1456644 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

みんな でかけようよ!

みんな でかけようよ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

バックナンバー

2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

小田原城下を歩く(そ… New! jinsan0716さん

リベンジ・アイスラ… snowrun29さん

秋祭り cob瘤さん

JINさんの陽蜂農遠日… JINさん0716さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
身近な湯けむり紀行 タケピロ2さん
家庭果樹と菜園 ntonyさん
Flower garden るんるんるんこさん
Musashino SnapShot gekokuroさん
とし坊の青春 としひでちゃんさん

コメント新着

cob瘤@ Re:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01) 初日の出、ありがとうございます! 素敵…
4820さんぽ@ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) snowrun29さんへ 御無沙汰しています。上…
snowrun29@ Re:2022年上高地 紅葉(10/16) こんにちは~☆ 14日に上高地に行かれてま…
さんぽ@ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) cob瘤さんへ こんにちは ウェザーニュース…
2019.03.15
XML
カテゴリ:祭り・イベント
​​明日は、大山とうふまつり
3月16日は、大山インフォーメーションセンターにて、終日、観光案内。
3月17日は、大山とうふまつりのスタッフとして、豆腐を作りふるまう予定。



今日は、大山と豆腐の歴史についてお話しします。
大山は、山岳信仰の霊山として、また農民からは水を司る神として、漁民からは航海の目印ともなる海の守護神古くから崇拝されてきました。
ここに阿夫利神社が創建されたのは、社伝では紀元前97年とされています。
また大山寺の開山は早く、奈良時代の天平勝宝7年(755)に、華厳宗の良弁(ろうべん)僧正が入山したことによるとされています。良弁僧正日本に華厳宗を広めた僧で、、奈良東大寺建立に尽力し、初代別当になった人です。一説によれば、相模の人とも言われています(大山縁起絵巻)。
平安時代には、神仏集合思想により山頂の阿夫利神社には、石尊大権現が、山腹の大山寺には不動明王が祭られて、大山全体で神仏一体の姿が出来上がりました。
以降の大山は、僧侶と修験者、神職の三者で維持されていくことになります。

朝廷の庇護も受けた大山信仰は、武士の間にも広がっていきました。鎌倉幕府を開いた源頼朝をはじめ、足利尊氏、小田原北条氏等、多くの武士の信仰の対象になりました。

そして時代は江戸に移り、家康は慶長10年(1605)大山の改革を「寺院法渡三ヶ条」により行いました。
これにより、山頂にいた多くの修験者や妻帯の僧らが前不動から下におろされ、大山と蓑毛(秦野市)に定住して御師になりました。

改革の後、江戸幕府は、春日局や高層を度々代参に送り、将軍家のための加持祈祷を行い、同時に寄進などの経済的な援助を実施しています。
将軍家との結び付きが強まる一方、江戸市民の中の知識人や上層商人の間でも、大山の存在が認識されるようになり、大山信仰は江戸市民にも広がっていきました。

この背景には、御師たちが江戸をはじめとした、諸国の村々を廻り檀家を獲得し大山信仰の布教や講の結成、参詣者の勧誘に努め、さらに参詣者の宿泊所の提供、寺社への案内等を行うようになったことも大山発展の大きな原動力になったと考えられます。

また、江戸の町の人口が増えたことも大山を発展させた一因です。徳川家康は、江戸幕府を開くと、諸国の大名にに命じて、大規模な海岸埋め立て工事などの基礎整備に着手。

さらに、二代将軍秀忠は天下の政庁にふさわしい城を目指して、継続的な江戸城の大拡張を始め、三代将軍家光の時

に天守閣、大手門、本丸御殿などの江戸城の主な建物が完成しました。出来上がった江戸の町には、旗本や諸大名、商人、職人など、多くの人が住むようになり、開幕当時の寒村が、天明の頃には135万人を超える人口を持つ大都市に変貌しています。大都会江戸の町から見える霊峰大山に人々は憧れ、江戸の人口増加と比例し、参拝者は増加していったのではないでしょうか。

このころになると、宿泊の形態も変わり、御師たちが食していた精進料である豆腐料理が広がっていきました。

今でこそ「大山と言えば豆腐料理」と言われるほど通名な名物となりましたが、それにはそれにはいくつかの理由が考えられます。
例えば、「参詣者に供給する大量の食糧を保存しておく設備などがないため、井戸水などにつけて保存できる豆腐などは、最適な食糧であったこと」←これがおかしい

とうふの製造と保存に適した霊山の良質水が使われたこと・
江戸の発展と共に大幅に参拝者が増えていったこと。
豆腐が、修験者や僧職経験者が食べなれた精進料理であったこと
大山の御師たちが配札や祈祷、日侍行事などを行い、謝礼として受け取り集められた大豆などの豊富な原材料が大山に集中したこと

このように多くの要因が複合し、高品質の豆腐大山に生み出されてれ、さらに育っていぅたために「大山名物=豆腐」という図式が出来上がっていった。

話を戻しますが、大山は江戸中期になると、江戸の大火、関東の大洪水、飢饉、都市の打ちこわし、農民一揆などが続き、人々が神仏にすがろうとしし、大山信仰がさらに盛んになりました。

そして大山参拝者のさらなる増加に伴い、多くの多くの大山街道が整備され、参詣者と御師の往来はますます頻度を増し、門前町としての大山も最盛期を迎えることになりました。

山頂の「石尊大権現」と中腹の「別当寺雨降山大山寺」を中心に栄えてきた大山は、明治元年に神仏判然例が出されると、神社と大山寺に分かれ、、石尊大権現は「阿夫利神社に」社号が改元されます。

また、同年6年には、国学者権田直介を迎え、その指導にによって御師は先導師に改称するなど、神仏分離後の大山再興に向けた努力が行われています。

その後も、信仰の山として、豆腐料理の郷として、多くの善男善女を迎え、さらに最近では首都圏の手軽な観光地として多くの人を集めています。

私見ですが
御師(先導師)が江戸に配札や祈祷に講を定期的に訪れ、その際に謝礼としてお金や米、豆などをいただきました。米は近郊の地域で売ってお金に換えることができましたが、豆は安くて売れず、仕方なく大山に持ち帰ることになった。
豆は乾燥することにより、米より長期保存が可能という利点もあり、もともとあった精進料理と相性も良く独自の豆腐料理として発展していったのでしょう。
また、大山に登る際に、水代わりに豆腐をもって登ったとも言われています。


豆腐を水につけて、長期保存なんてできません。


長文になってしまいましたので、誤字脱字がありましたらお許しください。
さて明日の準備しなくては・・・。






​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.03.15 23:28:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X