|
カテゴリ:読書と自分と
永六輔さんの『伝言』を買いに行ったのだけど、在庫がなくって、
同じ岩波新書にはいっている永さんの『職人』を買うことになった。 一週間ほどかかって、約7割までを読みました。 「まったくだ。」と、意を同じくしながら読んでいます。 引用したい箇所がいくつもあるのですが、時間がとれないので、また、後日。 買った本なので、あわてなくっていいんです。 で、読みながら、気になるのは桐本泰一著『いつものうるし』。 十年ほど前に読んだのですが、学校の同期生の書いた本。 彼は、輪島漆の木地、うるしを塗るための芯となる木製の器をつくる仕事をしています。 永さんの書いていることと、似た内容だったという記憶と、 かなり違ったいたところもあるような憶えと、 ぼんやりとして、もやもやとして。 とりあえず、本棚から引き出して、ところどころ、拾い読み。 で、思ったのは、 『職人』では、これでもか、と、振り仮名がついているのですが、 『いつものうるし』では、振り仮名がほとんどない。 現場のひとには、わかりきったことなので、スルーされたかな。 「朴」「鉋」「治具」「刳り」「匙」、「指物」、あたりは、中高生には読めないんじゃないかなぁ 最初に読んだときには、「ぬりしや」だと思った「塗師屋」、 朝ドラでは「ぬしや」と発音されていたっけ。 いつものうるし [ 桐本泰一 ] 職人 (岩波新書) [ 永六輔 ] お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[読書と自分と] カテゴリの最新記事
|