【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2009.09.03
XML

  『幽霊』北杜夫(新潮文庫)

 北杜夫氏であります。
 この方は、今も一定の愛読者を持ち続けていらっしゃる人ですね。

 現在の出版状況などにはとんと無知な僕に、なぜそんなことがわかるのかと申しますと、いつ、どこのブックオフに行っても、決して狭くはない一定のスペースで、北杜夫の文庫本が並んでいるからであります。
 いうまでもありませんが、たくさん古書業界に流通している本は、やはりたくさん売れている本でもありますね。

 まず『どくとるマンボウシリーズ』ですかね。
 高校時代、僕も結構たくさん読みました。なかんずく『どくとるマンボウ青春期』については、書かれている内容への憧れとともに、何度か読み返しました。

 で、読者とはわがままなもので、その後、勝手に「卒業」したとか思ってしまうわけですね、何の根拠もなく。
 「俺は北杜夫は卒業した」などと言って。

 僕は、別に卒業したとは思いませんでしたが、その後なんとなく、北杜夫の作品は読みませんでした。
 久しぶりに読んだのは、実はひょんなことからです。

 時々、いわゆる「軽い」系のエッセイ等が読みたくなる時があります。
 そんな時のことです。たまたま北杜夫氏の娘さんのエッセイを読んだんですね。それも、その「斉藤由香」という人が、北杜夫の娘とは知らないで、ブックオフで105円で買いました。こんな本です。

   『窓際OLトホホな朝ウフフの夜』斉藤由香(新潮文庫)

 読み進んでいくうちに作者が北杜夫の娘と分かってからも、僕は別に感心することもなかったですが(でも楽しく読みました)、しかし父親に関する部分だけは、なかなか印象に残りました。
 (この、「父親-娘」という文人の血脈は、以前も少し触れましたが、森鴎外、幸田露伴、太宰治等、結構たくさん見られるパターンでありますね。)

 その父を巡るエッセイの中に、私は窓際OLだが、父も、かつては芥川賞を貰ったりしていたが、現在は窓際小説家であるというニュアンスの一文がありまして、私は昔とても面白く読んだ『どくとるマンボウ青春記』をなつかしく思い出しました。

 で、無性に北杜夫が読みたくなって、つい、買ったままずーっと読んでいなかった本を読み始めたというわけです。これです。

   『楡家の人々・上下』北杜夫(新潮文庫)

 うーん、読み始めて直ぐに気が付いたんですが、うーん、これはなかなか恐るべき大変な小説ではないか、と。
 これはひょっとして、とんでもない巨大な「鉱脈」にぶち当たったんじゃないかという、ぞくぞくするような期待感を持ちました。

 新潮文庫は下巻の表紙のカバー裏に、(異例にも)三島由紀夫が紹介文を書いています。三島らしい名文なんで、一部引用してみますね。

 この小説の出現によって、日本文学は、真に市民的な作品をはじめて持ち、小説というものの正統性(オーソドクシー)を証明するのは、その市民性に他ならないことを学んだといえる。(中略)あらゆる行が具体的なイメージによって堅固に裏打ちされ、ユーモアに富み、追憶の中からすさまじい現実が徐々に立上るこの小説は、終始楡一族をめぐって展開しながら、一脳病院の年代記が、ついには日本全体の時代と運命を象徴するものとなる。しかも叙述にはゆるみがなく、二千枚に垂んとする長編が、尽きざる興味を以て読みとおすことができる。

 どうです。いかにも三島らしい「才気走った」紹介文ですね。僕も久しぶりに三島の文章を読みましたが、懐かしくも、くどいばかりに丁寧かつ明晰な文章であります。

 で、さて、『楡家の人々』ですが、三島の紹介文のごとく、実に小説として「正統」的であります。
 しかし、この小説の一般的評価ってのは、どんなものなんでしょう。

 これだけの小説ですから、評価が低いとは思えませんが、しかし日本文学史は、このような「風俗小説」に対して、ずっと評価が低かったのは事実です。
 その傾向は、別にこの本にだけのものではないでしょうが、この本も「埋もれた」「忘れられた」本になってはいないでしょうね。

 そんなことのないことを願うばかりですが、なんと言っても、この本はいかにも小説らしい小説、小説好きにとっては「贅沢な晩餐」のような小説であります。
 この小説は間違いなく、近代日本文学史を代表する傑作だと思います。

 ところで、その後の私の北杜夫読書ですが、これもさらに展開しまして、そして冒頭の小説にぶつかるわけですが、以下、次回に。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

/font>

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.03 06:20:05
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・第三の新人] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

パブロ・ベルヘル「… シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.