590249 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

闘魂 サバイバル生活者のブログ

闘魂 サバイバル生活者のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

百万回の言い訳


時代状況


カネを生かす、ヒトを育てる


ビジネスマンのバイブル


ブログの原点 その1


ブログの原点 その2


ブログの原点 その3


ネットの議論がリアルに波及


追悼、「反骨」忌野清志郎


あたらしい認識の枠組み


ひとつの時代が終わった


科学という物語


根無し草と寄生


マネーゲームとトービン税


新・反グローバリズム


日本の独立


カネの本質と時間泥棒


ニヒリズムの克服


ドル暴落後の日本


労働ビッグバンをめぐって


働くとは


シャワーは冷たかった


労組再編


成果主義と共同体崩壊


政治の本質と経済の論理


ドルとユーロのせめぎあい


就業規則の不利益変更


労働ビッグバン再考


グローバリゼーション


気になる他人の財布


リストラのターゲットになったら


年次改革要望書とビッグバン


皆さん騙されないように!


美しい国の現実(リアル)


売国奴たちへ―日米の違い


おやじの論考―市場と疎外


時事放談2006


財政赤字とベーシックインカム


通貨改革とBI


陰謀論との出会い


マスコミに流れないタブー


商業メディアとタブー


パラダイムシフトの意味


サブプライム問題の背景


恥を知れ、アメリカ


米金融街に隷属するな!


最悪コンビ=FRBとヘッジファンド


金貸しと戦争


ジャパンハンドリング2010


CIAと戦後日本


日銀と闇の権力者


愛宕北山「猶太と世界戰爭」


不労所得と財政赤字


不労所得の罪


不労所得の罪 その2


米国の罪


社会の寄生虫=金融不動産


財政危機はガセ


財政危機はガセ その2


米国債はアヘンにも劣る


無から有を生む信用創造


ほんとうのおはなし


幕末と国際金融資本


東京政府の正体!


東京政府の正体 その2


天皇と国際金融資本


仕組まれた没落―大阪編


日本人が知らない恐るべき真実


闘魂サバイバル生活


おやじの絶叫2007


おやじの宣言2008


努力をドブに捨てるな!


おやじの願い…詩に託して


こんな所で…


おやじの宣言2009


ミッション


ミッション その後


ミッション 続き


マイナーバージョンアップ


旧版20120814以前


旧版2013年1月1日以前


米国メディアのタブー


インターネットと陰謀論


ネット時代のリアル


ネット時代を生き抜くスキル


いわゆる陰謀論について


ネット時代突入宣言!!


陰謀論に挑戦しよう!


反陰謀理論批判


陰謀論のラベルを引剥がす


陰謀論の系譜


正統派経済学の限界


陰謀または謀略に関して


陰謀論=認識の出発点


陰謀理論(岩波バージョン)


競争と公平感


メーソン型組織


陰謀論にダマされるな!?


陰謀系論者比較


地域通貨とサバイバル生活


自治体と地域通貨


物価に織り込まれる利子


減価する貨幣(入門)


中央銀行と地域通貨


地域通貨としての電子マネー


Profile

genzou1960

genzou1960

Calendar

Recent Posts

Category

Favorite Blog

「負の歴史」伝えて… New! 佐原さん

「年金受給80歳から」… New! 山田真哉さん

濃い人間関係に疲れ… New! かせぎにんさん

切手の処分を進めて… New! SRきんさん

コンサルのできる社… ワダケイ5540さん
higeromu3 ヒゲ親父8815さん
鈴木俊行の杉並「阿… 鈴木俊行さん
ぼんくら会社員の「… Oquさん

Archives

September , 2024
August , 2024
July , 2024
June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
December 24, 2007
XML
カテゴリ:メモ
経済コラムマガジンの主張が気になる。新聞で読む記事とは結論が全く違っていて戸惑ったりするのだが、もちろんその是非などわからない。

こちらの方が新聞よりデータが具体的な数字に基づいているようでもあるので、あとはブランドだけの問題になる。権威主義はいけないと思っていても匿名かどうかって結構重要なポイントだったりするし。判断する力がない根無し草だとこうなってしまうのだ。

ところで、植草一秀元早大教授がミラーマンだというのは、国策逮捕による陰謀だというのもずっと気になっている。確かにメディアはスポーツ・セックス・スピード(クルマと麻薬)(もしくはスクリーン)の3S政策そのままだし、不要とはいわないが、それだけだと民主主義は機能しないし、権力者の思うつぼだ。これ以上痛い目にあいたくないのであ~る。

財界と連なる新聞は、まだ新自由主義や新保守主義に未練があって、格差問題を修正すればまだまだ使えるみたいな感じの論調がバックにあるようだ。つまり、スウェーデン型かアメリカ型かというと迷いなくアメリカ型でいくしかないみたいな世論誘導に固執している。

和をもって尊しとなす、この国の社会保障をちゃんと考えればアメリカ型なんて選択はありえない。

なお、植草一秀先生の経済論議を知りたいと思うのだが、読みもしない古い本を買うのも気が乗らないし、ネットで調べればなにか出てくるんだろうか。

それにしても国策逮捕(植草一秀氏を応援するブログ)だとしたらこの国も相当にやばい。もちろん例の国際金融資本がらみのタブーに絡んでくるのかも知れないが、いいかげんにしろよといいたくなる。国を憂うよ。

ネット時代にマッチするのは、透明で、説明責任を十分に意識した政治家。そして経済人。庶民に対して、正々堂々と平易な言葉で説得的に議論を展開できるリーダーだ。

経済コラムマガジン、余裕のあるときに是非読んでおきたい記事をリンクしておく。

サブプライム問題の根源
「金余り」の徒花

あとはコピペ。
「金余り」と日本政府

長短金利と商品相場
米国のサブプライム問題が日本経済にも打撃を与えている。当初、サブプライムローン問題が直接日本の金融機関に及ぼす影響は小さいと思われていた。ところが不思議なことに、この問題で米国よりも日本の株価の方が大きく下落した。これも日本経済が外需に依存していることが一因と筆者は考える。

