルスが存在すれば、身体は発熱を続けるから問題ないという考えもあるでしょう。

しかし、身体は自ら治癒しようとした行為を阻害された場合、ウィルスが身体の中にあったとしても発熱を続けて治癒しようとするだろうか?

身体から見た阻害行為というのは、熱を下げる成分の入っている薬の服用である。

市販薬であれ、病院での処方薬であれ、強さの差こそあれ、同じように発熱を鎮める、下げるように働く成分が入っていることが多い。

ところで、漢方薬で誰も知っているかぜ薬といえば葛根湯です。

葛根湯は肩こりなどにも効果があるとされますが、葛根湯は体を温める・発熱させるような薬草を配合しています。

肩こりに効果があるのは、体を温める薬草を配合しているからだと聞いたことがあります。

「ウイルスは熱に弱い」のは確かなのだから、熱を下げることよりも、時に葛根湯のように熱を上げる薬を服用するほうが理にかなっていると言えます。

葛根湯の服用はかぜの初期であり、初期を過ぎてしまってからの服用では効果がないとも聞いたことがあります。

風邪の効用の著者の野口先生は、かぜを治療することよりは、経過させることが大切だとおっしゃっています。

【送料無料】風邪の効用 [ 野口晴哉 ]
経過させるということは、免疫力を高めることに通じ、体を丈夫にもするようです。

ナルサワ自然療法院


市販薬の葛根湯、成分を調べますと薬草の名前以外らしきものが配合しているものがありました。
下記のものは、日局の薬草名のみだけでした。

感冒の初期,鼻かぜ,肩こり,上半身の神経痛,扁桃腺炎,蕁麻疹に!JPS葛根湯顆粒 16包 【第2類医薬品】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.28 10:02:03
コメント(0) | コメントを書く
[健康について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X