諏訪湖のほとり(山岡弘道ノート)
全2820件 (2820件中 701-750件目)
< 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 57 >
いま、ピンクの大きな花が咲いています。今年はコガネムシなど虫に食われることが少なくて済みました。本には、芙蓉は半耐寒性で暖地なら冬を越すと書かれています。しかし諏訪地方は寒冷地ですが、毎年地上にある部分は、全部が枯れてしまいますが、春には確実に新芽を付け、咲いてくれます。
August 10, 2015
コメント(0)
カサブランカが好きな人は大勢いるようです。純白で花が大きいからでしょうか。我が家は、庭の通り道にあるので、気を付けていたのですが、着ていた服が花粉に触れてしまい、石鹸で洗っても、漂白をしても落ちなくなってしまいました。カサブランカは、モロッコ最大の都市。スペイン語のcasa Blancaは「白い家」の意味だそうです。
August 9, 2015
コメント(2)
オイランソウが咲いています。花魁(おいらん)の白粉(おしろい)の匂いのする花というようですが、どうでしょうか。咲いている部分はきれいですが、初めに咲いた方はバラバラと花殻が落ちてしまいます。したがって切り花には適しない花ですね。白い色のオイランソウは消えてしまったようです。
August 8, 2015
コメント(1)
花がヤグルマギクに似ていて、葉はハーブの香りがするので、ヤグルマハッカというようです。この薄紫の花と色だけ違う赤い花があるようですが、赤い花は実物を見たことがありません。赤はタイマツバナと呼ばれるようですが、さもありなんと思います。
August 6, 2015
もう枯れてしまいました。そこかしこに咲いていて、野生化しているものもあり、何か価値のない花のように思われています。でもとても可愛らしいきれいな花です。1メートルくらいの高さがあります。
August 4, 2015
狭い場所に、押し込められて咲いています。種類の名前は分かりません。カサブランカはまだツボミのままです。
July 23, 2015
ピンク1鉢、白2鉢のカラーがあります。それなりに咲いてくれました。里芋のような葉もきれいです。秋になって葉が枯れれば、温室がありませんので、鉢のまま地下室(むろ)へ入れています。
July 21, 2015
普通のアジサイ、ガクアジサイ、カシワバアジサイです。普通のアジサイはもう枯れてしまいました。カシワバアジサイは、円錐形に立ち上がる筈ですが、降り続く雨で、初めから傾いたままで咲いてしまいました。
July 20, 2015
今年は良くラベンダーが咲いてくれました。一か月近く咲いています。友人からいただいたヒューケラが、これも長期間咲いています。最近気をつけて、他所のヒューケラを見ると、こんなにさまざまな葉の色があるのかと驚いています。
June 30, 2015
漢名では安石榴(あんせきりゅう)、石榴(せきりゅう)と言うそうです。安石国(ウズベキスタン)から中国へ来た瘤(りゅう、コブ)のような植物ということのようです。短歌でも字数の関係で、ザクロと言わず石榴(せきりう)と言うことがあります。この花は何か、厚ぼったい感じのする花です。今年は沢山実を付けてくれそうです。
June 26, 2015
安曇野市明科の「あやめ園」を見てきました。ちょうど咲き揃っている時期でした。犀川(さいがわ)の清流がすぐそばを流れていました。ハナショウブの花が150種5万株あり、長野県下で一番とのことです。ちょうど「あやめ祭り」をやっていて売店なども設置されていました。
June 25, 2015
今年は、よくホタルブクロが咲いています。咲いている期間がとても長く、1カ月も前から次から次へと咲いています。可愛らしくて抜かないので、どんどん増えてしまい、ほかの花の中まで入り込んでいます。
June 20, 2015
