読み終えて、
「ぶりぶりぎっちょう」
が球を打って転がして遊ぶ道具だと理解した。
検索したら、
平安時代から続くホッケーのようなものらしい。
そして舞台は京都、
6月2日、
戦国最大のミステリー本能寺の変の日。
成仏できない信長は
400年間も本能寺の変を繰り返していた。
正倉院宝物の香木、蘭奢待(らんじゃたい)を切り取った信長。
部下に褒美として切り与えていたらしい。
もう一編は京都の女子寮にまさかの「清」さんが現れる話。
信長や清少納言が現代に現れたら、
こんな会話をするのかな、
聴いてみたいことが沢山あるから、
夢に出てきてくれないかな
「蘭奢待らんじゃたい」を見たことがあります。
数年前、東京国立博物館の特別展で展示されていました。
長さ40センチくらいの木の塊で、
数ヶ所切り取られたあとがあり、
短冊のような和紙でそこに名前が書かれていました。
足利義政、織田信長、明治天皇、と書かれていたのを覚えています。
六月のぶりぶりぎっちょう [ 万城目 学 ]