590341 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

闘魂 サバイバル生活者のブログ

闘魂 サバイバル生活者のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

百万回の言い訳


時代状況


カネを生かす、ヒトを育てる


ビジネスマンのバイブル


ブログの原点 その1


ブログの原点 その2


ブログの原点 その3


ネットの議論がリアルに波及


追悼、「反骨」忌野清志郎


あたらしい認識の枠組み


ひとつの時代が終わった


科学という物語


根無し草と寄生


マネーゲームとトービン税


新・反グローバリズム


日本の独立


カネの本質と時間泥棒


ニヒリズムの克服


ドル暴落後の日本


労働ビッグバンをめぐって


働くとは


シャワーは冷たかった


労組再編


成果主義と共同体崩壊


政治の本質と経済の論理


ドルとユーロのせめぎあい


就業規則の不利益変更


労働ビッグバン再考


グローバリゼーション


気になる他人の財布


リストラのターゲットになったら


年次改革要望書とビッグバン


皆さん騙されないように!


美しい国の現実(リアル)


売国奴たちへ―日米の違い


おやじの論考―市場と疎外


時事放談2006


財政赤字とベーシックインカム


通貨改革とBI


陰謀論との出会い


マスコミに流れないタブー


商業メディアとタブー


パラダイムシフトの意味


サブプライム問題の背景


恥を知れ、アメリカ


米金融街に隷属するな!


最悪コンビ=FRBとヘッジファンド


金貸しと戦争


ジャパンハンドリング2010


CIAと戦後日本


日銀と闇の権力者


愛宕北山「猶太と世界戰爭」


不労所得と財政赤字


不労所得の罪


不労所得の罪 その2


米国の罪


社会の寄生虫=金融不動産


財政危機はガセ


財政危機はガセ その2


米国債はアヘンにも劣る


無から有を生む信用創造


ほんとうのおはなし


幕末と国際金融資本


東京政府の正体!


東京政府の正体 その2


天皇と国際金融資本


仕組まれた没落―大阪編


日本人が知らない恐るべき真実


闘魂サバイバル生活


おやじの絶叫2007


おやじの宣言2008


努力をドブに捨てるな!


おやじの願い…詩に託して


こんな所で…


おやじの宣言2009


ミッション


ミッション その後


ミッション 続き


マイナーバージョンアップ


旧版20120814以前


旧版2013年1月1日以前


米国メディアのタブー


インターネットと陰謀論


ネット時代のリアル


ネット時代を生き抜くスキル


いわゆる陰謀論について


ネット時代突入宣言!!


陰謀論に挑戦しよう!


反陰謀理論批判


陰謀論のラベルを引剥がす


陰謀論の系譜


正統派経済学の限界


陰謀または謀略に関して


陰謀論=認識の出発点


陰謀理論(岩波バージョン)


競争と公平感


メーソン型組織


陰謀論にダマされるな!?


陰謀系論者比較


地域通貨とサバイバル生活


自治体と地域通貨


物価に織り込まれる利子


減価する貨幣(入門)


中央銀行と地域通貨


地域通貨としての電子マネー


Profile

genzou1960

genzou1960

Calendar

Recent Posts

Category

Favorite Blog

「負の歴史」伝えて… New! 佐原さん

「年金受給80歳から」… New! 山田真哉さん

濃い人間関係に疲れ… New! かせぎにんさん

切手の処分を進めて… New! SRきんさん

コンサルのできる社… ワダケイ5540さん
higeromu3 ヒゲ親父8815さん
鈴木俊行の杉並「阿… 鈴木俊行さん
ぼんくら会社員の「… Oquさん

Archives

September , 2024
August , 2024
July , 2024
June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
June 16, 2008
XML
カテゴリ:生活
本日の株式日記と経済展望のリンク元、泉の波立ちがいい。あまりにも本来の関心領域とピンポイントで重なっているので、原点の確認のために全文引用。

