4008969 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

種蒔きをしてみた New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2016年09月19日
XML

速報 キヅタ(ウコギ科)の雄性期の花が咲きだした。

     1.  ツボミが主な散形花序

         

          「」

      

      2.   雄性先塾の花

            

           5枚の花びらと5個の雄しべがみえる。この花弁と雄しべがが落ちると雌性期に入る。

           かなり多い散形花序の花の中でも、これは開花度合いが高い例。

           やがて雌性期の花へ移行する花も観察できるだろうが、10~12月開花と資料にあった

           が、念のため観てみたらかなりの花序で雄性期の花が開花していた

           大変地味な花で、近接しないと分からない。

さて :  本来のテ-マに戻ろう。

 
1. 城山運動公園下の山陰でタンキリマメの赤い果実に遭遇、嬉しかった。

   

    9月1日付けのブログでこのタンキリマメの奇妙な花と3出複葉のご紹介をさせてもらった。
    今回は2週間ぶりでしたが、資料などでも紹介されていた赤い鞘の果実が複数の箇所に
    あった。

      「」
     濃い緑の葉に赤い実。結構綺麗です。

     資料によると、しばらくすると鞘がはじける。その開けた鞘に黒い実がくっ付いて見える。

     次回のウォーキングが楽しみです。

2.  タンキリマメの花が今もなお続けて咲いていた。

     

     子細にみると右端の花にやぶ蚊らしいコムシが居て、果汁か蜜を吸っているらしい。

 

     この数多い花が熟れてその鞘が過く色づいた頃、出合うといっそう目立つだろう。
     大原の同じような環境(藪かげ)でも咲き続けていた。ここも楽しみです。

3.  ヤブガラシの葉の観察 5出複葉と言うのでしょうか。

     

     茎から出ている柄に近い所が小さく中の2枚がそれに次ぎ、先端の1枚が大きい。

     個の先端の葉もやや長い柄がある。

     この形が「ヤブガラシ」の紋章の様なもので、今除草後の道端や花壇などで若くて短い

     つるにこの葉が付いた物が沢山見られる。ヤブガラシの多さに驚く一時でもある。

     参考情報

     トキリマメ(吐切豆)とタンキリマメ(痰切豆)の見分け方

     吐切豆の葉の形

    

     漢方で痰切に特効のあるタンキリマメとこの吐切豆は大変良く似ているらしい。
    その見分け方

    タンキリマメは上の写真のように葉の付け根に近い所が一番広くて、「タンキリマメ」は

    葉の先端に近い方が一番広い。

    これが見分け方のポイントらしい。

    タンキリマメには未だであっていないので写真はありません。    

 

    吐切豆葉の出方は、3出複葉ですが、これは5出複葉と呼ぶのが専門的でしょうか。

      

4.  ママコノシリヌグイの「托葉」

     

      既報の通りですが、野草の育ち方参になる。

      その花

     

5. 三輪北バス停で見た花-1

     

      下りのバス停にはこうして年中お花がありま。感謝、感謝!

      花壇の花にカメラを向けていた時、ふと「前ボケで撮った」 ヒガンバナ・・・なんて

      言葉が頭をよぎり、撮ってみた物。


6. その塀外で毎年清楚な白いフヨウの花 : ひたすら清楚!

      


      どんどん歩いて国道176号線の三輪の交差点を渡り、JR福知山線の線路も渡った。 

7.  アメリカタカサブロウの良く茂った株に出合った。
     

    アメリカタカサブロウは史前帰化植物である「タカサブロウ」に比べて、その茎は

    青いとされているが、日の光にさらされている部分はいくらか赤く色が付いている。
    見分けのポイント

    枝の出る下の部分の茎がかなり肥大する

    

     分かりやすいように茎を横に倒してみた例

     枝・葉の出た茎の部分がやや肥大しているうえに、赤紫の色が濃くてよくわかる。

     もちろんこの例だけであまりかタカサブロウはこうだと決めつけるつもりはありませんが

     細長い葉と茎の肥大が「アメリカタカサブロウ」の識別ポイントであることは理解できる。

     果実と花

    

     

     ※ 目を前方の線路に向けると、線路の向こう側には「ひっつき虫」のオオオナモミが

         線路沿いに沢山生えていた。

しばらく歩いて、左に曲がり武庫川の右岸(対上流)に出た。

これから1.5kmぐらい武庫川べりに歩くことにしていたので、そのまま進んだ。

8. ダイサギ(又はチュウサギ) L90cm やはりかなり大きい。
     

       相変わらず用心深くこちらを見ている。

9. 右側の田んぼにいたダイサギ 綺麗に飛ぶ

     
      7.白いフヨウの撮影後、武庫川べりで出合うであろう野鳥達に備えて、300mmの

      望遠レンズに切り替え済み。

      それでもシラサギなどは注意深くみているらしい。カメラをくけるとこんな姿勢で

       逃げてしまう。

10. アオサギ

        さすがにでかい。少し近くまで寄っても逃げないのでこんな姿が撮れた。

       

        L93cm やはり大きいですね。

       一先ず歩いて逃げる。

        
 

       ついに飛んだ!!

       

        やはりでかい! 水平飛行まではこうした羽ばたきが見られる。

       

       遠くへ逃げるかと思いきや、100mぐらい先の岸へやっこらさ!

     

       昨年は友が丘の溜池の向こう岸にある枯れ木にかなりの割合で見られたが、今年は全く

       その姿を見ていない。その生活習慣がよくわかっていない感じだ。



11. キジバト。 ひっそり暮らしている感じで、ドバト(堂鳩、カワラバト)とはかなり

      暮らし方が違うように見える。 

       

      日本古来のハト。つつましい。

     1羽か2羽で行動するらしい。派手さが全くないので目立たない。

こうしてシラサギ、アオサギ、キジバトの観察と撮影を続けながら堤防道を歩き続けた。
堤の左右は先般清掃班が大々的に草刈り、清掃を行ってくれたので綺麗。

そこで一番目立つものは何だ…と思われますか?
アレチヌスビトハギの株と花です。

この堤防の上だけでも数万本かその上のオ-ダ-で生育しているでしょうね。

この後、武庫川を離れて国道176号線へ戻り、錦幸園の手前から谷川を家庭菜園の方へ

歩いた。

     ヒガンバナがだいぶ沢山咲いていた。

    

     ネット検索で、ありきたりの撮り方の「ヒガンバナ」、つまんない!

     こんなことを思い出して撮影をひるんだ。

武庫川の歩きと観察中に同行者が出来てしばらくの間おしゃべりを楽しんだ。
この堤防道の川側の肩まで黄色いがつるが細い「アメリカネナシカズラ」が、小さな広がり

ながら、点々と目につきこの帰化植物のネナシカズラと在来のネナシカズラについて話題
としたことだった。

いずれも寄生植物で、他の植物に絡みつき、その幹などから栄養を吸収して育つ逞しさ。

今後の展開は分からないが増える傾向にはあるようだ。


   



 

       






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年09月19日 06時11分30秒
コメント(0) | コメントを書く
[ウオ-キング・ジョギングと散歩] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X