4994292 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

January 25, 2024
XML
カテゴリ:社説

「楽観主義」は時代の要請

社会現象の背景を説明するために、心理学の言葉が用いられことがある。「共感疲労」も、その一つだ。

意味は、〝他人をケアすることで生じる援助者側の心理的の疲弊〟のこと。もともとは、医療現場で働く人たちが、持続的に患者と接するうちに苦しくなり、疲れてしまう現象を指していた。

昨今、コロナ禍やウクライナ関連の深刻な報道に継続的に接する中で、つらさを感じる人が増えてきたことから、あらためて注目されるようになった。

「共感」は「思いやり」ともいえ、とても大切なものだ。しかし、「共感疲労」は他者に共感する力を疲弊させる。その処方箋の一つとして挙げられているのが、「楽観的に物事を考える」こと。いわば「楽観主義」である。

この「楽観主義」の研究に力を注いだ心理学者の一人が、アメリカ心理学学会であるマーチン・セリグマン博士だ。

25年前の19979月、博士は池田先生と対談した。「心理学者」と「仏法者」の語らいは自然と、人間の内面についての探求となった。博士は強調した。

「楽観主義とは『希望』のことです。いつ、どこで失敗したり、苦しい経験をしても、それは『行動』によって変えられるという信念が『楽観主義』なのです」

博士の言葉に象徴されるように、「楽観主義」とは、現状を正当化することでも、〝何とかなるだろう〟という安易な姿勢などでもない。どんな状況でも、それは必ず変革できるとの確信であり、信念である。粘り強い挑戦の中で磨かれるのだ。

「楽観主義」とは、人間的な強さを自在に発揮する境涯の異名ともいえる。この「人間を強くする」ということは、正しい宗教か否かを判断する一つの基準である。

池田先生は博士に語った。

「仏法でも『一心の妙用』として、その一点を多角的に説いています。仏法は『希望の心理学』でもあるのです。そして『希望』こそ、私の一番好きな言葉です」

今、人類は幾多の困難に直面している。だが、人間の力で解決できない問題などないとの確信を、絶対に手放してはならない。

私たちは、人間革命の実践をたゆまず重ねよう。「それでも、希望はある」との信念を胸に。

 

 

【社説「セリグマン博士との対談25周年」】聖教新聞2022.9.7






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 25, 2024 05:38:55 AM
コメント(0) | コメントを書く
[社説] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

シャドウズ@ Re:アフリカ出身のサムライ 弥介(弥助)(10/08) どの史料から、 弥助をサムライだと 断じ…
ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X