「派遣社員の問題の本質」について ニュースと感想  (6月15日)

オタク殺人事件の犯人が派遣社員だった(しかも契約切れになると思い込んでいたらしい)ことが、殺人の動機の一員だったらしい。そのことから、「派遣社員制度をなんとかせよ」という見解が広がっている。しかし、これは妥当ではない。

 (1)
 「派遣はちっとも悪くはない」というフリードマンの理屈はおかしいし、経営者の理屈もおかしい。なかんずく、普通の正社員が言うのは、ちゃんちゃらおかしい。本当に彼らの見解が妥当であるのなら、彼ら自身が派遣社員になってしまえばいいのだ。たとえば、派遣社員としての社長。派遣社員としての新聞社員。派遣社員としての大学教授。  (^^);
 「労働市場は自由化するのが当然だ」なんて主張する大学教授がいたら、彼の身分をさっさと一年限定の任期制教授に買えてしまうべし。ついでに、身分を「派遣教授」にしてしまう。 (^^);
( ※ 「社長の派遣は? 派遣社長? そんなのあるの?」という質問には、「経営コンサルタント会社が送ってくれる」と答えよう。マッキンゼーのような会社が、中小企業向けに社長を派遣してくれたりする。マッキンゼーに支払われる金はべらぼうになるが、派遣社長が受け取る金はあまり高くない。これも似てますね。  (^^); )

 (2)
 「派遣社員の賃金が正社員の社員と同じでないのは、日本ぐらいのものだ。他の先進国では『同一労働・同一賃金』が実現している。だから、そうするべし」
 という見解もある。それはそれでもっともなのだが、日本では「終身雇用制・年功給」というのがあって、「職務給」とは違うから、ちょっと微妙である。
 そもそも、こういうふうに「公定賃金」ふうの制度にするのがいいのかどうかも、微妙である。
 ま、そういうふうにして、悪いことだとは言えないが、問題の根源がそれだとは思えませんね。なぜなら、次のようになりかねないからだ。
 「正社員の賃金を派遣社員に賃下げする」
 こうなる可能性は、非常に高い。「派遣社員が犠牲になっているから、正社員は人並みの生活が送れる」という面がある。「同一賃金」にすれば、「派遣社員が正社員並みになる」と思うのは、早計であろう。

 (3)
 実は、派遣そのものは、「低賃金」を意味しない。実際、バブルのころには、季節工は正社員よりも高所得だった。派遣社員も同様の傾向にあるだろう。それが意味するのは、こうだ。
 「派遣社員は、需給の状況を、鋭敏に繁栄する」
 比喩的に言えば、寿司の「時価」みたいなものだ。もっと正確に言えば、石油の「スポット相場」(その時点での現物市場の相場)みたいなものだ。長期契約の石油は固定されているが、スポット相場の価格は需給を反映して、急上昇したり、急下落したりする。
 派遣社員も同様だ。好景気のときには賃金が上がるし、景気低迷のときには賃金が下がる。それだけのことだ。

 (4)
 以上のすべてを勘案すれば、結論は明らかだ。
 「マクロ政策によって、景気全体を好況にすること」
 本質的に言おう。日本全体では、不況によって、生産効率が落ちている。(稼働率の低迷などで生産効率が悪化する。)
 ここでは、企業に赤字が生じる。その赤字を、誰が負担するか? 
  ・ 企業が負担する。(最初はそうだった。企業の決算は赤字。)
  ・ 中高年が負担する。(次はそうだった。中高年が次々と解雇された。)
  ・ 若者が負担する。(その次はそうだった。中高年の後釜で派遣社員で低賃金。)
  ・ 正社員が負担する。(やがてそうなるかもしれない。全社員の賃下げ。)

 ここまで考えればわかるだろう。問題の解決は、「誰が赤字を負担するか」ということではない。企業か、中高年か、若者か、正社員か? そのいずれでもない。国全体の赤字そのものを解消することだ。「誰が赤字を負担するか」ということではなく、「赤字そのものをなくすこと」だ。
 こうして、「マクロ政策こそが正解だ」とわかる。

