3332775 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鳥です

鳥です

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ばーど白鳥

ばーど白鳥

Category

Calendar

Comments

ばーど白鳥@ Re[1]:だめだめだった9月(09/29) reo soraさんへ 先日施設から連絡が来ま…
ばーど白鳥@ Re[1]:だめだめだった9月(09/29) 岡田京さんへ 季節の変わり目も辛いです…
reo sora@ Re:だめだめだった9月(09/29) 不調の原因は低気圧の影響なんですね。 お…
岡田京@ Re:だめだめだった9月(09/29) 猛暑で傷んだ身体に季節の変わり目が追い…
ばーど白鳥@ Re[1]:だめだめだった9月(09/29) ふうママ1130さんへ お店をされていると…

Headline News

Favorite Blog

自家製プロテイン … New! ララキャットさん

明日は更に寒くなり… New! reo soraさん

ご報告 New! 元お蝶夫人さん

ラゾーナでも自由が… New! ∂ネコの手∂さん

復刻塗装撮り・・ New! こたつねこ01さん

2018.12.29
XML
カテゴリ:西暦535年の大噴火

​分裂した中国を統一する母体となったのは、北朝北魏(386~535年)です。​
北魏を建国したのは漢族ではなく、中国北方を脅かしていた遊牧民族鮮卑でした。彼らは西晋が崩壊して華北が戦乱状態になったのに乗じて、中原に進出しました。
​小国が乱立していた華北を、北魏が統一したのは太武帝(拓跋燾。位423~452年)で、西暦439年の事です。これ以降、150年に及ぶ南北朝時代が始まります。​
人口が多く、開発の進んだ華北を手に入れた北魏は、南朝との戦争を常に優勢に展開しました。
​さて、北魏を建国した鮮卑族ですが、華北で生活しているうちにすっかり漢文化になじみ、遊牧民としての性格は失われていきました。孝文帝(元宏。位471~499年)の時代には、鮮卑風の姓を漢風に改める政策が実行され、帝室の姓は「拓跋」から「元」に改められました。​
しかし孝文帝の漢化政策は、僅かながらに残っていた鮮卑の文化を否定するものでしたから、保守層から大反発を受け、六鎮の乱(523~530年)が起きました。
反乱は転圧されたものの、北魏皇帝の威信は地に落ち、実権は重臣の高歓と宇文泰に奪われました。
​​​​そんな中、丞相高歓と対立した皇帝孝武帝(元脩。位510~534年)は、首都洛陽を脱出して、宇文泰のいる長安に逃れると、高歓は孝武帝を廃位し(そのため東魏では、孝武帝は出帝と諡されています)、孝静帝(元善見。534~550年)を擁立して、北魏は東西に分裂しました(どちらも国号は「魏」のままです。なお長安に逃亡した孝武帝ですが、すぐに宇文泰と対立して毒殺され、文帝(元宝炬。535~551年)が皇帝にたてられました)。​​​​
その混乱の中、西暦535年の大災害が始まりました。

北朝側の記録をまとめた歴史書『北史』には、以下のような記述が出てきます。
​​「干ばつのため勅令が下された。「都(長安)とすべての州、以下各地域に至るまで、死体は埋葬すべし」という内容だった(535年5月)」​​
​​​「大変な飢饉。(長安の)市門や門(宮殿や各省の門の事)で、水を配るよう命令が出た(535年7月)」​​​
クラカタウ噴火は、535年2月と推測されますから、それから数か月で、華北が深刻な飢餓状態に陥っていたことが伺えます。
そして冬になると、大寒波が飢えた人々に襲い掛かりました。
​西魏の朝廷は、被害の実態調査のため雍州や岐州、泰州(いずれも現在の中国陝西省)に官吏を派遣しましたが、もたらされた報告に震撼することになります。​
​​「本来ならどこを見ても水路ばかりの地(陝西省)でも大変な飢饉。人々は人肉を食らい、人口の7、8割が死亡した(535年12月)」​​
南朝梁では、549、550年に人肉食いの記述が出てきますが、北朝では535年から始まっていました。
​飢饉は華北でも一年では終わりませんでした。538年には大干ばつから一転して大雨が続き、黄河が大氾濫を引き起こしています(『北史』には、「樹上で蛙が鳴いていた」とあります)。​
西魏、東魏とも、官倉を開いて、飢えた人々に食料と織物を配りましたがとても足りず、大勢の餓死者と凍死者を出しました。そうなると、前に触れたイスラム帝国やアヴァールと同じパターンを踏襲することになります。
​537年、東魏、西魏の戦争が再開されました。当時の中原地域は馬や牛の放牧も盛んであり、戦争に必要な数の確保は容易でした(人が餓死しても、戦で使う馬は殺させなかったこともあります)。​
​​東魏は長安攻略を目指して、関中地方(現在の中国陝西省)に侵攻しましたが、沙苑の戦いで敗れて撤退し、次いで西魏も鄴(東魏の都)を狙って攻勢に転じたものの、東魏の武将侯景に敗れ、逆の荊州と河南地方を奪われて、一進一退の状況に陥っています。​​
​そして東魏の丞相高歓が死に、待遇への不満から侯景が梁に寝返り、侯景の乱が発生することになります(前回までのブログをみてね♪)。​
侯景の乱は、西魏、東魏にとって奇貨でした。
実のところ530年代、北朝は東西に分裂していたため、南朝の梁の方が国力が上になっていました。梁に介入されないよう、双方とも梁の動向には気を使っていたのです。
しかし侯景によって、梁の国家機構が破綻したことは、南への領土拡大のチャンスとなったのです。

