5413984 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アウト・ドアめし

アウト・ドアめし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高橋銀針

高橋銀針

Calendar

Category

いろいろ

(74)

縄文

(17)

多文化共生

(252)

ハピネス

(273)

音楽

(404)

(237)

飲み物日記

(536)

建築・デザイン・美術

(120)

料理

(396)

(223)

環境

(180)

ビジネス

(246)

道具

(70)

子育て

(408)

(369)

(111)

spirit

(102)

(123)

中国

(268)

韓国

(46)

台湾

(75)

生活

(73)

文具

(43)

千葉

(107)

新潟

(126)

長野

(128)

神奈川

(35)

埼玉

(45)

茨城

(71)

群馬

(41)

栃木

(62)

東京

(188)

静岡

(54)

山梨

(27)

宮城

(0)

東北

(107)

Recent Posts

Favorite Blog

ソラマメ苗&エンド… New! 根岸農園さん

■小山に帰ってきた!… New! LM2さん

映画人の亡父のこと… モイラ2007さん

中国版半農半X、202… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

ダッチ鈴木のダッチ… ダッチ鈴木さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
坂東太郎G@ 小泉武夫 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
背番号のないエース0829@ Re:FNS歌謡祭 アルフィー 「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass…
高橋銀針@ Re[1]:楽器が上達する時間(10/06) 初台ドトール照すマンさんへ いつでも準備…
初台ドトール照すマン@ Re:楽器が上達する時間(10/06) そろそろテラスで集う季節になったね🎵
2014.12.08
XML
カテゴリ:縄文

文部科学省へ行った。

5つの展示室とラウンジ、エントランスから構成される「情報広場」を見学した。入館は無料である。

http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/index.htm


KIMG0097.JPG

内容は以下の通りで、現在の文部科学省庁舎が新しい建物になっており、見学できるところは、旧庁舎となる。

KIMG0098.JPG

旧大臣室の様子が再現されている、。

また、展示スペースごとに「教育」、「スポーツ」、「科学技術・学術」、「文化」となっており、ラウンジやエントランスにも展示がされている。

セキュリティの厳しい庁舎と違い、こちらは身分証明書の提示をせずに入館できる。

 

あらためて、文部科学省の役割が、教育とスポーツ、文化、学術の発展をサポートするために動いていることがわかる。

スポーツもオリンピックについてや、明治時代から現代に至る歴史やトップアスリートの記録(幅跳びや棒高跳びの記録)が展示されている。


KIMG0099.JPG

教室では、昔の教室を再現しつつ、各机の中に年代ごとの文房具が展示されている。

 

KIMG0100.JPG

自分の頃は、確かにこんな筆記用具を使っていた。

彫刻刀やボクシーのボールペンが懐かしいい。


科学技術・学術のスペースでは、日本が誇る最先端の科学技術、学術などが、江戸時代からの偉業も含め、パネルに展示されている。深海探査艇や、「はやぶさ」などに関する展示がされている。


文化のコーナーでは、文化庁が所蔵する文化財のレプリカが置かれている。

火炎式縄文土器の大きさに驚く。

KIMG0101.JPG

これは、明らかに日常使用ではない。


KIMG0103.JPG

遮光土器もかなり大きい。


KIMG0102.JPG

また、アイヌの織物に込められた繊細さが伝わってくる。


その他、特別展示室で、山形大学の「世界遺産ナスカの地上絵に関する学術研究と保護活動」についての展示がされていたが、これが、一番面白かった。

2014年12月1日から2015年3月末(予定)まで展示される。

http://www.mext.go.jp/joho-hiroba/sp/index.htm

映像で、現地調査の様子や、地上を歩くと見えない絵が、ある交点に立つと直線の存在がはっきりと認識できることや、当時の人が何もない石だらけの平原で自分の位置を確認できる交点を設けていたことなど、木がたくさんある日本とは異なる方向理解があったことが説明されていた。

また、地上絵が、海水を汲んだ土器を壊して描かれたという仮説を下に土器に付着する海中成分の分析を行うなど、当時の宗教や風習なども推測している。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.12.15 15:38:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X