【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2011.03.30
XML

  『奉教人の死』芥川龍之介(新潮文庫)

 前回の続き、冒頭の短編集の読書報告後編であります。
 近年、今更ながら、わたくしのなかなかフェイヴァレットな芥川の小説であります。

 そもそもフツーの人の、芥川龍之介の小説との出会いというのは、どういうパターンがあるんでしょうね。
 私思うに、ツー・パターンですかね。

 (1)『トロッコ』『蜘蛛の糸』『杜子春』などの児童文学からの出会い。
 (2)高校一年生の授業で習う(今でもそうですかね)『羅生門』との出会い。

 まー、もちろん、芥川と出会わないというパターンもありましょうが、私の場合はたぶん(2)だったと思います。

 以前にも本ブログで申し上げたような気がするんですが、『蜘蛛の糸』『杜子春』については、私、小学校一年生の時の雨の日の体育の時間に、担任の先生からストーリーテリングを受けています。(今でも覚えているくらいですから、かなり印象的だったと思います。)
 しかしたぶんその時は、作者名までは触れられなかったんじゃないか、と。

 そんなせいでもないでしょうが、ともあれかなり「青春文学」的な要素が強い(この年になって、フェイヴァレットとして読んでいてもそんな気がします。)芥川の小説が、最近とみに面白いのですが、さて今回取り上げたのは、芥川作品の内の「切支丹物」11作であります。

  『煙草と悪魔』『さまよえる猶太人』『奉教人の死』
  『るしへる』『きりしとほろ上人伝』『黒衣聖母』
  『神神の微笑』『報恩記』『おぎん』『おしの』『糸女覚え書』


 これは収録順ですが、同時に作品発表順であります。
 これをちょっと、今回私が読んでいて面白かった順に並べてみます。

  『きりしとほろ上人伝』『奉教人の死』……

 と、二作書いて、後が続きません。
 第3位は、『おぎん』あたりかなー、と、そんな気もするんですが、しかしそれもなー、という感じです。

 えーっと、前回に続いて、今回の報告も、どーも、「芥川話」といいますか、なんか、「芥川漫談」みたいになっているのですが(だって好きな作家の話って、そうなってしまいますよね。別に好きな作家じゃなくて、好きなアイドルなんかでも同じだと思いますが)、しかしこれではいかんと反省いたしました。

 後は頑張って、すっきり短く切り上げます。
 今回の私のテーマは二つです。

 (1)なぜ芥川は「切支丹物」を書いたか。
 (2)『きりしとほろ上人伝』『奉教人の死』のすばらしさ。

 やれやれ、今回も残り少しになって、いきなりこんな大きなテーマを二つも持ち出してどうするつもりなんでしょうね、私。

 いえ、でも、元々そんなに難しいことを考えることのできないアバウトな頭ですので、書き出せばきっとぱたぱたと書き終えてしまいます。

 まず一つ目のテーマのキーワードは、「悪魔」ですね。
 今回収録の11の短編の中にも、数多くの極めて魅力的で人間的な悪魔(悪魔が人間的!)が描かれています。

 これはきっと、筆者は大いに楽しみながら書いたと想像しますね。
 だって、切支丹物で悪魔とくれば、大ボラから真実がましい嘘まで、とっても幅広く何でも書けそうではありませんか。天性の小説家の芥川が、これを見逃すはずはありません。
 というより、この「切支丹物」というジャンルに気づいた時、彼は思わず膝を打ったんじゃないでしょうか。
 これは何と豊かな鉱脈を発見したものだ、と。

 うーん、このテーマは楽しそうですねー。
 しかし、二つ目のテーマに移ります。

 とはいえ、『きりしとほろ上人伝』『奉教人の死』のすばらしさを述べるといっても、もはやこの二作は、芥川切支丹物の最高傑作として、すでに人口に膾炙されて久しいものであります。この上私がつけ加えることなど、ほとんどありません。
 ただ今回、特に私が思ったのはふたつ。

 (1)何といっても、この二作の文体のすばらしさ。特に『きりしとほろ』には、ユーモアの底にポエジーが煌めいていますよ。

 (2)『きりしとほろ』と太宰治『ロマネスク』。『きりしとほろ』と中島敦『名人伝』。きっと、すでに比較研究があると思うんですが、特に『ロマネスク』は、剽窃とは言い過ぎとしても、換骨奪胎、影響下、続編のような、くらいの言葉は言えそうな影響関係だと思います。

 ということで、いやー、やはり芥川は、ますます面白いですね。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.30 06:41:17
コメント(0) | コメントを書く
[大正期・新現実主義] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

パブロ・ベルヘル「… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.