1457190 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

みんな でかけようよ!

みんな でかけようよ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

バックナンバー

2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

小田原城下を歩く(そ… New! jinsan0716さん

リベンジ・アイスラ… New! snowrun29さん

秋祭り cob瘤さん

JINさんの陽蜂農遠日… JINさん0716さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
身近な湯けむり紀行 タケピロ2さん
家庭果樹と菜園 ntonyさん
Flower garden るんるんるんこさん
Musashino SnapShot gekokuroさん
とし坊の青春 としひでちゃんさん

コメント新着

cob瘤@ Re:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01) 初日の出、ありがとうございます! 素敵…
4820さんぽ@ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) snowrun29さんへ 御無沙汰しています。上…
snowrun29@ Re:2022年上高地 紅葉(10/16) こんにちは~☆ 14日に上高地に行かれてま…
さんぽ@ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) cob瘤さんへ こんにちは ウェザーニュース…
2018.12.14
XML
カテゴリ:大山街道
​忘年会も終わり、今年のイベントももう終わりかと思ったら、とつぜん!
伊勢原比々多ウォークラリーのガイド要請があり、珍名で知られる「伯母様」を担当してほしいと。
急いで下見に行ってきました・・・


珍名で知られるバス停

なかなか昔の事を知っている方が少なく、聞くことができませんでした。
丁度その時、伯母様観音の前で、何やらのぼりを立ててる方に出会い尋ねると、なんと!明日のウォークラリーの準備をしているという。
それなら、ここのお宅が詳しいと紹介していただきました。偶然か!その方が、この「由来伯母様」の由来についての資料を、ラリーの参加者に渡してあげようと、沢山コピーを用意していたとのこと。
だが、どうやって配布しようかと、悩んでいたところだったらしい。
それなら、明日私が「伯母様観音」のガイドを担当する予定なので、配布しましょうと言うことに・・。

自分なりに昨日資料を作っては見たものの、この地にあるバス停が「伯母様」という珍名であることは有名なのですが、その地名の由来や「伯母様観音」に関する情報が乏しく、困っていたところでした。


明日は、観音様が見られるかも


見られました(12月15日更新)



伯母の地名と伯母様村観音の歴史
小泉家の資料による

伯母様村 村名の由来
1550年代後半に戦国大名三代 後北条氏康が、永禄の頃(1558年~1565年)に、布施弾正左衛門康則(小田原家の家臣)に、当伯母様村を所領として与えた。
この名、伯母様村は、布施氏の伯母、梅林理香大姉(りかだいし)が、当村を所領したことにより伯母様村というようになった。梅林理香大姉は、天分19年(1550年)没、その位牌は光岳院に安ず、とある。
その「伯母様」がこの地名の由来となったと言う。

伯母様村観音について
今を遡ること約230年前の宝暦年間(1751年~1764年)、伯母様村は、大山参詣に関東一円から、年間約20万人が当村を往来していたところであった。
当時の伯母様村の民戸は狐橋村を含め、84戸(天保1841年現在)であった。
宝暦年間は、享保の大飢饉から続く全国的な大凶作の時期であった。

こうした時期ゆえに農民を含めた江戸庶民は大山講を作り、大山参詣に、陸・海路をいとわず雨降山大山寺にお参りに来た。

登拝者は、豊作や自分達や生まれ来し子らの除災を祈った。こうした風景の中で中で伯母様村の村民は、陸属する庶民の大山参詣の為、少なからぬ潤いを受け、当石仏の造立を志したと思われます。
石仏の安置場所を大山道に安置したようです。


『観音様とは、皆様もご存知の通り観音菩薩のことです。
この菩薩はインドの地に起源をを持ち、悩める世間人々の音声を観ずる者との意を体現しています。
一心に観音の名を称えれば即時にしてにその音声に応じて衆生(しゅじょう)の七難を救うために様々な姿を現すと説かれています。
その七難とは、火難・水難・羅刹難(らせつなん)・刀丈難・悪鬼難・紐械か鎖難(ちゅうかいかさなん)怨族賊難のことです。
羅刹難:翻弄される難
刀丈難:刀や棒等で打たれる。危害を加えられる
悪鬼難:悪いことを旨とする下魂に害を加えられる難
紐械か鎖難:罪を犯し、または、冤罪により鎖につながれること。
怨賊難:盗賊や悪意悪意の金儲け、詐欺などの被害。

伯母様村の村民は、これから観音様の信仰を致知(ちち)し、観音講を結び自分達を含め、庶民全体の安寧(あんねい)を祈る具像(偶像?)として当石仏を建立したのでしょう。

こうして出来上がった観音様自体で、魂が入っています。
その魂とは、伯母様村の人々の信仰心の発露(はつろ)が具(偶像)化し、現にある石仏としての命です。
石仏に純真に祈ることによりいつまでも続く命なのです。

230年前のご先祖様方に通ずる村民の皆様の祈りであります。
そしてこの観音様こそが、その橋渡しを末永く続けてくださることでしょう」。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.12.15 19:09:00
コメント(0) | コメントを書く
[大山街道] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X