この三色のアスチルベは、以前はみな同じ頃に咲きましたが、いまはバラバラで白、赤、桃の順序で2週間くらいの差があります。また、根が固まってきたためか、花の付が悪くなってしまいました。株を分けて植え替えなければいけないと思っています。
June 18, 2015
ご近所さんからハチクのお裾分けをいただきました。タケノコは掘るもの、ハチクは地上に芽が出てから鎌で刈り取るもののようです。私は、実際にハチクが生えているところを見たことがありません。煮物とタケノコご飯にして美味しくいただきました。
June 17, 2015
諏訪湖畔を散歩中に釜口水門近くの湖上噴水が上がるのが見えました。手前のリナリアは姫金魚草とも言われる花のようです。色々な花の色があるようです。この場所のほかにも、この黄花が密集して咲いている所があります。
June 15, 2015
ここ2~3週間で色々な花が咲いて、散りました。咲いた花の順序は不同で並べてみました。1ベルフラワー 2スカシユリ 3ウズラバタンポポ 4シナノキンバイソウ 5白の芍薬 6ヤツシロソウ 7庭先の花鉢8シャガ 9ダッチアイリス 10ベツレヘムの星
June 13, 2015
諏訪湖畔を散歩しているときかなり前からスイレンの咲いているのが見えました。昨年も8月まで咲いていました。3カ月くらいは咲いているようです。舟付け場は、諏訪湖の水が滞留しているので、あまり綺麗ではありません。だからスイレンが咲いているのかも知れませんが。
June 11, 2015
朝開き、夜閉じるを繰り返しているうちに、1週間くらいで枯れてしまいます。牡丹と、芍薬は花持ちが悪いような気がして切り花にしたことがありません。
May 30, 2015
地植えのシランです。前の場所では何年も放っておいたら根詰まりを起して絶えてしまいました。今度の場所はいまが一番良く咲いている時かと思います。数年したら、株分けをして植え替えなければいけないと思っています。
May 28, 2015
私には、いずれが、アヤメ、カキツバタ、花菖蒲、イチハツか正式な区別がつきません。以前、花の特徴を整理しようとネットで検索してみましたが、ますます混乱することになってしまいました。ジャーマンアイリスは、花が重くてすぐ倒れてしまいますが、他のアヤメ類は花持ちがよく、切り花にして花瓶に挿しています。
May 27, 2015
岡谷市のやまびこ公園「いこいの広場」へピクニックに行ってきました。曇りでしたが、雨も降らず快適な一日でした。可愛らしい、フデリンドウ、クリンソウが咲いていました。昨年は咲いていたシャクナゲが散ってしまっていて残念でした。そんなに深い山ではありませんが、野生のカモシカに出会ったのには驚きました。
May 26, 2015
多年草で同じ場所に毎年しっかり咲いてくれます。上り藤と言う名のごとく、どんどん伸びて花房が30センチにもなります。また種もこぼれて雑草のように庭中に広がりますので、不要なところは取り除きます。飛んだ種が、隣りの家の畑にも生えて、迷惑を掛けています。
May 25, 2015
年々、花数が少なくなっています。私は、残念ながら、本当の手入れの仕方を知りません。殆んど剪定をしないので、藪のようになってしまっています。要、研究です。
May 24, 2015
可愛らしい釣鐘のような花です。耐寒性があり毎年確実に咲いてくれます。我が家では、ツリガネソウと呼んでいますが、正式にはシラー・カンパニュラータ(球根つりがね草)というようです。釣鐘水仙とも呼ぶようです。今年は、花付きの球根を掘ってご近所さんへ分けてあげました。
May 23, 2015
上は、伊那の箕輪町から見た中央アルプスの駒ケ岳です。5月14日の撮影です。下2つは、北安曇郡池田町から見た北アルプス~白馬への嶺々です。5月11日の撮影です。同じ3,000メートルの山なのに、北へ行くほど雪が多く残っているのが分かります。
May 22, 2015
