4006763 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

乾燥防止と保温(?… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2016年01月30日
XML

昨年の春先、大原の武庫川よりの田んぼで、足の長い「ケリ」と言う鳥を初めて見た。
ケリ チドリ科
ケリ・大原
この野道を通り抜けて瀬戸橋経由で貴志の丘へ上がったが、再び春が近づいている。

◆ 〇

この野鳥のケリはむしろ貴志地区に多いということを御霊神社境内を清掃の為に奉仕に

来て
居た農家の方に教わった。それ以来、豊かな広がりとなだらかの農道を毎日のように

歩き回ったことだった。

さまざまな出合いがあるこの地域で、26日は御霊神社のおさらいになった。

御霊神社・貴志の本殿 
御霊神社・貴志

ご本殿 正面3間、側面2間の入母屋造り(同神社チラシより) 国指定重要文化財

延文元年(1466)焼失、文明2年(1470)再建 

応仁の乱(146年 始まる)で全国的に戦乱が波及して不安定な国情の中で再建されている。

その向拝上の蟇股(かえるまた)に種子キヤとその周りの彫り物がある
キヤ20122012.02.20撮影

武庫川の対岸にある大原の大歳神社(1510年再建)の近くには大原城があり、貴志には

貴志城があったとされているが、
この地区の精神的な支えはこの御霊神社だっただろう

が、お寺が栄えて神社もその傘下に収めた形が普及して長かったので、その形として

本殿の向拝に種子のキヤ(十一面観音)が彫り込まれて今日まで残ることになった。

具体的には、この神社の近くには金性院と呼ばれるお寺があり御霊神社の別当であったらしい。

明治2年に廃寺になったので、今わそのかかわりを知る人はごくわずかなようです。

◆ 〇

境内から見た貴志御霊神社。
御霊神社
昨年の秋祭りの写真ですが御霊神社の外観


この日は久しぶりにご本殿のある敷地を訪れてご本殿を撮影した。


ご本殿(身舎、ミヤと読むらしい)正面に彫り込まれている神仏習合の例が此処に見られる。

種子(シュジ)の一つ、「キヤ 十一面観音」が彫り込まれている姿を撮影した。

種子 キヤ  十一面観世音菩薩 または 十一面観音菩薩
種子キヤ
文字で示された種子のキヤ 十一面観音、(お借りした例です)。

撮影した向拝に彫り込まれたキヤ(ピンボケですが)
キヤ
15世紀末頃にこのキヤに向かって信仰された方々がイメ-ジとして、仏像の十一面

観音像を思い浮かべられたのか、この文字キヤですべてご理解されたのかわかりません

が、こんな小さな彫り物であっても”仏さま”として相当意識されたものと思われます。

◆ 〇 ◎ さて:

現在のわれわれにとって仏教の信仰対象の一つである「種子 シュジ」は、なかなか理解

が出来ないものの一つです。

墓地でお墓の後ろに建てる卒塔婆にこの種子が筆書きされているはずで意識すれば分かる。

ともかくこの写真のような彫り物については馴染めないのが正直なところです。

しかし、中世の社会では例えば:

弥陀三尊種子板碑 アミダサンソンシュジイタヒ
三尊板碑480
中央に阿弥陀如来を配し、脇侍として右に観音、左に勢至菩薩が彫り込まれている。

元来、塔婆であることから種子を表す梵字が彫り込まれている(興福寺レポ-ト)

三田市内では木器の興福寺に一尊(阿弥陀)種子板碑と共に存在する。

興福寺の墓地にこの板碑2基が並んでみられる。

可なり硬い石に彫り込まれているので、消滅しないので長く維持できている。

ともかく貴族や武士、豪農などハイクラスの方々にとっては仏教が信仰の対象であり、

死者を弔うために建てられ、今日に残っているらしい。

また、

平安時代、鎌倉、室町を経て戦国時代と次第に現代に近づくに従って、神仏習合が進み

仏教が支配勢力になって
きた中で、神社の建物に上の例のような種子の彫り物などを設

けなくても、
神仏習合の制度の中にある事がすべての人々に受け止めらるようになった

ものと思われます。

この意味で、この御霊神社の種子キヤの彫刻は貴重な存在だと感じます。

改めて

貴志御霊神社の種子キヤの彫り物 上掲の筆書きの形とよく似ております。
キヤ1470年建立の神社の向拝上の蟇股。

今となっては地味な存在ですが、大変貴重な彫り物だと思われます。

大昔から仏教の台頭に悩んだ神様やその信徒は、この種子キヤの彫り物は或いは

悩みの種だったかもしれませんが、そこは別当である金性院が傍に存在するので

複雑な気持ちで付き合って来た、それが歴史であった。

◆ 〇 ◎

「別 当」

この神社で特に惹かれるのは上掲の種子キヤの彫り物と拝殿のある境内に設置されている

灯篭を寄贈されたお寺、別当の寺「金性院」が担った別当の事です。

   別当とは何か 
   
        
別当寺とは ここでは別の場所にあったが、多くな神社の境内にあったらしい。

         お寺と神社を結んだ別当の役割

         特に現代に見られる市町村役場の役割を背負わされたお寺の仕事と住民の気持ち

など、どんどん疑問がわいてきます。ほとんどの方が別当の事はご存じないと思います。

ここでも(この神社の別当であった)明治2年(1869年)この金性院(読み不明)が

廃寺になり、(その情報は他のお寺へ
収納されたらしい)その情報は不明。

◆ 〇 ◎

私は歴史が好きですからこんな中世の仏教的遺跡の事にも多いに興味がわき、ウオ-キング

の観察事項として、野草や狛犬、鳥居など共に親しんでおりますが地元の方も普段このよう

な遺物にあまり興味を示されないので遺跡の維持はなかなか難しいことだろう。

◎ ◆ 〇

次回までに日本における別当について、インタ-ネット検索などで別当、別当寺について

調べて載せたい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月01日 11時14分51秒
コメント(2) | コメントを書く
[ウオ-キング・ジョギングと散歩] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X