カテゴリ:義母の死
義母を失った哀しみは
今も癒えないけれど、 いっぽうである種の「開放感」を感じているのも 事実である。 その「開放感」とは、 「これでやっと、自分の好きな時に 好きなものを作って食べられる。 自分の生活を自分で作っていける・・・」 というもの。 2004年に中国人の夫と結婚し、 夫について中国各地を転々とした後、 2008年から北京で 義父母との半同居生活が始まった。 つばめの本当の気持ちは、 義父母と離れて住みたかったのだが、 諸事情からそれが叶わず、 義父母と同じアパートの、 同じ単元の6階に住むことになり、 毎日の食事も昼、夜と1階に下りて 義父母とともに取ることになった。 つばめは食事を作ることを鼻から期待されておらず、 料理はすべて義母が作ってくれ、 つばめは食べるだけ。 せめて後片付けを、と台所に立つと、 今度は義父が飛んでくる。 つばめはなーんにもすることがなく、 楽といえばこの上なく楽ちんな生活だが、 つばめの心の中には、 「これはつばめが望んでいることではない、 仕方ないからこの状態に甘んじているのだ」 というひねくれた気持ちが常にあった。 そのため、半同居生活となったこの6年間、 いい嫁になろうという努力を 全くといっていいほどしてこなかった。 しかし今、いつも誠心誠意、 私たちのためを思ってくれていた 義母のその温かい心を思うにつけ、 自分はそれだけ義父母のことを思って 尽くしていただろうかと振り返り、 自分は悪い嫁だったと、 義母に「ごめんなさい、許してください」 と謝りたい気持ちでいっぱいである。 そういう気持ちは大いにあるにせよ、 つばめからしてみると、 何から何までおんぶにだっこの生活が 苦痛でなかったといえば、 それは嘘になるだろう。 つばめには何の役割も与えられず、 ただ子供を見ることだけが つばめに課された唯一の仕事であった。 とはいえ、子供のことについても つばめに決定権があるわけでもなく、 上の子が生まれた時には、 子供をお風呂に入れるかどうかということからはじまり、 子供に何を着せるか、何を食べさせるか、 出かける時間など、あらゆることにおいて、 義母の意見を無視することはできなかった。 たまに1階で子供をしかったりしようものなら、 つばめのほうがたしなめられたり。。。 結局つばめの一存で決められることなど 何もなかったのである。 もちろん、義母は心から 子供のことを思って言ってくれている。 それは重々分かっているのであるが、 何事においても、母の自分に決定権がない、 そこのところに非常にストレスを感じていた。 子供がまだいない時は義母と仲良くやっていたつばめも、 子供のこととなれば時に我を通し、 義母とぶつかったり、嫌味を言ってしまったり、 ということもあったので、 義母にとってもストレスはあったに違いない。 結局それは、だれが悪いということではなく、 ひとつ屋根の下に主婦(あるいは女主人)が 二人いるということに原因があったと思う。 結婚した女性というのは、 家庭のことにおいては自分が決定権を握りたいと、 誰もが思っているのではないだろうか。 食事作りにしても、子育てにしても、 自分のやり方、考え方が 正しいとは限らないけど、 自分がどうするのか決めたい。 そうじゃないと責任だって持ちようがないではないか。 つばめは結局、 主婦であろうとすることを放棄したので、 義母と深い軋轢があったわけではないが、 それでも、女性だからこそ 同じところにこだわってしまう、 というところがなかったとはいえない。 おんぶにだっこの生活からの決別。 義母の人間としてのやさしさ、温かさは 今も恋しくてたまらないけれど、 これからは自分で自分の生活を作っていけるのだという 小さな希望も胸にともっているつばめです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[義母の死] カテゴリの最新記事
|
|