4020916 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2014.12.12
XML
カテゴリ:茶の種類・品種
突然ですが、残念なお知らせです。


「青茶」という言葉は、中国茶の世界では存在しなくなりました


何を言っているのか分からないと思いますが、中国政府がそう言っております。


では、いわゆる半発酵茶は何と呼ぶのだ?ということになりますが、今後は「烏龍茶」になります。
よく出てくる六大分類は、今後は以下のようになります。

・緑茶(Green Tea)
・紅茶(Black Tea)
・黄茶(Yellow Tea)
・白茶(White Tea)
・烏龍茶(Oolong Tea)
・黒茶(Dark Tea)


そして、

・再加工茶(Reprocessing Tea)


以上が、今後の正しい中国茶の分類(六大分類+1)になります。
六色並んでいた頃の方が美しかったのですが、これが国の定める正しい定義になってしまいました。仕方ありません。

その根拠は、今年の10月27日より施行された、こちらの国家標準。

国家標準表紙


茶葉分類(Classification of Tea)という国家標準です。
#興味のある方は、中国の検索エンジンに「GB/T 30766-2014」と検索してみれば、全文がどこかから出てくると思います。


中身をザックリと紹介しますと、この標準の中には、お茶に関する基礎的な用語の「定義」がされています。
もっとも、書かれている定義は一文で簡潔そのものです。

こういうのが今まで無かったというのが不思議な気もしますが、その辺が中国茶の曖昧さを生んでいた気がします。


今回の標準で規定されているのは、具体的には、

・鮮葉(生葉)
・茶葉
・萎凋
・殺青
・做青
・悶黄
・発酵
・渥堆


といった製造上の技法に関する用語。
それから、お茶の分類と定義です。

掲載されている分類を整理して書いておきます。

○緑茶
  ・炒青緑茶
  ・烘青緑茶
  ・晒青緑茶
  ・蒸青緑茶

○紅茶
  ・紅砕茶
  ・工夫紅茶
  ・小種紅茶

○黄茶
  ・芽型
  ・芽葉型
  ・多葉型

○白茶
  ・芽型
  ・芽葉型
  ・多葉型

○烏龍茶
  ・閩南烏龍茶
  ・閩北烏龍茶
  ・広東烏龍茶
  ・台式(湾)烏龍茶
  ・その他の烏龍茶

○黒茶
  ・湖南黒茶
  ・四川黒茶
  ・湖北黒茶
  ・広西黒茶
  ・雲南黒茶
  ・その他の黒茶

○再加工茶

  ・花茶
  ・緊圧茶
  ・袋泡茶(ティーバッグ)
  ・粉茶

上記の用語とお茶についての定義がチョロッと書いてあるという、実にシンプルな標準です。

割とスカスカな感じです


数年前から、現地の先生方は「青茶」という表現を使わず「烏龍茶」という表現をされていました。
その時は、「どちらでも良いのかな」と思っていたのですが、今回の標準を見ると、併記もされずに烏龍茶のみの記述になっているとは意外でしたね。


ざっと全体を見たところですが、緑茶は乾燥方法(蒸青のみ殺青方法)、紅茶は発酵方法(+小種の燻煙)、黄茶と白茶は芽と葉のバランス、烏龍茶と黒茶は産地で分かれています。

産地に関しては、生葉がどこで採れたものなのか?が重視されているようです。
生葉をある省で摘んで、越境して別の省の工場に持ち込むとなった場合は、生葉を摘んだ省が優先されるみたいです。

また、烏龍茶の場合は産地に加えて、「形状」の縛りがありまして、閩南は丸い形、閩北・広東は条形、台式は丸い形となっています。

個人的には、台式が”丸い形オンリー”になっているのが気になりますね。
中国で台湾烏龍茶を名乗るためには、丸くないとダメということになりますから、文山包種茶とか東方美人はどうなるんだ?という懸念が(^^;)
#丸めた文山とか東方美人が出てくる気がする・・・



ちなみに国家標準というのは、数年ごとに定期的に見直されるので、今回の標準も数年のうちに変わる可能性があります。

中国茶はとにかく急激に生産量が増え、移り変わりが激しい業界なので、10年前に勉強したとかだと既に浦島太郎になっている可能性もあります。

中国茶を扱う&伝える方は、こうした情報をきちんとキャッチアップしていかないとですね。



にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
中国茶はサボれないんです(^^;)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.12.13 00:35:53
コメント(2) | コメントを書く
[茶の種類・品種] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X