|
カテゴリ:Pに思うこと
わが子が、友だちのお母さんの手で命を奪われる事件がふたつ(秋田の件は、まだ犯人が誰かは不明ですが)続きました。
世の中、どうしちゃったんだろう。わたしたち、何をすりゃいいんだ。そう頭を抱え込みたくなりますよね。 PTAだって、パトロールを強化したり、不審者対策をあれこれやって。で、こんな事件が続くと「どうやって防げばいいの!?」と叫んじゃう。無力感、徒労感に襲われたりもしちゃう。 * * * * * * * まずは、現実をしっかり見つめること。 少年犯罪データベースドアによれば、小学生児童が被害者となる殺人事件(未遂を含む。傷害致死は含まない)の被害者数は、1976年の約100人をピークに(おそらく、昭和20年代30年代にはもっと多かったと思われますが)年々減少し、2004年には26人になっています。 治安も、子どもたちをめぐる状況もどんどん悪化しているような印象がありますが、このデータはそれを裏切っていますね。子どもの数が減っているので単純に4分の1になったとは言えませんが、殺される子ども(小学生)は、明らかに減っているのです。 ちなみに、未就学児童や嬰児が殺される事件は、さらに急カーブで減少しています。未就学児童の被害者数は、2003年から2004年にかけて急増していますが、それでも1970年代に比べれば3分の1、赤ちゃん殺しなど10分の1近くに減っています。 なお、嬰児、未就学児童の事件の加害者は多くが保護者であり、小学生になるといわゆる「不審者」の比率が高まっているようです。 (こうした数値は、警察庁の「犯罪統計書」から、一件一件の事件を少年犯罪データベースドアさんが抜き出して調べたものです。 「事件が増えている」「子どもたちにとって危険な時代になってきている」という印象はあるものの、それを裏付ける(あるいは否定する)公式のデータがどこにもないってのはどういうことなんでしょう?) * * * * * * * なぜこんなに減っているのかは、やはり社会全体が豊かになったから、というのが大きいんだと思います。70年代の親は、戦後の混乱期にまともな教育を受けることができなかった人もまだ多かったでしょうし、今の『トンデモない』親たちより、さらに無茶苦茶な親が多かったのでしょう。 だから、わたしたちは、「昔に比べれば保護者もずいぶんまともになったよ」とか、「昔の日本は、子どもたちにとって危険に満ちていたよねぇ。山や川での事故は激減したし、犯罪もずいぶん減っちゃって。いい時代になったよね」なんて安心していてもいいはずなんです。 はずだけど、ぜんぜんそんな風に思えないのはなんででしょう? * * * * * * * ひとつの原因は、マスコミの取り上げ方にあるんでしょう。昔なら三面記事にひっそり載ったような事件が、一面にどかーんと載り、連日続報やら社説やらコラムで目にするから、どうしたって意識せざるを得なくなる。 それと、子どもひとりひとりの(わたしたちの意識の中での)価値が、昔よりうんと貴重になっているから。昔はそれほど珍しくなかったこと、「あら、またあったんだ。怖いわねぇ」で済んでいたことが、「決してあってはならないこと」になっちゃった。 ええ、それは悪いことじゃないんでしょう。子どもたちひとりひとりが、昔よりずっと大切にされるようになったんだから、良いことだよね。マスコミが危機感を煽り立ててくれたおかげで、わたしたちはより安全な学校、より安全な地域を目指そうと努力し、結果として事件も事故も減っているんだから、よしとしましょう。 いや、わたしの中には、子どもを朝から晩まで見守り(監視し?)、危険が予想されるあらゆる場所・物を取り除き、転ばないように、怪我しないように、事故にあわないようにすることが本当のところ子どもたちの成長にとって良いことなのかどうか大いなる疑問もあったりするわけだけどさ。 でもって、「安全・安心なまちづくり」なんてスローガンをよく聞くようになったけれど、「安心」なんていつまでたっても手に入らない幻想のようなものかもしれません。子どもが被害者になる事故や事件がゼロになるわけはなくて。日本のどこかで、事故も事件も起こり続け、それがテレビや新聞で大きく扱われ(事件事故が減れば減るほど、ニュースとしては大きくなるんだよね)、わたしたちは心配し続けなきゃいけない。 それは子どもを持ったことに自動的についてくる“親の業”みたいなもんだろうし、だからこそわたしたちは、「万が一」の覚悟をいつだってしていなけりゃいけないと思うんだ。 * * * * * * * 話が脱線しました。 いくぶんの疑問を抱きつつもわたしも人の親、子どもに死なれるのは大いに困るわけで。社会全体にとっても、子どもひとりの価値は昔より高くなっているわけで。 やっぱり「限りなく安全な社会」を、「事件・事故の可能性が少しでも少ない地域・学校」を目指してあがいていくっきゃないでしょう(事件はともかく、事故については、いくぶん「子どもたちの健全な成長」とのトレードオフな部分もあるような気がするけれど、そのバランスは、その時代時代のオトナがみんなで考えていくしかないよね)。 で、とにかく安全を求めるのであれば、ここはひとつPTAが頑張るしかないのかなぁ、なんてことを思ったりするわけです。(おまえは何でもPTAに引っ張ってくるのか! とか言わないでね) 秋田の事件のように、友だちのお母さんが加害者(まだよくわかっていません!)になる場合を想定すると、それを防ぐのは限りなく難しくて。ほとんど「不可能」だと思えるぐらい。 で、もし仮に、そうした事件を防ぐ方法があるとすれば、 「保護者と保護者、保護者と学校のコミュニケーションを深めることで、加害者になりそうな人に事前に思いとどまらせる」 ぐらいしかないんじゃないのかなぁ。 ちょっと前の滋賀の事件なんて、わが子が苛めにあっていると思い込んだ(本当のところは分かんない)、日本に来て間もない母親が加害者だったわけで。彼女の悩みに親身になって相談に乗る人がいたら、もしかしたら防げたのかもしれないって思ったりするんだよね。 人が誰かを殺めるからには、そこには孤独とか絶望とか、「もう他にどうすることもできない!」な思い(こみ)があるんじゃないのかな。で、「そんなことないよ。こんな道があるよ」と誰かに言ってもらえれば、なんとかなる(場合もある)んじゃないだろうか? あるいは、今の子どもたちが、将来、子どもを殺める人間にならないように育てるにはどうすればいいのか? これだって答えがあるのかどうかわかんないけど、もしあるとしたら「人と人との結びつきを深める」なんてあたりにしかないんじゃない? ほら、PTAがやろうとしていること、PTAにしかできないことのような気がしてこない? 甘い甘い理想論だし、正しいかどうかもよくわかんない。 でも、とりあえず、そんなことしか思いつかないんだよなぁ……。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[Pに思うこと] カテゴリの最新記事
|
|