5001519 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

August 5, 2024
XML
カテゴリ:コラム

運命」と「宿命」の違い

東京大学教授  安藤 宏

若い頃、シンフォニーが好きでよく聴いていた。別にクラシック音楽に通じていたわけではないので、ブラームスやマーラーなど、片っ端から聴きかじり、イメージを勝手に膨らませて楽しんでいたからである。

ベートーベン一番好きだったのは交響曲第五番。「運命」という曲名は通称にすぎないらしいのだが、やはりあの有名な冒頭からは、運命の突然の襲来のようなものを感じてしまう。好きなのは第三楽章で低音の弦楽器が高音のそれにせりあがっていく対位法の部分だ。外から襲いかかる不条理に対し、内側から湧き起こる生命の息吹のようなものを感じ、そのせめぎ合いに、一人で勝手に興奮していたのである。

実はこうしたおぼろげな記憶が、その後、「運命」と「宿命」の違いについて考えるきっかけになったように思う。例えば災害や事故というのは予測を超えた不条理な運命だ。一見、まったくの偶然のように見えるのだが、この理不尽をどのように受け止め、立ち向かっていくかは人それぞれである。思い病を宣告された時、諦観をもって身をゆだねる人もいるだろうし、とことん病魔と闘う決意をする人もいるだろう。その対処の仕方そのものに、その人がまさに、その人でしかあり得ぬリアリティ、つまり「宿命」が立ち現れるのである。

「運命」は偶然に支配されるが、「宿命」は実り豊かな必然だ。そう考えることによって、われわれに訪れる不条理を、「自分らしさ」を発現させる契機として捉え直していくことができるのではないだろうか。

作歌の個人全集を連読すると、一人の人間の一生を生き直したような不思議な感動に襲われる。その作家がどのような言葉で自分の「宿命」を問い続けたのか、という関心が、私のその後の文学研究の出発点になったように思う。

 

 

 

【言葉の遠近法】公明新聞2023.6.7






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 5, 2024 06:20:07 AM
コメント(0) | コメントを書く
[コラム] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

シャドウズ@ Re:アフリカ出身のサムライ 弥介(弥助)(10/08) どの史料から、 弥助をサムライだと 断じ…
ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X