【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2009.08.28
XML

  『恩讐の彼方に・忠直卿行状記』菊池寛(岩波文庫)

 菊池寛の最大の功績といえば、誰がなんと言っても、「芥川賞・直木賞」の設立でありましょう。それ以外にないと言いきってしまっていいと思います。

 先日こんな記事(確か何かの雑誌記事じゃなかったかと思います)を読んだんですが、福沢諭吉の業績は、現在では「慶應義塾」の創設以外にはない、と。

 菊池の件と会わせて、少々極端な言い方でありますが、逆に、教育とか後進を育てる事の、歴史的にいかに重要かを物語っていますね。
 教育とはまさに国家百年の計ですね。

 と、まぁ、現在ではほぼ評価される事のない菊池寛の短編集であります。
 「評価されない」と書きましたが、何年か前にテレビの「昼メロ」で、何でしたか、原作になりませんでしたっけ。
 まぁ、「昼メロ」というだけで、評価の限界が見て取れるような気もしますが(あ、これ差別的発言!?)、でも、菊池寛の小説は、ほとんどが「テーマ小説」である故に、とても読みやすい事は事実です。

 何より作者の言いたい事がよくわかります。
 例えば村上春樹の一連のベストセラー(出る本出る本みんなベストセラーですがー)に比べて、はっきり言って、読み終えた後に「わかった!」と言える実感の度合いが、全然違いますね。
 村上春樹の場合は、読者の方にかなり逡巡があります。

 「分かったって言わなきゃなんないのかな。流行りの作家だもんな。そういえば、分かったような気もするもんな。このセックスの描き方って、マジうまいもんな。あ、俺、村上春樹、分かってんじゃん。」

 というように、本当はさっぱり分からない「村上ワールド」に対して、読者の方がおずおずと歩み寄ってくれます。村上春樹って、幸せな作家ですね。

 さて閑話休題、菊池寛の上記の本ですが、実は僕はこの本の前にこんな本も読みました。

  『滝口入道』高山樗牛(岩波文庫)

 この本も、菊池の短編集同様、時代小説です。
 樗牛の本は薄い本ですが擬古文なので、慣れればリズムが何とも快いのですが、その世界に入っていくのに少しだけ時間が掛かりました。

 さらに少し前に、田山花袋の短編集を読みました。
 その中にも時代小説が幾つかありましたが、こうして読み比べてみると、菊池寛のが一番堂々としているような気がしましたね。
 それはきっと、菊池寛が全く「文学青年」じゃないからでしょうね。花袋は一番「文学青年」っぽいですね。かなり「軟派」です。

 樗牛はどうだったのか。残念ながら、早世しましたね。解説文によると28歳で死んでいますね。だとすると、早熟ですねー。それとも時代なんでしょうかね。
 森鴎外の、例の有名な『舞姫』を含む「ドイツ土産3部作」なんかも、かなり若い時期の作品ですものね。

 とにかく菊池寛のが、一番堂々としています。
 ついでに書けば、菊池がこれらの短編小説で否定していた(軽蔑していた)のが、いわば『滝口入道』的世界ですね。

 『滝口入道』は、こんな話です。
 身分違いのために結婚できない男女。そして別々に出家し、女は時を移さず死んでしまう。男はそれに主従のしがらみが絡んできて、最後は腹を切って死ぬ。

 これは、菊池が、いいかえれば大正時代のリベラルな雰囲気が、否定した旧時代の倫理観ですね。

 しかし、面白いのはその「否定」の仕方で、集中の『三浦右衛門の最後』とか『忠直卿行状記』などはそれが本当に徹底していて、僕は読みながら「菊池寛という人はサディストではないか」と思ったほどでした。

 ところが『恩讐の彼方に』では、わりと甘い「浪花節」なんですね。
 このへんの「落差」をどう評価するかが、菊池寛の評価のポイントになっているのように思います。
 うーん、失礼ながら、やや一面的、深みに欠ける、かな、と、少し、まー、思わないでも、ありません。

 しかし考えれば、森鴎外も芥川龍之介も「テーマ小説」を得意としましたが、菊池寛ほど「やや薄っぺらい」という感じは抱かせません。
 うーん、この違いは何でしょうねー。

 まー、結局は「文学」に対する取り組み方の違い(期待度の違いといってもいいかも知れません)かなと、思います。
 菊池寛は、彼自身の生涯を見ても、さほど文学に期待をしていなかったような気がします。

 そんな本です。明治のあたりの小説を続けて読んでいると、そんなに高い評価の作品でなくても、それはそれでとっても面白いと思います。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

/font>

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.28 06:35:53
コメント(2) | コメントを書く
[大正期・新現実主義] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

パブロ・ベルヘル「… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.