1516038 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おいでやす。郡山ハルジ ウェブサイト。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

郡山ハルジ

郡山ハルジ

Freepage List

Marathon/Triathlon


完走記-荒川マラソン(2003.3)


完走記-バンクーバーマラソン2003


北丹沢12時間耐久山岳レース


東日本国際親善マラソン


北海道マラソン2004


Traverse City Bayshore Marathon 2005


シカゴマラソン2005


IRONMAN 70.3 Steelhead 2007


アイアンマンへの道


アイアンマンへの道(後編)


Ironman USA Lake Placid 2010


Music


「殿様の生活」デビューまで 編


オイラがイイと思うLP 10撰


5人の歌姫 - My 5 Sirens


80年代 ハードコア伝説


80&90年代オルタナティブ10撰


初期 And Also The Trees ベスト5


Pixies の哲学


Travel


インドで死にかけた話 (1987)


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その1


ヒッチハイクで北欧へ(1992)その2


異境の地① クレタ島のヌーディストビーチ


異境の地② ギリシャ・メテオラの修道院


キリマンジャロへの道(前半)


キリマンジャロへの道(後半)


マチュピチュとインカ・トレイル


ナスカの地上絵


アコンカグア、2011 冬


Canada/United States


オイラの部屋から見た景色


ナイアガラの滝 ウェブ・カム


Art Works


アメリカの大学時代の作品(おバカ系)


アメリカの大学時代の作品(ハードコア)


Joel-Peter Witkin ギャラリー


Book


モテない青少年に贈るコアな5冊


レベル別 ペーパーバック入門


Misc.


死んだ友人Jのこと


死んだ友人Hのこと


ネコの記憶


アメリカの大学の思い出(英文)


対談:ハルジ&歌子 「美」は地球を救う?


Movie


ボクの好きな映画5選


Milla & Me


.


Keyword Search

▼キーワード検索

2023.04.02
XML
カテゴリ:本・音楽・映画等

「不思議の国のアリス」は10代の少女の精神分裂病の妄想をそのまま物語にしたものでAWS (Alice in Wonderland Syndrome、不思議の国のアリス症候群)という用語もあるらしい。

Everything Everywhere All at Once は、いわば不思議の国のアリスの中年女性版といった感じ。主人公Evelynのマルチバース体験の映画だという設定だが、現実逃避したくなったEvelynの妄想の追体験として観ることも出来ると思う。

Everything, Everywhere, All at Once というのは、経験者なら分かると思うが、LSDトリップでトンでいる時の状態である。過去も未来もここもあそこも宇宙の果ても一気に経験してしまうあの状態である。ドラッグも経験したこともなさそうな東洋系のアメリカ人女性がそれを経験したらというコメディドラマなのだろうという先入観で見に行った。

そのうち、ゲイの長女との葛藤やMatrixのパロディみたいなシーンが出てきて、あーこれはSF仕立てで描いたアジア系アメリカ人家族のコメディドラマかと思って観ていたが、やがて長女のJoyが並行世界では母親に追い詰められた末、あらゆる世界の全ての出来事をいっぺんに経験して「Everything Bagel」を作り出したマルチバースの魔王というか破壊者だった、という急な話の展開から、「ああ、これは母娘の物語の寓話か!」と気付き、案の定話はSFコメディからニューエイジ思想というか実存主義というかニヒリズムというか哲学的な方向に展開していくのであった。(あのグランドキャニオンのような砂漠地帯で2つの石が並ぶシーンのインパクトは強烈)

特に、「Part 2 Everywhere」でEvelynが「◯年前のあの時、あっちを選択していたら」という並行世界でのさまざまな自分ー女優として成功した自分、歌手としてステージに立つ自分、ピザ屋の看板持ちになった自分、ソーセージ指を持つ人類世界で税務署の監査員とレズビアン関係にある自分、鉄板焼シェフになった自分ーのビジョンを垣間見ながら、時折現実世界に還ってきて税務署の監査員による追及だの領収書の山に囲まれるシーンは、「ああ、並行世界のビジョンは惨めな現実の自分からの現実逃避だったのか!」という疑いを次第に深めさせた。

そのことが確信になったのは、ついにEvelynが並行世界のJoyによってEverything Bagel のブラックホールの穴に吸い込まれようという時に、現実世界ではEvelynは夫から離婚届を手渡され、税務署の監査員が呼んだ警察官に取り囲まれコインランドリーの資産の差押状を手渡され、こんなコインランドリーもともと好きで経営してるわけじゃなかったんだといいバットでガラスを割りまくりというニヒリズムに陥ってついの自暴自棄になった時だった。

その時にいい役を演じるのが、いかにも東洋系のうだつの上がらない弱々しい男を絵に描いたような夫のWaymondである。彼は、妻がバットで破壊しまくったガラスをホウキで掃除しながら、儲かりもしないコインランドリーを経営しながらも、人に優しく慈しみ合って生きることが世界の意味だと言うのである。

それを聞いて改心したEvelynはマルチバースの敵を次々に愛で撃ちまかし、everything bagelに今にも引き込まれようとするブラックホールから娘を引っ張り出す。

それでも最後まで母の手を振り切って去ろうとするJoyEvelynはとうとう行かせるが、最後に一言だけ、と言って、所詮世の中なんてどうでもいい、「Nothing matters」であったとしても、他愛もないことで笑い合ったりする瞬間に生きてる意味があるんじゃないのか、といった意味のことを娘に投げ掛け、最後の最後で踵を返させるのであった。

この、おふざけみたいなSFめかしたドタバタコメディみたいな映画の設定は監督の「照れ隠し」であって、やり直しの利かない年齢に到達し「現実」に圧倒され逃避したくなる中年へのZ世代からのメッセージのようなところもあるのかも知れない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.02 23:34:33
コメント(0) | コメントを書く
[本・音楽・映画等] カテゴリの最新記事


Category

Favorite Blog

奄美大島最北端から… New! トイモイさん

オリエンタルとカサ… 放浪の達人さん

不法滞在は即刻強制… シャルドネ。さん

あるマスコミ関係者… 心斎橋ワタルさん
鰻坂ヒカルのロンド… 鰻坂ヒカルさん
HEADING NOWHERE pinkoysterさん
走走走 歌唄歌 走る… MickeyKさん

Comments

 郡山ハルジ@ Re[1]:飲尿備忘録(09/25) エンジェル フェイスさんへ 飲尿は5ヶ月…
 エンジェル フェイス@ Re:飲尿備忘録(09/25) 飲尿するなんてすごいです。 実は私も数年…
 郡山ハルジ@ Re[1]:Gerhard Richter(08/18) 放浪の達人さんへ 日記では触れませんでし…
 放浪の達人@ Re:Gerhard Richter(08/18) youtubeでGerhard Richterの展覧会動画が…
 郡山ハルジ@ Re:鰻坂ヒカル(07/26) 箕面の実家に1週間くらい居たらしいよ。意…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.