【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2011.06.25
XML

  『侏儒の言葉』芥川龍之介(岩波文庫)

 岩波文庫の芥川龍之介の巻の解説文は、一貫して中村真一郎であります。さっき、他の芥川の岩波文庫を幾つか見てみたのですが、私の持っている数冊は総て中村真一郎の解説でした。
 なぜなんでしょうねぇ。

 文壇内の細かい人間関係や力関係など何も知りませんので、誰もが知ってそうな範囲の文学史的知識で類推しますと、これは、

  「芥川龍之介---堀辰雄---中村真一郎」

 というラインですか。
 まー、緩慢な感じの師匠・弟子筋ですかね。

 でもねぇ。よく考えてみるまでもなく、そしてもちろん中村真一郎は文芸評論家としても優れた実績を持っているとはいえ、小説家としての資質ということでいうならば、芥川のものとは、ほとんど「水と油」でしょうに。

 芥川的な小説のあり方を是とするならば、中村真一郎的な小説のあり方は非になっちゃうような隔たりが、両者の間にはあるとわたくし愚考するんですが、どうでしょうか。
 第一、作品の長さが全ーーーーー然、違うではありませんか。

 さてそんな中村真一郎の、本書の解説文が、ヒジョーに「苛烈」であります。
 何でそこまで書くかーと、思わず読んでいて怯んでしまうくらい強烈です。最後に少しだけ「お愛想」のように誉めていますが、ほぼ全編に亘って「切って棄てて」います。こんな感じ。

 彼の小説の中の思想と、箴言集の中の思想とを比べてみるといい。それは思想の形においても鋭さにおいても、少しも優劣はないのである。ただ小説よりも、より短いアフォリズムの形の中に、より直接的な裸の姿で、彼の思想が定着されているだけの相違である。――すなわち、彼の思想は箴言的であったというわけだ。
 (略)
 そして芥川の思想は、実に花火のように瞬間的な落想なのである。『侏儒の言葉』のどの一行でも任意に読んでみるがいい。すべて、社会の常識に対する、激しい笑いか憎しみかをこめた逆説である。すなわち、芥川の思想とは、要するに社会の因習と、その因習にとらえられた人間の愚かさに対する、衝動的な反発にほかならないのである。
 由来、逆説的態度というものは、シニカルな人生観を作りだすものであり、そして、この否定のための否定の精神からは、問題の解決と、解決のための行動の原理とは生まれて来ない。


 どうです。
 これだけ全否定的に否定して、そのあとちょっとだけ「芥川龍之介は明治以後の数少ない名文家の一人である。」なんて誉められても(実際にこういう順で書かれています)、
ここまで傷口に塩塗るようなまねをするかーと、思ってしまうでしょ。

 うーん、なかなか、難しいものですなー。(何が?)

 さて私も、本書については、昔断片的に読んでいた記憶があります。
 この度全編を読んでみて、あー覚えていると言うのもありましたし、そーか、このエピグラムは芥川のものだったのかと改めて知ったのもありました。
 例えば、前者の例は、

    
 あらゆる神の属性中、最も神のために同情するのは神には自殺のできないことである。


 こんな箴言ですね。一方後者の例は、

    忍従
 忍従はロマンティックな卑屈である。


 こんな感じ。しかし中村真一郎にそういわれてみれば、なるほどと納得した後、「で? だから、なんなの?」と呟いてしまえば、それで終わってしまうような所がありますね。

 でも今回思ったのは、そんなシニカルなのばかりではなく、思わず口に出して呟いた言葉そのままというような感じの作品もあると言うことでした。例えばこんなの。

    文章
 文章の中にある言葉は辞書の中にある時よりも美しさを加えていなければならぬ。


 ねっ。素直な優しい文章でしょ。
 ともあれ、芥川はこの作品を最晩年、自殺する年まで五年間書き続けました。
 後世、中村真一郎のように書かれる懼れがあるのではないかと感じるに足る知力を十分備えつつ、彼がこの形式の文章を書き続けたことに、彼の嗜好のナイーブな姿が垣間見えるようで、最近芥川ファンになった私としては、またひとつ彼の魅力を知ったような気がしました。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.25 07:36:43
コメント(0) | コメントを書く
[大正期・新現実主義] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

パブロ・ベルヘル「… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.