散歩をしている湖畔に植えられている2本の紅花(ベニバナ)トチノキの花が咲いています。西洋トチノキ(マロニエ)は白い花が咲さきますが、これはピンクです。秋には大きな栗のような実を付けるので、散歩の途中、地へ落ちていないか探すのが楽しみです。
May 21, 2015
この春に咲いた花を、もう枯れてしまったものまで含めて載せてみました。オオデマリ~木瓜の花~スズラン1~スズラン2~白牡丹イベリス~オドリコソウ~サクラソウ~ヒトリシズカ~イワヤツデ
May 19, 2015
高島城の公園に咲いている藤の花を見に行ってきました。大きな藤棚が二つあり、その下で手持ちのお茶を飲みながら鑑賞してきました。毎年、きれいに咲かせるには、手入れが大変かと思います。桜のときもそうですが、皆さん駐車場の苦労をされているようでした。
May 12, 2015
岡谷市川岸地区にある、つるみね(鶴峯)公園のつつじを見に行ってきました。見物客でにぎわっていました。30品種3万株のつつじが植わっているそうです。大きな株は直径が3~4メートルくらいはありそうです。この園の特徴は、丘というか、なだらかな傾斜地につつじがあるという点です。それで登るときも下るときにも美しい景色の全体を見渡すことができます。
May 10, 2015
イカリソウは錨に似た不思議な形をしています。花も細いですが、茎も細い針金のようです。高い山の森林にできる野草のようですが、自然のものは見たことがありません。強い花で、何年も同じ場所で、しっかりと咲いてくれます。何人かの方に分けて差し上げました。
May 9, 2015
今日は端午の節句です。毎年地元の鯉のぼりの会の皆さんが花岡城址公園に早くから鯉のぼりを揚げてくれています。本当に諏訪湖を泳いでいるように見えます。八ヶ岳は霞んでいますが、頂上付近には少し雪が残っているのが見えます。
May 5, 2015
ご近所さんから山菜のタラノ芽と、別の方からコゴミをいただきました。コゴミは我が家の庭にもできています。両方とも天ぷらに揚げて食べました。インターネットでレシピを見ると、ゆでてかつお節と醤油でとか、ほかにも色々な食べ方があるようですが、我が家は天ぷらが好みです。
May 4, 2015
昨年は天候不順で、この花海棠はほとんど花を付けませんでした。今年はそれなりに咲いてくれました。この花は八重ではありませんが花びらが重くて咲くと垂れ下がったようになってしまいます。蕾のうちの方が綺麗かも知れません。芝桜は、花の中へ雑草と芝が入りこんでしまって手に負えません。それでも花がまだ残っている部分を載せてみました。
May 2, 2015
小さな花で目立つものではありませんが、毎年確実に咲いてくれます。・ハナニラ 葉をちぎると少しニラのような匂いがします。・スノーフレーク 花はスズラン、葉はスイセンという感じです。・プリムラ 鉢植えを地に放ったものです。
May 1, 2015
今日は、穏やかに晴れて気持ちが良い一日でした。諏訪湖畔を散歩しましたが、休日なので木陰にシートを敷いて昼食を取っている家族がいました。ちょうど、湖中の大型噴水も上がっていました。一番下の写真の、山の中に白く見えるのはヤマザクラの花です。
April 29, 2015
近所の友人から生のシイタケを沢山いただきました。その人の家では、菌打ちをした「ほだ木」を土手の下の日陰のところに置いています。こんなに大きい、きれいなシイタケを収獲するのは苦心が要ります。我が家でも何年か前にほだ木を置いていましたが、出来たシイタケがナメクジに食べられたりして管理が大変でした。いただいたシイタケは天ぷらにしたり、茹でて大根おろしで和えたりして美味しくいただいています。
April 28, 2015
出早(いづはや)公園へカタクリの花を見に行ってきました。大勢の見物客がきていました。英語ではDog tooth violet(犬の歯のように尖ったスミレ)と言います。古い呼び方で堅香子(かたかご)の花とも呼びます。
April 25, 2015
