従来の木造住宅は、日本の高温多湿の気候風土の生活空間を快適にするために
間仕切りはほとんどが襖や障子になっており、壁がありませんでした。
従って、家を支える部分は、ほとんど柱が負担することになり、太い柱が頑丈と考えられてきました。
木造家屋の弱点と言えば地震、火事。
古来はいつ来るかわからない地震より、燃えてなくなってしまう火事のほうが木造家屋にとっては
一番怖いものでしたが、近来、防火、耐火材料が発展し、火事の類焼は少なくなり
やっぱり、怖いのは地震ということになります。
近代の住宅は阪神大震災を教訓として様々な構造が検討されはじめ
在来工法の軸組み(柱や梁のような線)にプラスして壁に耐力を持たせる「面」の
耐力壁を多く取り入れて、木造の柔軟さにプラスして頑丈さも増してきました。
この「面」の考え方により筋交い(筋違い)補強の他に補強板で柱と梁を固定してしまう方法が最近は主流になってきました。でも
この考えの壁補強だけでは地震のような横揺れには強いのですが、
ねじれに対する強度がいまいち不足です。
家の角には梁と梁をつないで補強している「火打ち」という水平の補強材料が使用されます。
しかし、これもやはり筋交いと同じ「線」の補強です。
ねじれに対する補強は床が負担することになります。これも「面」補強の考え方です。
根太(ネタと読みます、ねぶとではありません)・・・で梁をつなぎ、その上に合板を貼り付ける工法が
一般的ですが、最近は20ミリ以上の厚さの合板を使用し水平耐力を負担する工法も多くなってきました。
つまり、壁の面材と床の面材で地震の水平力とねじれに対応しているわけです。
そこで平面プランを考える時に考慮して欲しいのが「吹き抜け」です。
吹き抜けですから、床がないわけですね。
一般的に吹きぬけは、一部が外壁面に面することが多くなりますから、
柱と床の固定という考え方からすると、構造的にはマイナスとなります。
前述のように家の角には水平の補強材「火打ち」が入りますが、角が吹きぬけとなった場合
この火打ちも入らなくなり、床はもちろんなくなる。
このように、吹き抜けを住宅に設ける場合は、構造の補強を十分に考える必要がでてきます。
吹き抜けを設けると危険と言うわけではありません。
建築の構造的な考え方は、「危険側に働く」という表現になります。
危険側に働くのであれば、安全側にも、働けばいいわけですから、十分に金物などで
補強すれば大丈夫ということになります。
このように、建築は、壁があるべきところに穴を開ければ開けるほど、補強が必要。
これが建築予算の考え方ということになります。
以前施主様に「ここに窓をつけると予算はどうなりますか?」とたずねられた事がありました。
「建築は壁や床に穴が開けばあくほど予算が増えます」というふうにお答えしました。
開口部を作る事は壁が無くなってサッシがつく分の差額だけではないのです。
開口部を作る事で補強が必要となりその、材料費と手間が加算され、サッシ代ではすまない
工事金額がかかってくると言うことを考えておいて頂きたいものです。
柱の太さの話だけではなく、開口部の話もついでにいたしました。