895241 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

じゃくの音楽日記帳

じゃくの音楽日記帳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2013.01.07
XML
カテゴリ:演奏会(2012年)

もう終わりにするつもりだった2012年の個別の演奏会の感想、ティーレマンのブルックナー7番を追加しておきます。

-----------------------------------------------------------------
指揮:ティーレマン
管弦楽:ドレスデン国立歌劇場管

10月26日
サントリーホール

ワーグナー 「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死
ブルックナー 交響曲第7番
-----------------------------------------------------------------

ティーレマンのブルックナーを聴くのは、ミュンヘンフィルとの5番、8番に続く3回目です。

オケの音色は渋く美しく、特にホルンは非常に渋い個性的で良い音でした。ブルックナーが良くあうオケです。

ティーレマンの指揮はさすがに心得たもので、細部まで神経が行きとどき、弱音部の緊張感が非常に高いものでした。一方強音部では力まないフォルでオケをゆったり と響かせます。ブルックナーのフォルテの本質が、力むフォルテでなくて力を解き放すフォルテであることを、ティーレマンが良くわかっていることが伝わってきました。また強音での楽節終止時には、音の最後を微妙にディミヌエンドしていました。これはチェリビダッケもとっていた方法で、余韻が美しく響きまし た。

終楽章の堂々たる音の大伽藍は、実にもう立派なもので、終演後にはものすごいブラボーの嵐となりました。普通にいえば文句のつけようがない、完成度の高い、立派なブルックナー演奏でした。大感動された方は多いかと思います。
僕も、その真摯さ、丁寧さには敬服しましたし、貴重なブルックナー聴体験ができたことはうれしかったです。でもその一方で僕は、7番の演奏としては小さからぬ不満も感じました。以下に、そんな屈折した一ファンの心境をつらつらと書いてしまいました。もし読んでいただければありがたいです。

ティーレマンは、第一・第二楽章を抑え気味とし、第四楽章に大きな頂点を作ることを明らかに目指していました。そしてその意図は申し分なく実現されていました。 これがブルックナー4番とか5番とか8番なら、この意図でもまぁいいと思います。それらの曲では、終楽章にもう一つドラマが生成し、起承転結のドラマが展開するからです。でも7番の作りはそれとまったく違います。7番では第一・第二楽章が曲の中心であり、そこに重点があります。語られるべき中核はこれら二つの楽章で語られ終わっています。終楽章それ自体には、生成して展開されるべき新たなドラマはもはやありません。終楽章が始まった時には、もう結論が出ていて、終楽章はその結論を確保・確認するような意味合いを持つ。そのように僕は思っています。

つまり7番は、ちょうど古典派の交響曲の構造的バランスを持った曲だと思います。たとえば古典派交響曲の金字塔たるベートーヴェンの5番の終楽章が、始まったとたんにもう結論は出ているというのと、同じ構造です。シュ-ベルトのザ・グレートも同じです。こういった構造の曲の演奏では、第一・第二楽章をともかく音響的に充分に表現しつくして、意味内容を充分に語りつくすことが、必要不可欠だと思います。それがあってこそ、それら先行楽章の音響内容、意味内容を受けて結論を確認する第四楽章の存在が意味を持ってくる、と僕は思います。

7番の第一・第二楽章は、決して曲の後半に向けての準備ではありません。今回のティーレマンのように第一・第二楽章を抑えて、語るべき内容を我慢して我慢して、精神的エネルギーを解放しないで通り過ぎてしまうのは、曲の構造に背いていると思います。そのあと終楽章で突然どんなに立派に堂々と結論が語られても、その結論に僕は説得力を感じません。

宗教とはあまり縁がない僕がいう資格はないですが、7番の第一・第二楽章が神への祈りだとすれば、第四楽章は神への感謝と言えるかな、と思います。この曲が名曲なのは、祈りと感謝の両方が、深くかつバランス良く表現されているからではないか、と思うわけです。

・・・ブルックナーの7番は古典派の交響曲構造の枠組みで成り立っている曲であり、終楽章自体にはドラマはないということ。そのことを踏まえて、第一・第二楽章の深い内容が十全に表現され、かつその内容をしっかりと受け止める第四楽章になっていること。この楽章相互のバランスが高い次元でとれていることが、僕にとっての7番の名演です。今回のティーレマンは、終楽章に偏ったそのバランスの悪さが、僕は大いに残念でした。(2010年にN響を振った尾高さんも、同じように第一・第二楽章 を抑えすぎ、第四楽章に大きな頂点を築こうとするアプローチで、どうにもしっくり来ませんでした。)


さらに蛇足を承知でいえば、ブルックナーの音楽は、5番を例外として、どこかに頂点がある音楽ではないと思います。どこかに最大の頂点があって、そこを目指して音楽が一点に凝集していく、そういう音楽ではなくて、むしろ拡散していくというか、解放されていくというか、そういう音楽だと思うんです。ことさらに終楽章に頂点を作ろうとする今回の7番での ティーレマンのアプローチは、そういう僕の捉え方とはずれていました。この点でみると、やはりブルックナーでは5番が、もっともティーレマンに合っているのかな、と思うこのごろです。

現在53歳のティーレマン。今後彼のブルックナー演奏は、どう変貌して行くのでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.08 00:05:09
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Comments

高速タンギング@ Re:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) じゃくさんこんばんは 10月10日木曜日午前…
高速タンギング@ Re:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) じゃくさんこんにちは かけるクラシックリ…
高速タンギング@ Re:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) じゃくさんこんばんは 実は8月14日から8月…
高速タンギング@ Re[16]:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) じゃく3さんへ こんばんは 冒頭の音がバス…
じゃく3@ Re[1]:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) 高速タンギングさん、音楽遊覧飛行に続い…
じゃく3@ Re[1]:高速タンギングさんのラジオ投稿(01/25) 高速タンギングさん、音楽遊覧飛行のリク…

Freepage List

Favorite Blog

「静かな場所」別館b… oyajiりゅうさん
はてなのゆりさん はてなのゆりさん
「のり2・クラシカ… のり2さん
つれづれ浮世草 嫌好法師さん
「いーとも」のブログ いーとも3さん

Recent Posts


© Rakuten Group, Inc.
X