余談ですが、東魏の丞相高澄は、戦いに敗れた妻子を捨てて逃走する侯景を見て、「討ち果たすに及ばず」と見逃しています。一方で捕らえた侯景の妻子は、すぐに処刑する挙に出ています。
​これは高澄が残忍だったというより、自分への憎悪を煽ることで、侯景を追い詰めて、梁で反乱を起こさせようとしたのだと思われます(裸一貫となり、梁からも見捨てられた彼が、高澄に復讐するには、国を力づくで奪うしかありません。事実、妻子が処刑されたことを知った侯景は怒り狂い、梁の実権を握ると、すぐに東魏と戦争をしようと躍起になり、反対する梁の重臣・廷臣たちを殺害・追放して、梁の国力をさらに衰退させてしまいます)。​
本来、交渉の材料になりうる人質をすぐに処刑し、しかも相手にすぐに伝わるようにするなど、一見すると迂闊な失敗をしているように見えますが、それらは高澄が仕掛けた謀略だったと考えると、上手く説明できるようです。
​結局のところ、侯景も朱异も、最後まで仲良く、高澄の手のひらの上で踊っていたのでしょう。​
恐るべき策略家の高澄ですが、彼の命は侯景より早くに尽きます。549年8月、酒宴後、梁の降臣蘭京に刺殺されて、28年の生涯を閉じたのです。
​高澄は非情なことも平然とできましたが、普段は頭脳明晰で慈悲深い、名君としての資質を兼ね備えた人物でした。しかし彼の最悪の短所は、ひどい酒乱だったことです(彼だけでなく、高歓の息子たちに共通する悪癖でした。高歓は常々高澄に、「酒を飲むなとは言わぬが酒量は控えよ。いずれ身を滅ぼすことになるぞ」と諫めていましたが、その懸念通りになりました)。​
​酒が入ると高澄はたちどころに暴君に変貌し、孝静帝(傀儡であっても主君は主君です)であろうが、気に障れば棒で打ち据え、罵声を浴びせるような性質だったのです。そういったことの積み重ねで恨みを買い、暗殺されてしまったのです。​
​​高澄の死後、弟の高洋(北斉の文宣帝。彼もしらふの時は名君でしたが、やはり酒乱で、酔って生母を殴って罵倒したり、家臣やその妻を殺したりと、酒にまつわる失敗の多い人物でした)が斉王の跡を継ぎ、550年に孝静帝に禅譲させて、北斉を建国することになります(孝静帝は2年後に毒殺されました)。​​

話を戻します。
​​梁の弱体化をみた西魏(556年からは「北周」)、東魏(550年からは「北斉」)は、梁に侵攻して領土を奪っていきます。​​
おりしも549、550年は再び大飢饉が発生していて、華北でも人肉を食べる事態に陥っていましたから、両国とも食糧収奪に必死になったのです。
西魏は549年に漢中を占領し、553年までに四川全土を制圧し、襄陽の岳陽郡王蕭詧を傀儡南朝として、その後の南朝侵攻の足掛かりを作りました。対する北斉も、長江以北を占領しています。
​​策を弄した割に、北斉の取り分が少ないのは、長江南岸の建康に侯景がおり、直接対決を避けたのと(元は東魏の武将ですから、北斉の諸将は侯景の戦ぶりをよく知っていました)、この頃北斉は、南ではなく北の柔然に目を向けて(ずっと昔にブログで書きましたねぇ・汗)、そちらへの領土拡大に集中していたためでした。​​
こうして北朝2国は、南朝から領土と食料を奪いって、飢饉から一息つくことができました。そして、中国統一への最終段階に進むことになります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.12.30 14:58:11
コメント(4) | コメントを書く
[西暦535年の大噴火] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X