744367 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

七転八べぃ≒(七転八倒+七転八起)÷2 ≒あさ・がお

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

酷い選挙 New! 結女★11さん

緑のおばさんの日 New! ありんこbatanさん

rainbow(レインボー… rainbow3510さん
百二十五年物語 旅ちゃん5882さん
埋もれ火のアンソロ… コックン4592さん
深夜ぶろぐ便 長七7614さん
ポンちゃんの火曜歌… マダムQさん
イドラ~私的遍歴~ 戸国梨太郎さん

フリーページ

2016年04月24日
XML
カテゴリ:読書と自分と

 

自分で本を選んで読み始めるのは、かなりの労力がいる作業。

期待を裏切られたくはないですから。 いろいろと、下調べもする。

誰かから、ふと聴いた書名に手を出すのは、気楽だし、期待もそれほどではない。

『火車』を手にとったのも、そんな経緯です。

ただ、宮部みゆきさんの名前は、半村良さんのエッセイで馴染んでいたし、

紹介文を読んだ際には、半村さんの『魔女伝説』のイメージが蘇りました。が。

 

自分が本を読むときには、脇役であれ、主役であれ、まず感情移入できる人物を見つけようとする。

でも、この本ではなかなか、その人物が登場してこない。

婚約者の捜索を依頼する人物「栗田」も、腰が据わらないし、

捜索を依頼された「本間」も、ケガからのリハビリのために休職している警察職員で、

いきがかりの事情で、勘と意地と興味とに引きずられながら話が進んでゆく。

 

後半になって登場する「保」に、やっと自分の出番を感じました。

被害者になっていると推定される「彰子」の幼馴染。

殺害したと目される「喬子」を探すために、全力で協力する。

それは、仇討ちというよりは、一度は見失った「彰子」の実像をさぐる作業。

理解することが、罪ほろぼし。 悲しみを打ち消すための遍路。

 

半村さんの『魔女伝説』では、

突然にさらわれた妻を探して死力をつくす夫の焦燥感に、

しょっぱなから同調できたのだけど。

 

2時間ドラマとして想定すれば、しっかりとまとまったお話でした。

かさねがさねのどんでん返し、それでいて、破たんのない犯人の行動。

しくまれたどんでん返しではなく、追う側の読み違いが、蹉跌を産んでゆく。

 

再読するかと問われれば、否定的。

自分の好きな展開は、主人公の成長とか、負の感情の克服とか、

実りの大きな物語。

『火車』には、そういった側面を感じませんでした。

「本間」は、もてる技のすべてで立ち向かうが、到達する目標にはよろこびは伴わない。

ミステリーのもう一人の主役である犯人と想定される「喬子」も、

その心情が、本人の口からあらわになることがない。

犯人の実像に同情することもなく、また犯人自身が悔恨することもない。

 

途中で目を離せない展開なのは間違いなく、作者の牽引力(※1)は絶大です。

携帯とインターネットが普及する以前の世界で、刑事がみせる職人の技。

今でこそ知れ渡っているカードローンの危機感が、まだ一般化していなかった世間。

「自己破産」という言葉がもっていた、圧倒的にネガティブな印象。

バブル崩壊が進行してゆく現実世界。(※2)

そういった前提をきっちりと掴んでから、スタートされることをおすすめします。

バブル崩壊に立ち会っていない若い方には、特に。

 

本間が最後に望んだことは、犯人に問いかけたい数々の質問への回答。

正義感の充足でも、犯罪者の逮捕でもなく。

自分も、同じ気持ちで、読了しています。

「保」に移入していたつもりが、いつの間にか「本間」に代っていました。 

冷静なつもりでいたのに、しらずしらずに、物語の渦に、呑み込まれていました。

 


【楽天ブックスならいつでも送料無料】火車 [ 宮部みゆき ] 

 

 ※1 「リーダビリティ」という言葉を、こういう意味だと思い込んでいたのですが、間違い。差し替えました。

 ※2 1992年(平成4年)3月号から6月号にかけて雑誌連載された作品。ウィキペディアでは、バブル崩壊は「1991年(平成3年)3月から1993年(平成5年)10月までの景気後退期を指す。」とされており、まさにど真ん中。 山本周五郎賞の審査員さんも面目躍如。

 

余談)

文庫本が1000円を超える時代なんですね。

1975年~1995年ころの、書物価格の安定期が懐かしいです。

  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年04月27日 21時19分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[読書と自分と] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X