 結語。
 派遣社員の問題を解決するために、「派遣社会をなくせばいい」という発想は、根本的に狂っている。もっと根源を解決するべきだ。
 比喩的に言えば、「風邪を引いて病人になるのは、誰にするのが公正か?」と考えるのではなく、「誰も風邪を引かないようにするべきだ」と考えるべきだ。
 しかしながら、たいていの人は、そこに気がつかない。だから今も、「波形社員の待遇を改善せよ」なんてことばかり考えている。

[ 補説 ]
 派遣がはびこる理由については、別の面もある。
 そもそも、単純な派遣というものは、成立しがたい面がある。このことは、次のことからわかる。
 「派遣業者の意義は、ただの労働仲介である。そんなものは情報過剰の現在では、ほとんど意味がない。たとえば、an(元アルバイトニュース)のような雑誌や、ホームページなどで、アルバイトを募集すれば、いくらでも安価にアルバイトを雇用できる。この場合、直接雇用となるが、3割~5割にもなる仲介料を派遣業者に払わないで済むから、(広告料を差し引いても)、大幅な労働コスト削減が可能だ。だから、本来、雇用主は暴利を得る派遣業者などを利用するはずがない」
 これが原則である。また、この原則を信じた経済学者が、「派遣業者の仲介料は市場原理で極小化されて、せいぜい労働管理コストとしての1割ぐらいにしかならないだろう」という見込みを出すことになる。

 しかるに現実には、そうはならない。3割~5割にもなる仲介料を派遣業者が受け取る。では、なぜか? 次のことがあるからだ。
 「直接雇用にすると、不当労働行為に対する責任が事業者に発生する。違法な危険な行為をさせて損害が発生した場合、事業者がその責任を負担しなくてはならない。しかし、派遣社員を利用した場合には、派遣業者に責任を転嫁できる。その後、事故や怪我が発生したら、労災に回すので、事業者も派遣業者も負担を免れる」
 この本質は「リスクを自分で負担しないこと」である。つまり、「リスクを国民全体に転嫁すること」である。
 具体的な事例で示そう。旋盤工場で旋盤を動かしていたとする。ただし機械の操作で指を切る恐れもある。正社員を雇用していた場合には、指を切らないように、いろいろと安全面で管理する必要がある。アルバイトでも、同様だ。能率が低いくせに怪我をする危険があるから、下手なアルバイトを雇うわけには行かない。しかし、派遣なら別だ。払う金はアルバイトよりも少し高くなる。しかし、責任は派遣業者に移るから、派遣業者に発注する。その後、実際に指を切ってしまい、指をなくす派遣労働者も出るが、事業主は知ったこっちゃない。派遣業者の責任にする。派遣業者は労災でまかなう。……こういう結果になることがわかっているから、事業主は安全対策に徹底的に手抜きをして、事故が続発するような危険な環境を維持し、その分、コストを下げることができる。
 これは別に、架空の例というわけでもない。「危険な環境で衣服がボロボロになった例」や、「指が怪我をしても治療を受けられなかった例」が、報道されている。(朝日・朝刊・派遣特集 2008-06-12~13 )
 要するに、このことは、「リスクを国民全体に移転すること」であるが、その本質は、「事業主と派遣業者がグルになって、他者の富を奪うこと」である。そして、誰が奪われるかというと、危険にさらされる派遣社員と、リスク負担を転嫁される国民全体だ。この両者が損をすることで、事業主と派遣業者が利益を得ることができる。
 これは「一部の弱者と国民全体から富を盗むこと」に相当する。しかも、合法的だ。(悪法もまた法なり。)
 要するに、派遣がはびこることの理由は、「合法的な泥棒」である。

