【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2010.07.21
XML

  『芭蕉雑記・西方の人』芥川龍之介(岩波文庫)

 夏目漱石、この人は間違いなく「俳句系」の人ですよね。
 小説家として名を成す前に、新進の俳人として「業界」の一部の人から注目を受けていました(業界って、まー、俳壇のことですな)。

 でも、漱石の俳句って、やはり「余裕派」という感じですものねー。

  腸に春滴るや粥の味
  肩に来て人懐かしや赤蜻蛉


 うーん、うまいですよねー。
 この俳句は、有名な「修善寺の大患」の後に作られたもので、生死の境を経験した漱石が、一皮むけた切っ掛けになったとされる時期のものなんですね。
 そんな大変な時期のものであるにもかかわらず、この俳句には、いかにも俳句らしい諧謔味と、何というか寄物陳思的な「突っ放し」が感じられますね。
 俳句のこういうところが、私のようなヘボ俳句好きにとって、何とも言えないしびれる所なんですよねー。

 一方、漱石と言えば、鴎外。
 この方も忘れるわけにはいきません。私は若い時からずっと「漱石派」のつもりでいたんですが、最近ちょっと鴎外の作品を続けて読んだら、その文体と内容にがぜん共感致しまして、何を今更無知蒙昧がという誹りはあえて受けようとは思いますが、鴎外、なかなかやはり文豪であります。

 で、その鴎外は、えー、この方は「短歌系」の人、と……。これで別に間違っていないですよね。
 ちょっと心配だったもので、今、大学時代に買ったきりの新書版の大きさの『鴎外選集』第十巻「詩歌」の巻をぱらぱらと捲ってみたのですが(この本を捲ったのは初めてじゃないかしら)、やはりそうですね。
 俳句もちらほらと作っていますが、短歌については、雑誌『明星』に数回纏まった数のものを発表しています。鴎外、短歌系、で正解です。

 で、さて、やっと辿り着く芥川ですが、この人はそもそも漱石の晩年の弟子ですから、「俳句系」なのも当たり前と言えば当たり前なんですが、えー、紛うことなき「俳句系」であります。
 句を一つだけ挙げれば、自殺した日に短冊に「自嘲」ととう詞書と共に書いた句として有名なヤツですが、

  水洟や鼻の先だけ暮れ残る

 でもこの人の「俳句系」とか、太宰治の「俳句系」(太宰も紛うことなき「俳句系」であります)なんかは、別に師匠筋のせいではなく(太宰の師匠筋は井伏鱒二で、この人は俳句系なのか短歌系なのか、私は寡聞にして存じませんが、どちらかと言えば「俳句系」に近いと思われる(?)漢詩の名訳が著書にありますね。『厄よけ詩集』です。)、文学的資質ゆえでありましょうね。

 芥川と太宰の、小説への切り口、つまり現実に対する間合いの取り方とか、飛躍の仕方とか、ポエジーの紡ぎ出し方は、いかにも俳句的であります。

 今回報告する冒頭の文庫本は、晩年の芥川の随筆系の作品を集めたものです。
 『芭蕉雑記』が、今回私にとってはメインの読書のつもりで読み始めました。
 『枯野抄』と並んで、芭蕉に直接触れた「俳句系」芥川の、面目躍如の随筆(評論)であります。冴えた着眼と展開が随所に見られます。ある意味、筆者にとっては「自家薬籠中」のもので、「余裕」が感じられそうです。

 ところが、そこから約五年の間に、筆者の精神状態は急激に落ち込み、傾斜してゆきます。
 少し前に私は、『歯車』『或る阿呆の一生』とか『河童』等を読みました。そこに、今回の自殺間際までの随筆系の文章を重ねますと、うーん、なんと言いますが、優れた知性が自死に向かう刻一刻のドキュメントを、まさに目の当たりにしている思いがしましたねー。

 (少し話が逸れるかも知れませんが、三島由紀夫も死の瞬間まで透徹した知性を失わなかった作家だと思いますが、彼は、芥川のような自死に向かうドキュメントは書かなかったですね。この違い、ちょっと気になりますね。)

 「死ハ一切ヲ打チ切ル重大事件ナリ」とは、鴎外森林太郎の遺書の一部でありますが、一つの極めて優れた知性が、いかに苦悩とアリバイと納得と、そして準備を重ねに重ねて自死に向かって傾斜していくかが、これらの作品をなぞっていくと逐一読みとることが出来て、やはり、私としては容易に看過できないものがそこにあるのを感じました。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.21 06:35:01
コメント(3) | コメントを書く
[大正期・新現実主義] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年11… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.