|
カテゴリ:小説・海外
ちゃんと記録をつけていないと、すぐに忘れてしまうので、ちょっとは感想をマメに書こうと思います。
内容紹介はamazonからのコピペ。 1860年、ヴィクトリア朝時代の英国。 6月のある朝、のどかな村にたたずむ屋敷の敷地で、当主の3歳の息子が惨殺死体となって発見された。 殺された子どもは施錠された屋敷内にいたはずだった。犯人は家族か、使用人か? 世間が注目するなか、捜査の任についたのはジョナサン・ウィッチャー警部。1842年にスコットランド・ヤード刑事課が創設された際に最初に刑事になった8人のうちのひとりで、ずばぬけた技量を持つ敏腕刑事である。 優れた推理力をはたらかせ、事件の謎に迫るウィッチャー。しかし、非協力的な遺族や、プライバシー神聖視の風潮、加熱する報道、さらには刑事への偏見もあいまって、事件は数奇な道すじをたどる―― ヴィクトリア朝英国を揺るがし、後に数々の探偵小説が生まれるもととなった幼児殺害事件の驚くべき真相とは。当時の特異な世相をも迫真の筆致で描き出す圧巻のノンフィクション。 ノンフィクションに与えられるもっとも権威ある文学賞のひとつであるサミュエル・ジョンソン賞受賞。ギャラクシー・ブリティッシュ・ブック・アワード受賞、アメリカ探偵作家クラブ(MWA)賞および英国推理作家協会(CWA)賞ノミネート。 タイトルだけで図書館で借りて、てっきりフィクションかと思ったら、これがノンフィクションだったと言う大マヌケな私です。 1860年代のイギリスのロードヒルハウスで、当主の3歳の息子が殺される。 イギリスでは今も語られる有名な事件だそうですが、その事件の解決に挑む“最初の探偵”ウィッチャー刑事。 先ず最初に小説で“探偵”が登場し、現実の方と言えば警察はあっても、刑事がいなかった。 警察の仕事は制服を着込み、受け持ち区域を巡回する、と言うモノ。 小説の後をおうように出来た制度である“刑事”は制服は着用せず、隠れた存在として活動する。 これが発展して、後のスコットランドヤードになったそうです。 何となくスパイ的な性質もあったのかなぁって感じもします。 当然ですが、今のような化学捜査はなかった時代ですので(それでも死体解剖とかちゃんとやってたんだと言う事にビックリしましたが)、必要な能力は小説の探偵に似ている。 警察・刑事の事のみならず、1860年代と言う時代が活写されていて、それを読むのが面白い。 イギリス人と言うのは犯罪にことのほか興味があったようで、野次馬的なのですよね。 さすがは探偵小説を生み出した国だと思ったりする。 その民衆の興味が捜査を危うくさせたりする辺り、今のネットのマイナス部分を考えさせられる。 現代の私が読むと、「イヤ、それで起訴とか、やっぱり強引でしょう」と思うのですが、洞察力こそが事件解決に一番必要な能力である時代。 本格推理小説と言うのは、なるほどこう言う時代、事件を経て、生まれて来たのだなと言うのがとても納得できる一冊でした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011年09月06日 21時18分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[小説・海外] カテゴリの最新記事
|