 ただし、こういう悪党は、本来は淘汰されるべきものだ。なのに、なぜ、悪党が大手を振ってまかり通るのか? 法律のせいか? そのせいでもあるが、根源は、次のことだ。
 「労働市場における供給過剰」
 つまり、労働供給(労働者)があまりにも過剰だからだ。その理由は、こうだ。
 「労働市場における需要不足」
 つまり、景気低迷により、労働需要が激減している。労働者の総数は 昔よりも減っているのに、労働需要が大幅に減少しているのだ。……このせいで、結果的に、需給は「供給過剰・需要不足」となる。
 かくて、仕事先を見つけなくてはならない労働者は、劣悪だとわかっていても、そういう劣悪な仕事先でイヤイヤながら勤務しなくてはならない。なぜなら、そこをやめても、もっといいところなどはないからだ。(あったとしても、人気殺到で、すぐに埋まってしまう。)

 ついでに一言。物事の根源は、どこにあるか? それは、「市場原理」という発想そのものにある。「市場原理」という概念そのものは成立するだろうが、「市場原理ですべて片付く」という「市場原理主義」は成立しない。なぜなら、次のことがあるからだ。
 「景気の悪化したときには、すべてが劣者となる。劣者だらけのところでは、優勝劣敗などはありえない」(拡大するべき優者がいないから。)
 このことは労働市場の事業者についても成立する。「劣悪な事業者は労働者に見放されるので、劣悪な事業者は淘汰されてしまう」と言うことは、本来ならば成立する。しかし、景気低迷時には、成立しない。なぜなら、「まともな労働環境を提供する事業者などはない」からだ。たとえば、莫大な利益を吐き出す超優良企業のキヤノンでさえ、偽装請負をするほどだ。他は、推して知るべし。(トヨタだって、ひどい労働環境にあることが知られている。)

 結語。
 地獄のなかでどうあがこうと、地獄は地獄だ。個人に解決できるとしたら、良心を捨ててひどい鬼になり、他の鬼の血を吸い尽くすことだけだ。吸血鬼のように。……だから、国全体がなすべきことは、「みなさん努力しましょう」と言って、血の吸い尽くしあいを推奨することではなくて、地獄という状況そのものを解決することだ。


「派遣社員の問題の解決策について」  ニュースと感想(6月16日)

…ここまで考えれば、正解は明らかだろう。
 派遣を規制するには、それを「悪」と見なして法的に規制するべきではなく、むしろ、派遣を「儲かるもの」としている産業構造をあらためればいい。具体的には、次の通り。

 (1) 原因
 現状では、派遣社員の労災は、労災保険や派遣会社の責任でなされる。事業主はリスクを自己負担しないで済むので、安全管理を手抜きできる。それで困るのは、労働者本人や、労災保険の費用分担をする国民全体だ。……ここに原因がある。この原因ゆえに、事業主は「自分の利益を最大化する」ために、派遣社員を雇用する。(直接的な利益を増やすためというよりは、損を他者にツケ回しするために。)

 (2) 対処
 とすれば、対処は簡単だ。「このような損のツケ回しをさせないようにシステムを整える」ことだ。具体的には、こうだ。
 「派遣社員を雇用した企業には、その分、課税する」
 たとえば、派遣社員のコストに対して、30%の課税をする。派遣社員のコストが 20万円だとしよう。20万円を派遣業者に払い、そのうち8万円を派遣業者がピンハネして、12万円を派遣社員に渡す。これが現状だ。一方、今後は、20万円の労働コストに対して、30%にあたる6万円を事業主に課税する。事業主は、派遣業者に 20万円を払い、国家に6万円を払う。6万円のコスト増加になる。
 すると、どうなるか? 事業主は、「6万円も税を払うんじゃ儲からない」と思うだろう。そこで事業主は自発的に、直接雇用を増やす。いちいち「派遣禁止」という法規制をする必要はないのだ…






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 16, 2008 08:36:40 PM
コメント(1) | コメントを書く
[生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X