季節限定、蜂の家(はちのや)の桜まゆ最中です。パッケージがとても可愛らしいです。美味しくいただきました。以下、蜂の家のコメントです。「桜の葉を入れた桜色のあんをはさみました。ほのかに香る桜の香り、春の景色に華を添えます。」
April 24, 2015
諏訪湖から天竜川が出発しますが、その出口である釜口水門の近くに咲いています。古木ですが、それなりにきれいです。湖周の散歩をする人が多いので、みんなから一番鑑賞される桜かと思います。
April 23, 2015
和歌山県湯浅町の方から、その地の名産の三宝柑(サンポウカン)をいただきました。頭がコブのようになっています。デコポンと形が良く似ています。中味はとても甘くておいしいです。ちょっと、皮が厚いですが皮をマーマレードのように煮ると美味しいかもしれません。
April 21, 2015
一昨日、天気が良かったので、横河川(よこかわがわ)の桜並木を見に行ってきました。ちょうど満開でした。3キロメートルくらいに渡って両岸に桜並木があります。ちょうど土曜日で河の中で花見をしているグループがありました。またこの時期、お花見を兼ねたウォーキングの催しも行われています。
April 20, 2015
椿の花がうまく咲きません。きれいに咲いている花びら、もう枯れてしまった花びらなど。全体が同時に咲いてくれたら良いのにと思います。中国では、椿のことを山茶花と書くそうですが、ややこしいですね。
April 18, 2015
昨日は急に天気が良くなったので、何年振りかで下諏訪町、水月園の桜を見に行ってきました。満開のさくら、5分咲きのもの、まだ蕾のもの、どうも山全体の桜の種類が違うようです。諏訪湖をバックにして桜が見られるのがこの公園の特色です。上の写真の右手に見えるビルは日本電産サンキョー株式会社です。
April 17, 2015
世田谷区駒沢「蜂の家」の桜の花びらの干菓子をいただきました。可愛らしい筒に入っています。この時期に限定のもののようです。甘い美味しいお菓子でした。
April 16, 2015
可愛らしい花ですが、葉が冬の間、緑のまま雪の下をくぐって来たので、枯れたり、曲がったりしていてかわいそうです。私の家から500メートルくらい離れた天竜川に添った地区にヒマラヤユキノシタ通りというくらい、どこの家の玄関先にもこの花が植わっている所があります。
April 15, 2015
クリスマスローズはクリスマスの頃に咲くバラ(ローズ)という意味ですが、我が家では、寒冷地のためでしょうか、今咲いています。レンテンローズとも呼ばれるようです。これは、キリスト教のレント(受難節のこと、イースター(復活祭、今年は4月5日)前の40日間を受難節という。)の時期に咲くからのようです。昨年まで、真黒な花色のクリスマスローズがあったのですが、残念ながら枯れてしまいました。
April 13, 2015
いままでに誕生花でいただいたヒヤシンスを家の中で咲かせた後何度か土に放したため色々な色のヒヤシンスがあります。かなり香りが強いので、球根を家の中で咲かすのには好き嫌いがあると思います。漢字では風信子などの当て字がありますが、春の風に乗って色や香りが飛んで行くようなイメージがあるので、短歌をつくるとき何回かこの字を使ったことがあります。
April 11, 2015
今朝は雪が降って驚きました。連翹(レンギョウ)と梅が満開ですが、雪がかかって可愛そうでした。昼には溶けてしまいました。
April 8, 2015
春になって色々な花が咲き始めましたが、今までに咲いた花を上げてみました。毎年同じ花ですが、これからが楽しみです。年年歳歳花相似たり。スノ―・ドロップ ■ シラー・チューベルゲニアナ クロッカス ■ 沈丁花 ■ オウバイ(黄梅)■ 白梅
April 7, 2015
今日は、イースター(復活祭)でした。教会学校の子どもたちが皆にイースター・エッグを配ってくれました。ゆで卵を色付きのセロファン紙で包んだだけのものですが、貰うと嬉しいです。
April 5, 2015