サブプライム問題は「金余り」を背景としており、この「金余り」の責任の一端は日本にあると筆者は主張している。これを説明するため先週号で示した表を少し修正する。日本の外貨準備高(億ドル:年度)と為替レート(対米ドル円レート:年度平均)を新たに付け加える。

米国での「金余り」現象(暦年ベース、CRB先物とNY原油は年平均)

FF金利 10年国債 CRB先物 NY原油 外貨準備高 為替レート
96年 5.25 ー 247.94 22.03 2,194 112.85
97年 5.50 ー 241.90 20.61 2,236 122.70
98年 4.75 4.65 212.92 14.40 2,225 128.02
99年 5.50 6.43 194.78 19.30 3,055 111.56
00年 6.50 5.10 220.15 30.25 3,615 110.45
01年 1.75 5.02 205.97 25.95 4,015 124.86
02年 1.25 3.81 211.22 26.15 4,952 121.94
03年 1.00 4.25 241.88 30.89 8,286 119.15
04年 2.25 4.22 275.33 41.47 8,377 107.49
05年 4.25 4.38 310.12 56.70 8,520 113.26
06年 5.25 4.70 328.85 66.25 9,090 116.89
07年6月 5.25 5.02 314.32 67.53 9,136 122.62
07年9月 4.75 4.59 323.89 79.63 9,456 115.02
直 近 4.50 4.47 354.29 98.18 9,545 111.21


上記の表でまず注目されるのは、02年度から03年度にかけての異常な日本の外貨準備高の急増ぶりである。実際、為替介入は02年度末の03年1月に開始され、特に03年度の末にかけて常軌を逸した介入が行われている。このため日本の外貨準備高は、一年半くらいの間に4,000億ドル以上、つまり約50兆円も増えている。

もう一つ注目されるのは、米国の金融政策が緩和から引締め、つまり政策金利(FF金利)を高くする方向に転換したのに、一向に長期金利(10年国債利回り)が上昇していないことである。とうとう06年からは長短金利の逆転現象が続いている。筆者は金融引締めと裏腹に04年の前半頃から米国では「金余り」現象が起っていたと推察している。


過去の経済政策のしっぺ返し
FF金利など米国の数字が暦年ベースなのに対して、日本の外貨準備高が年度ベースなのでちょっと分かりにくいが、ちょうど米国の金利政策が転換した頃に日本の政府・日銀は大量の為替介入を行った。日本政府は、為替介入で米ドルを買って、その米ドルで米国の10年国債を買っている。10年国債を売った人や金融機関は米ドルを手にすることになる。人々にはそれほど実感はなかったかもしれないが、まさに過剰流動性の発生である。

この結果、短期金利(FF金利)が上昇しても、長期金利(10年国債利回り)が上昇しない現象が起った。次に短期間のうちに米国に流入した50兆円という金額が、大きいかったかどうかを考えたい。日本のマーシャルのK(マネーサプライ/名目GDP)は、M2で1.3、M3(M2に郵便貯金などを加えたもの)で約2.0と大きいのに対して、米国のマーシャルのKは0.5程度である。つまり米国のGDPを日本の2倍とみれば、この50兆円は日本の感覚では100兆円ということになる。この話をある程度割引いても、為替介入が米国の「金余り」の発端になったことは間違いないと筆者は考える。


政府・日銀の大量為替介入は04年2月頃(年度ベースでは03年度の末)に終わっている。しかしその後も日本から米国に大量の資金が流れている。一つは日本の低金利(ゼロ金利政策)に嫌気がさした日本の資金の流入である。さらに機関投資家による円キヤリー取引(日本で低金利で資金を調達し、これを米ドルに転換し運用する)がこれに続いた。つまり政府・日銀の為替介入は終了したが、民間による為替介入が続いたようなものである。

日本からの資金流入が増えた頃から、原油価格の高騰が目立つようになった。04年あたりからの原油価格は、OPECによるカルテルで達成されるレベルをはるかに越えている。これも「金余り」を背景にした投機マネーが石油市場に流入し始めたからと考えられる。また原油だけでなく他の一次産品の価格もほぼ同時期に値上がりを開始している。


原油価格の高騰は、産油国に多額の米ドルを与えることになる。そしてこのオイルマネーも米国に還流して、米国の「金余り」を助長している。しかしこれも日本発の出来事と捉えて良いと筆者は思う。

中国などアジアの貿易黒字国からの資金流入も米国の「金余り」を助長した。しかしこれはここ2年くらいの話である。言うならば米国の「金余り」現象のダメ押しとなったに過ぎない。

日本政府や日銀は、サブプライム問題や一次産品の高騰について無罪を主張するだろう。しかし今週の話のように、全部とは言わないが(中国の人民元の為替操作による大きな貿易黒字なども問題)、筆者は日本の為替政策や金融政策が今日の事態を生む原因を作ったと考える。

一次産品の高騰がこれから日本の国内の物価に影響を与えるのは必至である。既に日本の物価は上昇を始めている。日本の過去の経済政策のしっぺ返しである。政府は9月の消費者物価が対前年で0.1%の上昇と公表しているが、とてもそんなものではない。政府の物価統計に問題があるのである(これについてはそのうち取上げる)。いずれにしても日本政府の政策が国民を苦しめることになったと筆者は考える。50兆円もの為替介入を行うくらいなら、この50兆円を国内の投資や消費に回すべきであった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 24, 2007 06:38:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
[メモ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X